Nicotto Town


哲学的な何か、あと心の病とか


ブレインストーミングとは?

私のブログへの皆さんのコメントを読ませて頂いていたら、ブレインストーミングを思い出しました。
Wikipediaによると、

ブレインストーミングとは、集団でアイデアを出し合うことによって相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法である。
人数に制限はないが、5-7名、場合によっては10名程度が好ましく、議題は予め周知しておくべきである。
ブレインストーミングの過程では、次の4原則(ルール)を守ることとされている。

ブレインストーミングの4原則

1.判断・結論を出さない(結論厳禁)
自由なアイデア抽出を制限するような、判断・結論は慎む。
判断・結論は、ブレインストーミングの次の段階にゆずる。
ただし可能性を広く抽出するための質問や意見ならば、その場で自由にぶつけ合う。
たとえば「予算が足りない」と否定するのはこの段階では正しくないが、「予算が足りないがどう対応するのか」と可能性を広げる発言は歓迎される。

2.粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
誰もが思いつきそうなアイデアよりも、奇抜な考え方やユニークで斬新なアイデアを重視する。
新規性のある発明はたいてい最初は笑いものにされる事が多く、そういった提案こそを重視すること。

3.量を重視する(質より量)
様々な角度から、多くのアイデアを出す。
一般的な考え方・アイデアはもちろん、一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまであらゆる提案を歓迎する。

4.アイディアを結合し発展させる(結合改善)
別々のアイデアをくっつけたり一部を変化させたりすることで、新たなアイデアを生み出していく。
他人の意見に便乗することが推奨される。


【閲覧者へのお願い】

忌憚(きたん)のないご批判も、大歓迎です。
お気づかいのなきよう、コメントして下さい。

アバター
2013/10/27 21:24
Yes, I use the computer to play the Nicotto in Taiwan.

So I'm Taiwanese, also a college student.

My pastime is too much~ ^ ^

Two of are playing the Nicotto and playing the guitar.

By the way, Nicotto is my daily to do that I love it. ^ ^
アバター
2013/10/27 16:16
ブレインストーミングと言う言葉は初めて耳にしました。
少し専門的な言葉ですかね^^

ディスカッションのもう少しオトナ版という感じかなあ…
こういうのはきっと楽しいでしょうね♬
リアルでやってみたい!
ベッドで寝たままでも、意見は言えますもんね(笑)

いろんなものの見方、意見、切り口…独りでは到底得られないものです♬
でも、だからこそ?さんのようにまとめられる方がいないと成り立たないだろうから、そこが重要ですね。
うまく一人一人から意見を出させて、まとめていくの、大変そうです(笑)この役ははある程度、才能が要りそうですね^^
こういうのが、うまくできる会社は大きくなるでしょうねぇ♬
アバター
2013/10/26 17:20
ブレインストーミング~取り入れて、新しい組織を作れたら
斬新なアイデアが出てきそう~
望んでいても、派閥とかで、組織の中では無理なのかしら?
よくわからないのですが、いいですね^^

いつも、奇抜なブログをさがして、さ迷ってます。
固定観念のない、斬新なブログ、ドキッとさせられるような~*^^*



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.