スウィングガールズ
- カテゴリ:日記
- 2015/12/11 14:35:41
「吹奏楽部でした」と言うと、大抵、「大変だったでしょ!」と言われるんだけど、
うちの吹奏楽部は超ゆるゆる吹奏楽部だったので、そんなことは全くありませんでした。
むしろ、過酷な吹奏楽部だった人には申し訳ない気持ちにさえ、なります。
吹奏楽部でしたって言って、ごめん、みたいな。
朝練は無いし、ランニングも筋トレ(腹筋)もやらないし、コンクール出場のオーディションだって無い。
コンクールは全員出られる。むしろ全員出ないと人数が足りないくらいなので出場が必須。
オーディションは入部時、希望の楽器に応募が多かった場合のみ。
オーディションというか、ちょっとテストするだけ。
吹奏楽部は文化系じゃない、体育会系だって言われるけど、うちはとことん文化系でした。
ちなみに私テナーサックスがやりたかったんだけど、
ものすごい熱意でやりたがってた人がいたんで、テナーはその子に譲ってバリトン担当しました。
だって争い事、大嫌いなんだもの。。
でも今思えば、テナーやっときゃよかったなぁ。
低音のリズム隊はメロディやらないから平和で楽しかったけど、一人で吹いて様になる曲が無いんだもの。
あぁ、楽器、吹きたいなぁ。。
数年前、ジャズやろうと思ってアルトサックス買ったのに(しかもセルマー…)、
全然レッスン行けなくて結局続かなかったんだよねぇ。
忙しかったのもあるけど、全然練習が出来ないからレッスン行きたくなくなっちゃうんだよぉ。。
あと、やっぱり他の楽器と合わせたい。一人ってどうにもモチベーション上がらない。
大人になっても子供がいても音楽続けてる人ってどうやってるんだろう?謎。
初心者歓迎のバンドでも探すかなぁ。。
やりたいこといっぱいある。
音楽も運動も勉強も。
やりたいことやろうと思った時、自由がなくなってるっていう矛盾。
なんでもっと早くに気付けなかったのかなぁ。
あー、やだ、せっかく楽しい話しようと思ったのに暗くなってきちゃった。
今日は金曜日なのでゆっくりごはん食べてゆっくりお風呂に入ろう。
ありますよ~。私は逆に厳しいところを知らなかったので、TVでドキュメント見てびっくりしたクチです。
うちも一応コンクールは出てたんですけどね~。
がちがちのコンクールではなかったんで平和だったのかもしれません。
私は吹奏楽やってませんでしたが、中高とベリーハードなのを見てたのでイマイチ想像できませんw
ノハオさんのコメント見て思いましたが、コンクールの有無なんかは大きいですよね。
どっちも経験してるなんてすごいね!!
一度はスパルタ吹奏楽も経験したかったな、なんて、経験してないから思っちゃう(^_^.)
ちなみに楽器は何を??
同じですよ~!
私も小さい頃はピアノやってましたけど、飽きっぽいわやる気出ないわで続かず。
高校生の時、もう一回やりたくなって始めましたが、受験で練習する余裕がなくなりまたも続かず。
真面目にピアノを触らなくなって10年以上経ってしまいました。
本当、続けていればよかったと切実に思います(;_:)
どちらもやっぱり楽しかったりしますね、まあ私は後者のほうが好きでした。
私子供のころ、ピアノ習ってたけど飽きっぽい性格が災いして、今はやってません><
大人になって、あのままやっとけばよかったなぁって後悔してます^^;