Nicotto Town



今朝の

か、関西方面の方は大丈夫でしたでしょうか。
発生時刻は移動中だったので気付かなかったのですが、自宅にいた母は地震に気付くためにぶら下げている、飾り紐がわずかに揺れたと言っていましたぜ…。
横浜まで揺れは伝わったらしいのですよですよ。

犠牲者が出たのは悲しいけれど、時間を考えるとマシだと言えるのかどうか。
あれ以上早かったら寝ているところに家具直撃は多かっただろうし、明るくなるので状況はわかりやすかったからなぁ。
でもブロック塀の被害は一番多く出る時間帯でもあるので複雑です。
地元は坂だらけでブロック塀も頭の上に存在したりするので他人事に思えません。
いきなり来たら辛いな。逃げられる気がしない。

電車が止まるのはどうしようもありませんね!
車が走っているだけ大分良い状態だなと眺めて思いました。
そういや関西は革靴だけど底がゴムという、ウォーキング通勤靴はあまり売っていないと聞いたのですが本当でしょうか。
我が家の人間は見事全員、東北大震災を経て完全にウォーキング通勤靴に移行しましたぜ。何だかんだで歩いて疲れないので他のが履けなくなってる感はあるある。
弟の靴に至っては裏を見るとエアクッションが見えるという。革靴とは一体…。
弟は鞄にいざという時の地図を入れているので、私も入れておきたいものです。

アバター
2018/06/19 22:39
ブロック塀の被害は、時間帯によってはもっと被害が出ていてもおかしくないですよね。
ちょっと怖い気がします。
ウォーキング通勤靴とは…すばらしい発明のような気がします。
いざという時、長距離歩けないと困りますよね。
アバター
2018/06/19 18:04
ウォーキング通勤靴って初めて聞きました
神戸で靴屋を覗いた時気が付かなかったです
革靴も見てないけど
アバター
2018/06/19 11:09
札幌は大きな地震は少ないです。
雪で渋滞とかで、通常15分のバスが1時間とかは、年に1~2回はありえますが。
私は通常、公共交通機関で出かける範囲に地図は必要ありません。
でも、歩いて帰れる気はしないので、ひたすらバスを待つことになると思います。
いつでもバックの中には、チョコ・飴・ソイバー等の緊急用カロリーと、
ペットボトルのお茶、携帯の充電電池?が入ってます。
薄い防水のエコバックは、敷いて座れるし、普通のハンカチのほかに、タオルハンカチも入れてます。
夏でも、薄いはおり物も一枚、目薬、絆創膏、お薬手帳の最新ページのコピーなど。
だから、かわいい小さなバックで出かけられないんですけどね。
アバター
2018/06/18 23:44
こちらは食器が数個割れてだけでしたが、弟の部屋はかなり散らかってました。
物を積み上げてたので当然ですよね(笑)

時間を考えるとやはりマシだったと思いましたよ!
食事も済ませてる時間だしね(;'∀')

ウォーキング通勤靴はあまり売ってないですよ! そのせいかお高めの値段です。

↓地図はテレビ見てて思いました!
ブレーカー情報ありがとうございます!
気をつけたいと思いますd(^_^o)
アバター
2018/06/18 23:32
アクシデントでブレーカーが落ちたあとに
電化製品のスイッチオンのままで
「電気復旧したー!」でブレーカー上げると
精密機器~オーディオとかパソコンとか録画機とか~故障のリスクが一気に高まるんだよね。
単純機器では案外怖いのが使用中に停電で止まった単純な電気ストーブが通電したら自動で点いちゃうこと。
絶対にスイッチオフしてコンセントぬいておかないと。
停電時にコンセント入れッぱでも大丈夫な電化製品も多いと思うんだけど
一応念のためにね。コンセント抜いておいたほうが安心。
地震で吹っ飛んだり倒れたものの下敷きになったりして電源コードが傷んでたりすると
通電したときにコードがショートして火災になる可能性もあるし、ね。
地震と関係ないけど母の部屋のラジオが火花吹いて壊れたときは
コードとプラグの傷みが原因でした。
アバター
2018/06/18 23:13
スマホなんてすぐ充電切れちゃうから緊急用の地図は紙か頭に入れておくのがいいよね!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.