Nicotto Town



看護師さんってすごい!


父の入院生活も1か月以上になってる

初めはただの大腿骨欠損とひびで付き添いもしなくていいし

前回の腕の骨折よりずっと楽だと思ってた

足も全治3週間ということだったんだけど・・・


入院して3,4日目から具合が悪くなり

週明けにレントゲンを撮ったら「肺炎」

「誤嚥性肺炎」っていうらしいけど、一時は熱も下がらず

担当医は「危険な状態です 人口呼吸器どうします?」

「その時には、心マ(心臓マッサージ)はしますか?」

「看護師が巡回しますが、急に詰まってそのままってことも・・・」


で、また付き添いすることに・・・

今は24時間点滴だから、看護師さんの少ない夜だけ

今週に入ってちょっと峠を越したのか

熱も下がり、痰もマシになってきた

先日レントゲンも撮ったらしいから、

明日にでも担当医にお話を聞く予定です


で、看護師さんのこと

この病院は夜間になると1フロア50名の患者さんに

看護師さんは2名、ヘルパーさんも数人いるみたいだけど・・・

よくしてくれる看護師さんとそうでもない看護師さんがいる

この前も、腕にみみずばれを作ってた

「どうしたの?」

「おむつかえを嫌がって、ひっかかれたんよ^^」

「たいへんやね~^^おむつはヘルパーさんがするんじゃないの?」

「手伝ってあげたら早くすむから患者さんもいいでしょ^^」


しょっちゅう鳴り響くナースコール

咳こんだら、ひょいって顔をだして「ちょっとやっとこか」

「嫌やろうけど、ごめんね~^^」


いくら仕事とはいえ、ほんと白衣の天使のような看護師さん

感謝の言葉をどんなに並べてもたりないくらい

しんどいときもあるだろうに、いつも笑顔で

私が泊まり込みに行った時も「ありがと^^助かるわ~^^」と


何もお礼を受け取ってもらえないから

気持ちを伝えられないけど

「本当にどうもありがとう(o^─^o)ニコッ」

アバター
2011/11/18 17:36
はじめまして!こんばんは!
ブログ広場から、応援の言葉を送りたくて来ました
私も親戚が去年11月発病した難病で、何回も病院に付き添いで泊まり込みしました
病院に泊るの、どんなに心細いか、つらいかわかります
ルビィさん、今すごくたいへんと思いますが
お父様はきっとルビィさんを頼りにしておられると思います
感謝もされておられると思います
私もまた、今も毎日病院に行かないとなりません
ルビィさんのお父様の御回復を心からお祈りします

私のブログカテゴリの「家庭」の所にいくつか
病人について書いています
よかったら見てください
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=713440&aid=27837818
アバター
2011/11/05 10:57
mirumiruちゃんへ
   ナースコールが今も私の頭の中に鳴り響いています
   昨夜はほんとによくナースコールが鳴りました
   看護師さんも朝までホント、ほっとする間もなかったかと思います

   峠を越えたと思ったのがそうとも言えないと言われてショックですw
   昨夜同様、今夜も徹夜です
   徹夜を2日も続けるなんて、学生時代にテスト勉強してた時以来やなぁ・・・
   頑張ってきます((´∀`*))


ハチちゃんへ
   峠を越したのか、衰弱して菌と戦う力がなくなったのかわからないと言われ・・・
   母はショックで、昨日は付き添いもしたくないと言い出すし・・・
   
   ホント病院って乾燥してますよね^^
   韓国のドラマなんかに出てくる病院だと加湿器を必ず置いてるけど、日本では見かけないね
   
   ホント大変なお仕事だと、今回の入院で痛感しました
   前回の入院の時は、「完全看護といいながら、ほとんど看護師さんは何もしてくれない」って感じだったけど
   今回はナースステーションに近いせいもあるかもしれないけど、ホントすごいです^^
   ハチちゃんも身体こわさないようにしてくださいね((´∀`*))


苗採るさんへ
   うん、ホント、大変です・・・((´∀`*))


oliveちゃんへ
   ありがと^^
   峠は越してなくてまだ危険だそうですが、頑張って回復してほしいと思ってます
  
   看護師さんにはどれだけ感謝してもしたりない気分です
   もちろんヘルパーさんも頑張ってくれてます
   今晩も付き添い、頑張ってきます((´∀`*))
アバター
2011/11/05 10:40
ふゎ猫さんへ
   はじめまして^^  コメントどうもありがと^^

   看護師さんを目指してるんですか?
   すごく遣り甲斐があって、素晴らしいお仕事だと思いますよ
   でもすごく大変で、しっかり覚悟をきめてとりくまないといけないお仕事だと思います
   資格をとって、1人前になるまでは長い道のりだと思いますが
   どうか笑顔の似合う、ステキな看護師さんになってくださいね^^

   頑張ってください(o^─^o)ニコッ


ネトネトさんへ
   昨夜も病院泊まりでしたが、夜中の12時過ぎまでナースコールがしょっちゅう鳴り響き
   「はい、どうしました?」・・・・パタパタパタパタ(走る音)・・・・
   1時過ぎから緊急入院があったのか、廊下をバタバタ走る音・・・家族の声・・・
   
   ホントに看護師さんは休む間もなくバタバタバタバタ・・・・・
   頭が下がります((´∀`*))


ねこまんまさんへ
   峠を越したと思っていたのが、翌日には担当医に、峠から突き落とされましたがwww

   感謝はいくらしても足りないと思っています^^
   患者の父だけでなく、付き添いの私にまで気配りしてくれるんですもの・・・
   できるだけ手助けしたいと思っています((´∀`*))


れんげちゃんへ
   ホント、担当医とは話すだけでムカムカすることもあるけど、看護師さんはすごいです^^
   中には「いやいややってんの?」って言いたくなるような人もいますが・・・
   たいていは素敵な、素晴らしい看護師さんです^^

   もう付き添いはしなくてもいいかな~って期待して臨んだ担当医との面談は
   もう衰弱して死ぬのを待ってるかのような言葉にショックを受けました
   黙ってたら何もする気はなかったみたいなんだもん
   こんな担当医だけど、転院もできず、今日も徹夜で頑張ってきます((´∀`*))    
   
アバター
2011/11/04 13:31
本当に、看護士さん、大変だと思います。
ルビィさんも、感謝の気持ちを持っていて、素敵です(^^)

お父様、峠を越されたようで、良かったですね(^^)

看病、お疲れさまです。
アバター
2011/11/04 07:18
本当に大変だと思います・・・・・
アバター
2011/11/03 21:07
お父様
お熱も下がり、痰の状態も良くなってきたということで
良かったですね(^_^)

点滴をキープしているための付き添いも長期となると大変ですが
きっと
お父様にとっては大きな安心と励みとなっていると思います✿

付添による疲労や
病院は乾燥し、人の出入りが激しいので風邪などにもかかりやすいかと思いますので
ルビィさんも身体に気をつけてくださいね(o^-’)b

わたしも
また気持ち新たに頑張りたいと思いました!
ありがとうございます☆
アバター
2011/11/03 19:50
わたしも入院した時に看護師さんの親身な看護に
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
夜なんか、少ない人数でテキパキとナースコールに
応えてる姿はプロだなぁ~って感動してしまいました。

お父様、大変だったんですね。
峠を越えられてよかったです。
ルビィさんも体調くずさないようにしてくださいね。
アバター
2011/11/03 19:22
お父さま、少しでも体調良くなられて、良かったですね。
看護師の方々には、本当に頭が下がります^^;
お医者さんよりも身近で、親身になってくれて、わたしもとても救われた思いがします。
辛くて、看護師さんの胸を借りて、泣いてしまった事も。。
もちろん、色々なタイプの人がいるけど、
天職としか思えない、素敵な人も多くて。。感謝の気持でいっぱいになりますよね^^
ルビィさんも、体調くずさないように、もう一息、頑張ってくださいね♪
アバター
2011/11/03 18:27
看護婦さんは本当に大変です。
そして、感謝の気持ちを忘れない
ルビィさんも素晴らしいと思います。

お父様、峠を越されたようで良かったです。
お大事にしてください。
ルビィさんもお身体気をつけてくださいね。
アバター
2011/11/03 17:29
患者サンが50人に看護師2人はキツそうですね| ̄ω ̄A;
それでも笑顔を絶やさない看護師さんは立派です!!

看護の達人、神看護師ですね゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
アバター
2011/11/03 14:53
初めましてノノ
この記事みさせていただきました✿

無言で帰ってしまい申し訳ないです><!!

自分も看護師さんって素敵な職業だなぁと感じます✿

自分1度救急車で運ばれ入院した事があってその時も
優しくお言葉をかけていただいたりして本当に安心できました

それから看護師のお仕事が気になり職場体験の時も病院に行かしていただきました^^
なので看護師になりたいなぁと今夢見てますノノ

あ、長いコメで申し訳ないです^^;



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.