Nicotto Town


コロポックル


長崎の家々に思う


長崎に貴方が行く時がきたらお願いがあります。
長崎の丘を見てみてください。
日当たりの良い丘の斜面に並び立っている優しい家々。
それは、晴れ渡った空から
微笑を受け止めるために建てられた家達です。
丘の木々は林を見せて碧く碧く家々を包んでいます。
貴方はそこに愛すべき長崎の街の有るのを知るでしょう。
長崎の家々は坂道と階段で手を繋いでいます。
ねぇ貴方、そよ吹く風の道を坂道と階段の道に聞いてみたらどうでしょう?
貴方が登っていくなら付き合いますよ。
あの高台まで登るなら足元はパノラマですよ。
いかがですか?
丘の上に立って眼下の街のこの愛おしく小さい事。
向こうは水平線の海・・・・
街の抱く港の海。
あぁ柔らかく輝く青が見えますネェ。
海は長崎の街と出会って魔法の永遠を手にいたんです。
漂う夜が来たら何かが起こりますよ。
だって、この街は夢が星に手が届く世界ですよ。
ないしょの話しですけど。
星がこんなに近いのはね、星がこの長崎の街に恋してるからですよ。
おやおや、こんな事を言うとお月様が嫉妬しますから。
ないしょ。
実はお月様も長崎にぞっこんなんですよ。
キラキラと星が夜と一緒に長崎から、お出かけしたら
朝の出番です。
朝焼けを迎える時には長崎の街も紅色に染まって
あぁ切ないのはなぜかな。
この長崎の街は朝の声をを知っているんですよ。
街の家々が段々と登るように目覚めます。
この街の清し咲く家は、裏庭に花が揺れているのでする
太陽は生まれ変われるほどのあふれる暖かさ。
長崎の街はそんな街ですよ。
これから長崎の街は貴方が思い返すたびに
ココロは風を追いかけて温もりに呼ばれるんです。
長崎と言うこの懐かしさを放さないでください。
きっと旅人の感傷なんかじゃありません。
長崎の街が貴方の幸せを見守ってくれる事でしょう。
思い合う祈りと共に。

アバター
2009/07/22 14:01
ゆいさん♪
自分の書いたので長崎に行ってみたいと言ってくれてアリガトウ
(。^ω^。)最高の誉め言葉でシ!!
(//ω//)かなり恥ずかしいですが・・・・
ガンバって長崎のステキを書いてみまスタ⌒☆
良いと言ってもらって幸せイッパイ!!
本当にアリガトウ♪
アバター
2009/07/22 13:47
いいですねェ♪
長崎いきたいです^^
アバター
2009/07/22 13:20
愛梨さん♪
長崎はその眺めが素晴らしかったです~
グラバー邸ではハートが欲しかったコロす♪
九州の土地柄なのでしょうか
住んでいる人が皆、大陸的で気持ちが大きい感じス⌒☆
長崎に原爆の惨劇があったなんチ信じられないくらいに美しい街でスタょ


カナさん♪
お土産にカステラを買ったんですよぉ~蝙蝠のマークのカステラ~
そしたら東京にも横浜にも支店があって売ってたよぉぉおぉぉぉ~(。TωT。)←馬鹿コロ
カステラ悲劇デスタ・・・・・



GATOさん♪
最近のクイズ~ものごっつく難しいスヨ~
何でみんなは答えが解るンすか??
GATOさんもだけど回答してる皆も天才!!
∩(。・ω・。)∩←お手上げジャ~ョ
アバター
2009/07/22 12:53
♪(*´○`)o¶~~♪あ~~~
長崎は~~~ 今日も~ 雨だった~
アバター
2009/07/22 12:51
お土産はカステラがよかです♪
・・・違うか(^^ゞ
アバター
2009/07/22 12:41
私の父が九州だったので長崎には何回か行ったことがあります^^

長崎グラバー園から見る長崎もとても綺麗ですよ^^

アバター
2009/07/22 07:43
うさた監督♪
雨が凄いとテレビでやっていて・・・・なんでもなくて本当に良かったです。
『ふたり』は後半は父ちゃんシッカリせいやぁぁあああああ!!!って映画にツッコミ入れちゃいまスタ~
今でもお姉さんが無くなった(映画の中で)場所にお花を供えにいらっしゃる方がいるそうです。
ステキな話しでスタ。←チビット泣きまス(TωT)


あさかぜ飛馬さん♪
自分のカキコで長崎に行きたくなったなんチ最高の誉め言葉デシ~☆
(//ω//)へへへ・・・・調子に乗っちゃいます♪
坂道や階段の道がオススメ!←足が痛くなるけど・・・・
良くした路地裏のように清楚で、花や小さな木の鉢植えが並びますから・・・
坂の後ろに廻るようにしないと見えない場所だってあります。
グラバー園のウンと後ろの方は石垣の綺麗な坂デスタからねぇ~
長崎人は、みんな優しい人!秘密はドコにあるのかなぁ~ナンチ考えてまス~
アバター
2009/07/22 07:20
ななみさん♪
雨だったのは残念でしたねぇ~
でもそれは、長崎がななみさんを好きになってしまつて
また、ななみさんに会いたくて会いたくて雨になったんですよ~
星の長崎にもう一度、来てね♪って。
原爆資料館や平和祈念像を見て・・・・
戦争と全く関係の無い場所に爆弾が落ちた事を知りました。
長崎や広島の人達はあんな凄い悲しみから街を復興させるなんて
被爆地の人達って、なんて素晴らしいんだろうって・・・・・考えたりもしまスタ~
お月様とお星様が長崎に恋するのも解った気がしチッテ♪
何度も行きたい長崎ス。



Primulaさん♪
感性がアルなんて誉めてもらったら(//ω//)ゞへへへ♪
街の様子はかなりガン見ステましたぁ~解ってもらってうれピーマン(。^ω^。)v
長崎を見ていて・・・・・・・
坂道をひな壇にして立っている家々が本当に暖かで幸せそうに見えて~
緑も食べたくなるような柔らかい色なんです~
海に続いてる坂の街は魅力的スタ♪
アバター
2009/07/22 05:35
海がすぐ近くの坂の町。
関東にはない景色だよね
いいな~。
また行ってみたい♪

それにしても、街の様子をよく見てるね^^
そしてそれを感じるコロさんの感性良いね♪
アバター
2009/07/22 03:35
1度だけ、長崎に行ったことがあります。
でも、お昼過ぎに着いて、夕方から所用があり、翌朝発つという日程。
そして、お天気は雨。
日が差し、星の降る長崎は、残念ながら見ることができませんでした・・・。

幸運なことに、長崎地元の方が夜 少しだけ案内してくださり、
原爆の爆心地跡や傷跡、外国との交流の軌跡などを見ることができ、
教科書だけで習ったものを、直接見ることができました。

今度は、お星様とお月様がぞっこんな、やさしい長崎の街に
ゆっくり会いに行きたいなぁ、って思いました^^*
アバター
2009/07/21 22:10
わあっ!! こんなの読んじゃったら、明日チケット買ってジェットで長崎へ飛んで行っちゃうよ
きれいすぎますう~っ!! 涙ぐみますう~うっ!!

高台から見えるパノラマは、坂の途中の家々のベランダ側からも、
小さなお庭の花越しに見えている景色なんでしょうね。
長崎の人々はそんな夢のような景色を毎日見ながら暮らしていらっしゃるんですね。
谷間に住むあさかぜには、うらやましい限りですよ^^
なんだか 引越ししたくなってきちゃったw
アバター
2009/07/21 21:26
ご心配ありがとうございます。

おお、「ふたり」ですか。前半はいい映画でしたね。
石田ひかりと中嶋朋子が可愛かったですね。
中嶋朋子がトラックに挟まって亡くなった所は、尾道の中心からはちょっと離れたところにあるのですが、
わざわざ見に行ったことがあります。
このシーンは、いつ見ても泣けてきます。
後半は、ピンクレディーのケイの不倫話がでてきたりして、グダグダでしたね。
アバター
2009/07/21 21:05
風子コロポックルさん♪
親切なご指摘を感謝します♪
自分で見直したのに気がつかなくって←馬鹿じゃん⌒☆
ああ(//ω//)恥ずかしい・・・・・
本当にご指摘感謝します。アリガトウございました。
風子コロポックルさんの優しさに感激です!!
長崎は丘のひな壇に並ぶ家並みが美しかったので・・・・・
書いちゃいました♪
気に入って頂けたらラッキーです!
しかし(//ω//)本当に恥ずかしい・・・・
ご指摘、本当に本当に大感謝デシ!!!!
アバター
2009/07/21 20:51
うさた監督♪
雨は大丈夫でしょうか?心配です。
うさた監督やご家族に何も災いが来ないと良いとおもってます。
広島の尾道は行った事が無いのですが
大林宣彦監督の映画は皆、尾道ですよね~って『ふたり』しか見ていません・・・・・ダメなヤツです。
『ふたり』はDVDで見ましたよぉ~
今でも劇中のお姉さんの命日にお花をお供えするファンがいて有名ですよねぇ~
昭和の姿で瀬戸内を見つめているなんチ素敵です♪尾道さん☆
うさた監督の素晴らしいお散歩に乾杯します!!・・・・・・・(ないしょの梅酒でネ)
本当に悪天候にお気をつけください。
アバター
2009/07/21 20:41
コロちゃんステキな思い出を創って来ましたね^^

目に浮かぶ様で、楽しみました。
コロちゃんの言葉は優しい音楽のように心地いいです。
素直な心が、真っ直ぐに入ってきます。

長崎、異国情緒漂う町、坂と坂が行きかう町。
そこに優しい人々の営みがあり、優しい風景になっているのですね。

ステキなお土産をありがとう~☆
アバター
2009/07/21 19:40
いいですね。
私は、尾道が好きです。
長崎よりは小さい町ですが、似た坂の町です。
瀬戸内海に面しているので、多くの島が見えます。
多くの映画の舞台にもなり、昭和の面影を残しています。
ちょっと遠いのですが、年に数回、ただ散歩しに行きます。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.