Nicotto Town


水深3メートルでドルフィンキック


結婚式で両親へ手紙を読まないことはおかしいのか

友人の結婚式に参列してきました。

友人の幸せそうな笑顔が見られて嬉しかったし、久々に旧友と会えてとっても楽しかった♪

・・・のですが、、

「結婚式」というものに対して思っていることを、せっかくなので言わせていただこうと思う。

ちょっと毒舌な内容かもしれません。
おめでたい席に出席しておいて我ながらどういうつもりだよ、と思いますが、
参加するたびに思うことなので、ちょっと書き留めておきたいな、と。

自分の性格が悪いことは自覚しております。
だからと言って何を言ってもいいわけではないことも分かっています。
ただ、こういう考えがあるってことを言いたいだけです。

初めに断っておきますが、あくまでも私個人の考であり、他人の考えを否定するわけではありませんよ!!


結婚式っておめでたい席なので、マイナスなことって言っちゃいけない雰囲気ですよね。
なので家族やごく親しい友人にしか言ったことないんですけど、、

新郎新婦の自己満足の茶番ですよね。

というか、まぁこれはみんな承知の上で参加してると思うんだけど、

新婦から両親への手紙の朗読!

これ、参加した式で全員がやってるし世の中やるのが当然になってるけどあえて言おう!

正直、いらない!!!!

友達はあれがないと結婚式っぽくない、て言ってたけど、あんなわざわざ泣かせる演出いらないんだよなぁ。

実際、聞いたら泣くんですよ、私。

さすがにこればっかりは、泣かせようとしてるのが見え見え!醒めるわ!
とはならずに素直に泣いちゃうんですけど、私が言いたいのは、

わざわざ人前でやる必要ある!?

ってこと。

親に個人的に言えばよくない!?
って思ってしまう。

まぁ、照れくさいとか、こういう機会が無いとなかなか言えないとか、色々理由はあるのかもしれないけど、
別に普通に手紙渡せばよくない?
わざわざみんなの前で読む必要ある?むしろその方が恥ずかしくない??

まぁ、単なる考え方の違いなのかもしれないけど、ちょっとこういう考えもあるんだってことを言いたかった。
式場の方も、やることが当然として話を進めてくるのでなんか変だなって。
私は結婚式には涙は要らないと思ってるので、泣かせる演出は必要ないという考えです。


ここまでまぁ、結構、ボロクソ言っちゃいましたが、
結婚式自体は素晴らしいと思うし参列するのも好きです。

お世話になった方々へ感謝を示す場であり、
二人でこういう大きな会を開ける=精神的にも経済的にも大人であるということを分かってもらうという意味もあると思いますし、
むしろ、どっちかっていうと開いた方がいいと思ってるくらいです。

ただ、新婦が手紙を読むのが当然、って流れに納得いかないだけ。
読まない式があってもいいじゃない。
泣き所の無い式があってもいいじゃない。

共感を得られない内容であることは重々承知しておりますが、
もし、ちょっとでも分かっていただけたらすっごく嬉しいな、と思います。

アバター
2015/10/20 18:48
う~ん、私は結婚式に参加したのは遥か昔、伯父さんの結婚式に参加したのみなのでよく分かりません。
私個人としては、親への感謝なんて口にして言ったことないので、新婦の両親への感謝を述べるコーナーはあった方がありがたいです。ああいう場がないと私は一生言わない気がします。
とはいえ、私みたいな人にはああいうのは必要ですが、必ずしも入れた方がいいというものではないかもしれませんね。もっと世の中に入れても入れなくてもどっちでもいい感じが広まればいいですね。
アバター
2015/10/20 09:18
RiRiさん
みなさん、泣きそうなのを一生懸命我慢して淡々と読んでるんですかね?
私、堪えきれなくて、「やっぱ無理!うわーーーん!」とか言って泣き出してしまいそうなので、
手紙は読まずにプレゼントと一緒に渡しました。
なんせ、書いてる時点で泣いましたからww
アバター
2015/10/20 00:30
いつかもし自分の結婚式を挙げられたとして、
そこで両親への手紙を読めと言われたら。。。
私ほんとにすぐ泣いてしまうので(苦笑)
自分がボロ泣きしてまともに手紙を読める自信がないため、拒否したいな~~と思っていますww

泣かずにしっかりと手紙を読んでいる友人を毎度「すごいな!」と心底感心しております(^^;
アバター
2015/10/19 13:16
アルさん
やだ、かわいいだなんて、照れます////
もはや親の目線で見ちゃうんですよね、そうするとどうしたって泣いちゃいます。
アバター
2015/10/19 12:51
結局、聞いたら泣いちゃうちどりさん「純粋でかわいいなぁ^^」と、思いましたよ
アバター
2015/10/19 11:06
せいらさん
人生最大の自己満足の表現の場なので、結局はすべてそうなっちゃうんですけどね(^_^.)
ルーチンな演出にしてほしくないな~、と。
私、自分の時に、読みたくないですって言ったら、担当の方に「ありえない」みたいな顔をされたので、
嫌々読まされた花嫁さんももしかしたらいるんじゃないかと思って書いてみました^^
アバター
2015/10/19 10:31
あははは (≧∀≦*)
確かにroutineのようにやってますよね。
まあ、正直、どっちでもいいんですけど、本人たちがそれでいいのならいいんじゃない?って感じです。
式する方がそれで満足してるんだから、招待された方は受身かな^^;
アバター
2015/10/19 09:41
ちどりさん♪まるで、自分が書いたかのような・・・
ネット的に言うと。「お前は俺か」っていうw
アバター
2015/10/19 09:23
アリスさん
コメントありがとうございます。

この記事は常々思っていたことを、たまたま式に参加したのをきっかけに書いただけであって、
アリスさんのブログを読んで、思うことがあって書いたというわけではありませんよ~。
ここでは例えおかしいことであっても、私の思うことを好きなように書かせていただいてます。
ただ、ビビリなので、最初にお断りを入れる、というスタンスでやっておりますw

私は事なかれ主義というか争い事が嫌いなのですが、自分に嘘をつくのはもっと嫌い(単に我慢が嫌いなだけですが)なので、
相手に合わせつつ、本心をぽろっと出してしまう詰めの甘い人間です(^_^.)
アバター
2015/10/19 09:12
ノハオさん
それならいいんですけど・・・ww
これからも共感していただけるような記事を書けるよう頑張ります!!!
今後ともよろしくお願い申し上げます^^
アバター
2015/10/19 01:19
ぢどりさん!
あ~、すみません!気になるブログ書いてしまっていますね・・私 (^ω^;)
書くのがダメなのではなく、どんな意見でも尊重して聞きますよって事です・・・。
好きな、マンガの名言なんですけど
「いいンじゃねーの?敵をつくれねェのは善人ぶって自分に嘘をつく弱い人間だ。
自分の本心に向き合ってる分マシじゃねェーか」っていう。
と、思っています。よっぽど批判あれば、流石に自分がおかしいのか?!とも思えますし!
私は、失敗しないと覚えれないので (´・ω・)

結婚式かぁ・・最近は、職場ので行くだけだなぁ~ワイワイしてて楽しい♪
親は、生きてはいるみたいですけど天涯孤独も同然なんで、
手紙どころか、そもそも呼ばないかなって・・話が広がらないw
けど、私は気持ちがよく分からないから手紙聞いても泣かないだろうな♪
アバター
2015/10/18 22:42
少なくとも、ちどりさんの関係者樣方からはまだ「ここでこんな風に感動しよう!」という脚本はもらっておりませんね。学生でお金が欲しい時期ですが、さすがにそんなバイトはしとうありませんwやっぱり心から共感できるのでコメントしております。(一応のっかってみたw)
アバター
2015/10/18 22:32
ゆきさん
え、そういうビジネスなのかな??
どこの式場でもやってることだし、当然の演出としてやってるんだと思ってたけど。。
手紙での感動は式場のお陰ってわけではないから、感動した→ここで挙げようにはならないけどなぁ、、
だったら接客とか設備とかで他と差をつけたほうが効率がいいような。
そもそも、既婚者もいっぱい参列してるし。

きっとその方はお父様へ日頃の恨みがあったんでしょうねw
ちなみに私の父は祖父のお葬式で祖父のことをボロカスにこき下ろしましたww
私も祖父が好きじゃなかったので祖父には同情しませんし、そういう生き方をしてきた祖父の自業自得だと思います。
アバター
2015/10/18 22:24
サラさん
コメントありがとうございます!

えぇ、卒業式にそんな指示があったんですか??
私はいつの卒業式にもなかったですね、そして、私も泣いたことありません(^_^;)
ほらここで泣け!!って感じにやられると白けちゃいますよね。
アバター
2015/10/18 22:21
うんとねw結婚式ビジネスですよね?
やっぱ感動した結婚式を演出して
あーこの結婚式よかったーとか思ってもらって
私もこの結婚式場にしよう!って思わせてお客を獲得するための
演出だとおもいますよーw

ちなみにですが・・・俺が出た結婚式で
娘がお父さんの事をボロかすに書いて
皆さんの前でお父さんに大恥をかかせた人がいましたよ
会場がざわざわ変な空気になりましたww
アバター
2015/10/18 22:18
にゃがさん
あぁ、確かに。
昔は嫁いだら実家の敷居は跨ぐなって感じだったからその名残なのかなぁ。。
でもそもそもその頃って今みたいな披露宴やってないですよね(^_^;)
私は母から、手紙なんて読まなくていい、結婚式は笑って楽しく過ごした方がいいと言われていたので読みませんでしたよ!
母本人も自分の式の際には読まなかったそうです(^^)
なので私は娘にも読ませないつもりですw
アバター
2015/10/18 22:14
ノハオさん
いつも共感していただきありがとうございます!
なんか、ノハオさん、、私の親からお金もらったりしてる??
あいつ精神的に弱いからとにかく褒めてやってくれとかって頼まれてない??www

そうそう、別に何にでも感動を付けなくていいと思うんですよ。
感動のドキュメンタリー番組ある一方で笑えるバラエティ番組がある、みたいな感じで、笑いに徹する結婚式があったっていいと思うんですよねー。
感動の押し付けは沢山です(^_^;)
アバター
2015/10/18 22:09
こんばんは。あしあとからきました。
ああ~、なんかわかるような気がする; 

ちょっと違うかもだけど、卒業式の時も手紙みたいなんを読む(答辞でしたっけ?)やつあるじゃないですか。
あれって絶対泣かせようと「演出指導」が先生からあって、本番では「泣け!」って言われるんですってw
私はそんな泣かそうとする演出なんていらんわ~って思ってて、卒業式で泣いたことないんですよね~。
「ああ卒業式で~泣かないと~冷たい人と言われそう~♪」って歌がありましたがw(アカン、トシバレるw)
なんかシラーーっとしちゃうんです。
脱線してすいません;; 失礼しましたー。


アバター
2015/10/18 22:03
めでたい時はジャンジャン盛り上げろっていう考えが根っこにあるのでしょうけどね。
もともと結婚式って身内の祭りみたいなものですし。
あとはそういう事を堂々と言えるくらい大人になったと示すためかと・・・。

まあ、時代的にどうなのって気はしますよ。
今時嫁いでも普通に会えますからw
正直な話、結婚しても手紙読みたくないですw
アバター
2015/10/18 21:25
ちどりさん

すっごくわかります。握手したいぐらいです。

なんか、御涙頂戴みたいな感じだし、なんかこれすればあんた泣くやろ。泣くやろ。感動するやろってあおられて、しらけるんですよ。わたしは泣くっていう行為はみせものじゃないので、本当に自分が泣きたいな、共感したいときになきたいです。周りからあおられ、泣くのはいやです。ショーじゃないんです。
なんか、感動するのがいいっていうのがおかしく、普通に淡々とすすむのもいいし、穏やかでもいいのかなと。
押し付けちゃだめかな。
そして、疑問を持ち、それを発せるちどりさんに感動。
いい記事よませていただきました。ありがとうございます。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.