Nicotto Town


‘いつもありがとう’


深夜のお手伝い

昨日、午後1時から塾へ行った下の子が、帰宅したのは、
夜の10時・・いつも持参する軽食は、おにぎりばかり
なので、たまには~と、チャーハン弁当にしたら、好評だった。^^ゞ

いつもは、全学年足並み揃える、定期テストだが、今回は、
3年生だけ、内申決定前の最後の試験とあってか、1日多く、
今日~水曜日まで、3日間。ソレも初日は、副教科3科目と、
コレまたいつもは、主&副とmixされるのに、異例な感じである。

アレ↑だけ、塾に拘束されているだけあり、「かなり勉強できた」
とは言っていたが、人間って不思議なモノで、ウチの坊主みたいに、
今まで、テケトー(^^;)にヤッていたタイプでも、イザやれば、まだ、
範囲に抜き落としが、あるんじゃないか~とか、不安になる様だ。

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪

昨夜遅く、「音楽なんだけど~」と、ワーク片手にやってきた。

ヨッシャ!! ピアノやって、小・中合唱部で、音楽((だけ))は、5から
落ちた事がナイ唯一の、数少ない得意所~~と、張り切って、問題に
向き合ったら。「4分音符」になる組み合わせは、ドレか~~と、
選択問題で、8分音符や16六分音符等、ワカッチャいるんだが、コレとコレの
組み合わせが、=4分音符なんだヨ~と、説明すればする程、楽譜と
馴染みのない子供は、どんどんチンプンカンになり、逆効果か!?と焦った。^^;

同様↑に、今度は「4分休符」~そうねェ、このマークは・・何と表現を
したらイイんだ。w ニョニョロ?ヒゲ?ww おまけに、「rit.」~エートコレは、
(リカルデント!)←ハミガキじゃナーイ!ヾ(ーー ) リタルダント?チャウ、リタルダンド!!だ。。

*o_ _)oバタッ・・一緒に、ヤレばヤル程、自分の不甲斐なさに凹んだ夜だった。

気を取り直して(笑)、聞き取りテストで出そうだ~と言うので、指定
された曲をYou Tubeで流す~「土の歌」。上の子の卒業式前頃まで、
かなりメジャーだった「大地讃頌」が、この中の第7楽章だったと、
今更知った。|д゚)単体の曲だと思っていた・・色々と、勉強になった。

。。私が学んでどうする!?w 親だ親だと、イイ気になって、ふんぞり返って
いる内に、きっといつの間にか、子供に追い越されているんだろうナと思う。

アバター
2014/11/18 15:26
★ナッティさん

こんにちは^^

あ~同じなんですね~。塾サイドも必死なんでしょうけれど、
昨日なんて、本来塾は休みなんですが、試験中という事で
開けていて・・全員「○時集合必須」とかって手紙を、
事前に貰っていましたヨ。^^; 帰宅した段階で、もう
空腹の限度を超えているみたいで、深夜にバクバク食べています。w
アバター
2014/11/18 14:10
うちも 朝から晩まで 塾に拘束され~ 昼はおにぎり 夜は買い弁~。
せめて 夕飯時は 一旦うちへ帰してくれてもいいのに~と思います(^_^;)
アバター
2014/11/17 12:41
★シドクマさん

こんにちは^^

シドクマさんのお子さん、小学生でしたっけ?
文系な私は、高学年くらいからの算数は、サッサと
撤退しました。*o_ _)o 情けないですハイ・・w
アバター
2014/11/17 12:25
子供の図形の問題とかやると、うわー わかんないってつい最近思いました。

すっかり忘れてますよハイw
アバター
2014/11/17 12:16
★パロママさん

こんにちは^^

アハハ^^; 何せ出来が悪いので、今まで見かねて、コッチから
投げかけて、モメたり嫌がられたり~なので、親ばかですが、
アッチから言ってきた時は、可能な限りの協力は、するようにしています。

にしても、タイミング悪くて~大抵、ニコタやっている最中なんですよね。(笑

パロママさんも、ピアノされていましたか~習っていれば、イヤでも、
楽譜は読めるようになりますよね。^^ゞ それに、息子さんは、もう
専門で活躍されているから、ハイレベルな知識ですよね~曲の解釈か~すごいなァ。

でも、サザンの桑田サンなんて、楽譜読めないそうですから、音楽って言うのは、
型どおりではなく、多彩ですね。^^何か、昨日勉強みていて、こんな知識を
ガッチリ学んで・・基礎ではあるけれど、音楽を楽しめるかなァ~と疑問を感じました。><
アバター
2014/11/17 11:39
体調悪いのに息子さんのテスト勉強に付き合う当たり愛情を感じます^^
母の思い、きっと届いているはず!
今日からのテスト頑張ってほしいですね。

私も幼少からピアノやっていたので音楽は好きでした♪
でも関わりの無かった人にとっては楽譜、記号は難解のようですねぇ・・
昔はいろいろ教えてあげてた息子も今では専門分野なので私のほうが
演奏会の曲の解釈について等、教わる事が多いです。^^;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.