Nicotto Town


哲学的な何か、あと心の病とか


女子刑務所

先日、日本の女子刑務所の報道を見た。
私は、その刑務所での受刑者の処遇に唖然とした。

ある若き受刑者は、手から血が出るまで手を洗ったり、太ることを恐れて食事をあまり食べなかったりし、栄養不足のためすばやく、きちんと作業ができず、会話もままならない。
明らかかに、強迫性障害であり、拒食症に見えた。
それにもかかわらず、普通の受刑者と同じ扱いをしていた。
彼女が受けるべく処遇は、精神科医による治療である。
現状の処遇では、更正どころか症状が悪化するだろう。
やってはいけないことをやっている。

ある50代の受刑者は、言っていることが曖昧で、まともにコップに水をいれて飲むことができず、時々、呆然と立ち止まる。
明らかに、認知症なのに、普通の受刑者と同じ扱いを受けていた。

ある60代の受刑者は、どうしても窃盗(万引き)を止めることができず、再犯を繰り返していた。
明らかに、依存症である。
十分な治療が施されていないがために、再犯を繰り返しているのだ。

日本の刑務所の現状は、時代遅れの間違ったプログラムを、いまだに行っていたのであった。

アバター
2013/09/04 17:13
〉次郎丸さんへ

いつも丁寧なコメントをしていただき申し訳なく思っています。
私が困ったのは、当たり前なことですが、仕事が優先で、ニコタをやる時間があまりないことと、もともと能力がないうえに、さらに、昨夜は心身ともに疲弊していて、返事を書くのが大変だったからです。

スキルはかなりなものだと、尊敬というか、なんというか、そういったものを感じておりますし、身も蓋もない結論だとは思いません。
次郎丸さんには、これからも、さまざまなことをご教示していただきたいと思います。
アバター
2013/09/04 06:21
何ぞ困らせてしまったようで申し訳ないです。
人様に解り易く説明する、というスキルがさほどないのは自覚しているので、ちゃんと伝わるようにしようと思うと長いだけで要領を得なくなることもしばしばであります^^;
言葉って難しいですね。

「専門家」でも胡散臭い人からその肩書きに恥じない人までピンキリですし、TVが大衆に与える影響も皆無ではないので、真反対の意見にも、そんなに厳しい意見にもならないのですよね。
何を媒体とするにしても、実体験ではないものを知識として仕入れるのだから、何を是と選び信じるのかは聴衆、受け取る側の判断でしかない。
故に…国民の一人一人が賢くなれば良い。…という身も蓋もない結論になってしまうのでした。

物であれ考えであれ、既にあるものを捨てるのは難しいものですから、思いつく限り多方面からの試みがあっていいものだと思っております。何れは淘汰され、その時代に適したものが残って行くのですから。
アバター
2013/09/03 20:15
〉次郎丸さんへ

コメントありがとうございます。
あと、私の説明不足をフォローして頂きありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います、と書きたいところですが、次郎丸さんのコメントは私の理解力を越えており、どのようなご返事を書こうか困りん子です。
ですので、ご返事できるところだけ書きました。


〉専門家という肩書きだけでその言動の全てを鵜呑みにしてしまうのは危険
 大衆目線という役割
 ネット

「専門家」、「テレビ」と書いたならば、次郎丸さんのコメントのようなというよりは、もっと厳しいことを言われるのではないかと思っていました。
私に気をつかわずに、もっと忌憚のないことを書いて頂いてもかまいませんよ。

今回は、これくらいでご勘弁して下さい。土下座。m(__)m
アバター
2013/09/03 06:59
おっしゃる通りなのですよね。
一度作り上げたシステムの改善には時間と労力が膨大に必要になるので腰が重くなる。
それがお役所仕事の分野、税金の絡むものであれば国民が納得出来るだけの説明が成らないと(+国民そのものの理解力がないと)更に時間がかかる。
一番問題の本質に気付き易い立場にある現場は目の前の事柄に対処することに精一杯で余力がないこともある。
問題から遠い(と思っている)人々は自分の生活、家族の生活を優先しなければなりませんから、基本的に近視眼的に成らざるを得ないものなのだろうと思います。

又、表面的な対策でも社会はそれなりの回り方をしますから、身近にその問題に直面するまでは安穏と構えてしまうのも、致し方ないものとも。何にしろ、専門家になれた人ならば兎も角、一つの物事を深く考え探り続けるには、現代人は忙しすぎるように思います。余裕がないのですよね。
どなただったかは忘れましたが(…)著名な哲学者がニートだった、という話には深く頷いたことがあります。

そして、
>専門家による解説や討論番組などをもっと増やすべきだと強く願います。

これにも深く頷くところであります。
専門家という肩書きだけでその言動の全てを鵜呑みにしてしまうのは危険ですが、少なくとも専門的に時間と労力を費やして探求し続けている方のお話はやはり職業コメンテーターとは雲泥の差。
特に詳しくない方をコメンテーターとして起用し続けているのは大衆目線、という役割を担っている面もあるのかとも思いますが、一般的な感想はお茶の間で十分出来るものなのですよね。

ネットで探すと専門家を招いた興味深い対談番組も出来始めているのですが、ネット環境のない方もいらっしゃることを考えると、矢張りTV報道のあり方の改善はして頂く必要はあるんですよね。

とまれ、現代人の多くは物品であれ情報であれ、システムであれ、与えられる事に慣れた世代で構成されてますから、先ずは思考停止からの脱却でしょうね。賛否はありますが、ネットがこれに一役買っているのは確かだと思いつつ…余り規制され過ぎないことを祈ります。

随分と長々と書き込んでしまいましたが、刑務所の件、適切な対処を探る試みがされ始めているのは喜ばしいことです。よかったー!
アバター
2013/09/02 19:39
〉次郎丸さんへ

コメントありがとうございます。

私は、細かいことはあまり気にせずにどんなことでも受け入れる方なので、気をつかって頂かなくてもかまいません。

(上から目線で、申し訳ありませんが、)
次郎丸さん、文章がかなりお上手ですね。
賢い方ではないでしょうか。
そういう印象をうけました。


〉某かの残虐な事件が起きると加害者が好んでいた物事を有害な影響を与えた原因と定め規制し、それを以て犯罪防止策だと言う。
〉物事の本質を見る事ができずに表面的な対策…。

私もその通りだと思いますが、物事の本質を見て表面的でない対策をとるのは、現実的には難しいめんもあるのかなぁと思います。
例えば、人員、時間、財政などの物理的なことで。
だからといって、誤った対策を繰り返していたのでは、いつまでも改善されないでしょうし、かえって無意味な浪費が多くなることもありえますので、できるだけ抜本的な対策をとるようにしてほしいです。
まぁ、何事もそれなりに時間がかかるものと…。

あと、テレビの報道にも責任があると思います。
専門家による解説や討論番組などをもっと増やすべきだと強く願います。

この記事に関して言えば、この記事を書いた後で、ある報道で知ったことなのですが、私がこの記事で書いたような人達を刑務所に送還しないで、福祉施設で試験的にケアしているところが出はじめているようで、私のように考えていたのは、私だけではなかったことに安心しております。
アバター
2013/09/02 13:31
↓中央イベント広場より、です。言葉足らず失礼。
アバター
2013/09/02 13:29
こんにちは。広場よりお見かけ訪問致しました。記事をさかのぼってのコメント失礼致します。

刑務所に限らず、認識の浅さが作り出す不適切な対処は日本社会のそこここに溢れているように思います。

某かの残虐な事件が起きると加害者が好んでいた物事を有害な影響を与えた原因と定め規制し、それを以て犯罪防止策だと言う。
責任者が居れば責任をとらせ、それを以て問題が解決したものとする。

物事の本質を見る事ができずに表面的な対策しかとり続け得ないのは、直ぐに結果を求める世間の風潮も一因だと思います。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.