Nicotto Town


羊の国から


夏休みの思い出

日本の学校は、小学校の5年生(もしかしたら、4年生の終わりだったかも)までしか行っておりません。おまけに一度転校経験有り。

夏休みの思い出というと、「夏休みのとも」と題された宿題帳に激しい疑問を抱いていた事とか、終戦記念日が最初の小学校の登校日で、第二次世界大戦に関連した映画とかドキュメンタリーを観たりした事とか、夏祭りではしゃいだ事とか、プールの授業が面倒くさかったとか、その程度でしょうか。

羊の国の夏休みは、丁度年末のお休みなので、結構長いんですが(私の行っていた小学校では、12月中旬から2月までだったと思います。羊の国は4月でなく2月からが新年度)、年度末なので宿題もなかったように思いますし、夏祭りも当然無いしで、全く夏休みっぽさが感じられませんでした。

中学も似たようなものですね。台湾の方とか、アジアンの友達が多かったので、年末年始は皆大抵里帰りしていて、遊ぶ友達が居なくて、寂しかったくらいでしょうか……!!(笑)

高校は鬱病で中退してしまったので、夏休みに限らず友達と遊ぶどころでなかった記憶しかありません(今は元気です!)。
大学も行かずじまいですが(今から入ろうと思えば幾らでも入れるんですけど)、現在大学三年生をやっている愚弟を見ていると、休み=試験休み=勉強、な感じです。1年の頃は遊んでても余裕だったみたいですが、2年から急に厳しく、そして3年は遊ぶ余裕殆ど無し、な模様。
そういえば私の母もこちらに来てから、就職の為に一度大学に入ったんですが、三年目は一夜漬けしている姿をよく見ました(背水の陣タイプ)。三年目は地獄な模様。

羊の国の大学は、高校を出ていれば、そして21歳以上だったかならば割かし誰でも入れるそうで、日本のような受験戦争的なものは全く無いんですが、その代わりというのか、卒業出来ない人たちが掃いて捨てる程居る様子です。遊んじゃって勉強しないで、単位落しまくる訳ですね。
愚弟の友人に、私と同い年なのに、愚弟が卒業しようという今年、未だ一年生をやっているツワモノが居たりします。
が、母が在籍していた折には、母より前から在籍していて、母が卒業してからもさらに数年在籍していた人が居たとか(笑)。
皆さん、マイペース過ぎる(笑)。

……あれ、夏休みの話じゃなくなってる!!

アバター
2009/08/25 12:11
>竜胆さん
ですよね、あんなの敵ですよね!! まあ、夏休みの友達であって、私達の友達ではなかったという事でしょう……くっ、夏休みも敵だったとは!
夏休みの宿題を、休みの初日からこつこつやっている子は、今でも尊敬の対象です(笑)。

>toruzoさん
ニュージーランドで正解です!
お仲間さん、幸せに暮らしていらっしゃると良いですねぇ……。
ちなみに、放射能ではないですが、NZの紫外線は日本の約7倍と言われている事を思い出しました……。
その所為かどうか、こちらに居る間、髪の毛が随分茶色くなりました。

>nikotuyoさん
羊の国とはニュージーランドの事です。
人口より羊の数が多いんですよーぅ。
アバター
2009/08/23 23:35
全然、お友達だと思えない「夏休みのとも」……^^;

宿題の無い長期休みが羨ましく思えますが、
私、宿題がないと机に向かうことなど一切無く遊び倒しそう。

いえ、すみません。
本当は、宿題が有っても遊んでいました。(っ_ _)っ(笑)
アバター
2009/08/23 11:07
羊=ニュージーランド』ですよね。僕の、大学中退仲間(?)が、ひとり(ご近所の)フィージィに行きました。
20数年前、日本は放射能汚染の危険性が高いと言って、嫁さん子供をつれて日本脱出です ^^
現在は、所在地不明。さて、どうしている事やら   /(-_-)\                     『汚染区』
アバター
2009/08/23 08:26
そもそも羊の国とは・・・。
うーん。

あ、トイレいきたい



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.