Nicotto Town



夏休みの自由研究

9月になってしまった。急いで夏休みの自由研究を仕上げなければいけない。

この夏の暑さは異常だった。熊谷では、観測史上最高気温を更新し、カリフォルニアでは52度を記録した。そして、我が家では、かき氷の消費量が飛躍的に増加し、ジョギングの成果が一向に現れない事態に陥った。

この酷暑の中、悩み続けた問題があった。スーパーで395円で売っているすいかと八百屋の500円のすいかのどちらがお得かということだった。服の選択に悩めば、両方買えばいいが、すいかは、そんなに食べきれない。

気候変動により、いっそう気温の上昇が予測されるなか、既往の研究事例は皆無であり、この問題に取り組む意義は大きい。さっそく、自由研究に着手する。

まずは、すいかの購入だ。スーパーの定位置におかれ、1/6カット、安定の395円。購入後、八百屋に向かおうと自転車に乗り込むと、すいかが自転車のかごから落ちてしまった。しかし、慌ててはいけない。

すいかは衝撃に強く、割れても風味に影響を与えないはずだ。それは、古来より、海水浴のときには、すいかわりが行われていることが実証している。気を取り直し10mほどしか離れていない八百屋に向かう。

すいかがいつもの定位置に置かれていない。視線を動かすと、本日最終と書かれた特売コーナーに置かれていた。明日からすいかが無くなるのか。寂寞感とともに自由研究が間に合った安堵感につつまれた。

しかし、普段500円なのに、なぜ、特売日に650円になるんだ。八百屋とスーパーでは特売日の定義が異なるのかもしれない。新たな研究テーマを発見した。八百屋のおやじさんから、なんで、スーパーですいか買っているのに、また買うのと不審そうな視線を浴びながら八百屋を後にした。

まずは、物理量の計測だ。スーパー855g、八百屋1665g。見た目以上に圧倒的な差だ。100gあたり、スーパー50円、八百屋39円。八百屋の方がお得だ。これは、なんとなく、八百屋の方がお得そうな気がするとの僕の仮説を裏付けるものとなった。

しかし、野菜の価値は価格や見た目で決まるものではない。中身である。世の女性も外見でなく、中身でおじさんを評価してほしいものだ。さっそく、試食してみる。八百屋のすいかの方が断然甘い。

すいかの甘みは、フルクトース(果糖)の甘みである。二コタの庭で見かけるが、すいかは井戸水で冷やして食べたほうが美味しい。フルクトースは冷たいほど、甘みを感じやすい特性を持つ。

スーパーのすいかは冷蔵庫で冷やされ、八百屋のすいかは路地の台に置きっぱなしだった。八百屋のスイカはそのハンデキャップを覆した。

先行研究の国立研究開発法人科学技術振興開発機構の中高生の科学研究実践活動推進プログラム報告によると、大玉すいかより小玉すいかほうが甘いとされている。しかし、今回の研究によると大玉の八百屋のすいかの勝ちである。愛知県立豊田東高校の既往研究を覆す発見をしたのかもしれない。

しかし、私の味覚がおかしい可能性がある。創作フレンチやイタリアンより吉野家の方が大好きだ。科学は主観を排除し、客観性に立脚している。追加試験を行うことにした。

糖度計があれば簡単なのだが、我が家にはない。そこで、アリさんに協力をしてもらうことにした。多くのアリが集まった方が美味しいすいかとする。供試体の作成も慎重にしなければいけない。

野菜等健康食生活協議会野菜のおいしさ検討部会の報告によると、すいかは真ん中が一番甘いとされている。すいかのはしっこしかもらえないカブト虫は可愛そうだ。スーパーも八百屋のすいかも真ん中の方から1辺2cmの立方体に2個ずつ切り出し、庭に、偏らないように、互い違いに供試体を設置し、しばらく放置した。

試験結果を述べると、アリさんの協力が得られなかった。そこから、導ける仮説は二つある。一つはアリさんがすいかが嫌いな可能性がある。もう一つは、ジョギングが終わり、お風呂に入ったあと、疲れた~とゴロゴロし続け、自由研究の着手が夕方になり、しかも、雨が降り始めたため、アリさんが休憩に入っていた可能性だ。

追加試験の必要性を認めるが、この夏最後の貴重な八百屋のすいかを、すいかが嫌いかもしれないありさんに分け与えたくない。明確な結論を得ることができなかったが、今後の科学研究の進展に期待することとする。

以上で、自由研究の報告を終了するが、最後に一言だけ述べると、本研究は夏の終わりでなく、すいかが出回る時期に実施すべきであった。

アバター
2019/06/23 20:05
ゆりかちゃん
今日、今年初めてのスイカを買いました。倉吉のスイカと書いていました。山陰の方かな。これから食べようと思いますが、きっと、甘いと思います。
わがままな部下も、ぐっすいり寝て、ようやく元気になってきたようです。いつも一緒にいた部下がいないと元気がでません。おじさんなので、中身が大事なのですが、空っぽのままです。いらないものばかりが詰まっていて、大切なものが入ってないような気がします。入って欲しかったけど、逃げて行ったような感じです。
アバター
2019/06/23 19:51
こんばんは、沖人さん。

大人になっても自由研究に励むなんて凄いですね~^^
部下の方が長期出張中でお仕事大変そうですけど、これだけ何事にも研究熱心な沖人さんなら、何人分もの働きをしそうです。
百人力です。

私は去年の夏、スイカ割りしましたよ。
残念ながら割れませんでした~>_<
殺陣を習っていれば、華麗な刀さばきを披露できたかもしれないのに…!


スーパーと八百屋さんで、そんなに違いがあるんですね。
私も今年は、食べ比べしてみようかな♪
合計2520gのスイカを全部食べ切るのは大変そうですけど、スイカ美味しいですよねv

年を取ると、人柄が顔に出ると思うので、若い時よりもおじさんこそ外見より中身ではないのかな~?^^

アリさんの協力が得られなくて残念でしたが、今年こそ謎が解明できると良いですね。
とても面白い研究成果でした。

沖人さんは文章を書くのがお上手なので、どんなジャンルでも楽しませて貰ってます。
いつもありがとう(*^^*)
アバター
2018/09/03 00:32
弓弦羽さん
ジョギングやボランティアで例年になく、日に焼けました。
すいかも例年にないくらい食べました。
どっちが勝つか、しばらく観察してみます。
アバター
2018/09/03 00:13
スイカは紫外線の解毒作用があるという話です。
日焼けした日に食べると良いらしいですyo。
アバター
2018/09/02 21:04
さなちゃん、たまちゃん
すいかの種はたんぱく質が豊富
ばりばり、いっていいよ
アバター
2018/09/01 23:07
今年は全然スイカが食べられませんでした><
スイカの収穫って結構難しいらしく、28度以上の日が何日で収穫とかあるようです。
父は目串?をさして収穫時期をチェックしてますが、実家の近所の農家さんは
そこまでやらないみたいで、割ってみないと熟れてるかわからないってパターンもあるみたいですw
来年は思う存分スイカを食べたいと思います(´;ω;`)ウッ…

アバター
2018/09/01 20:17
すばらしい研究結果です!
さらなる研究の必要はあるものの、一段階目としては上々の出来と思われます。
アリさんもきっとスイカが好きですよ。
働きモノなので、早寝早起きで、もう寝る準備に入ったんじゃないでしょうか。
たまさんの家もスイカ好きなので、ある年は3人家族で12玉を消費した夏がありました。(一部、小玉も含む)
おいしいっすよね、スイカ!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.