Nicotto Town



やり残したこと

6月になった。しかし、5月にやり残したことがある。今年は、ゴールデンウィークに実家に帰っていて、柏餅を食べる機会を逃してしまった。向かいのファミマに行ったが、柏餅は置いていなかった。ないものは作るしかない。

富澤商店で乾燥した柏の葉を買ってきた。パリパリの枯葉にしか見えないけど、熱湯で10分ゆでると、柏の葉の香りがしてきて、不思議なほど、しっとりと生き返った。柏餅の材料は、上新粉(うるち米)、浮き粉(小麦のでんぷん)、砂糖、餡子。

キッチンに上新粉が無かったので団子の粉(うるち米、もち米)、浮き粉は片栗粉で代用した。

作り方はざくっと書くと、上新粉にぬるま湯を少しずつ入れながら、耳たぶの固さまでねる。一度蒸して、取り出して、浮き粉と砂糖を混ぜてもう一度ねる。ちぎって、餡子を包んで、蒸すと出来上がり。

書くと簡単であるが、蒸した上新粉を水で冷やせば、かみ切りやすくなると書かれていたけど、冷やし過ぎて固くなり伸ばせなくなったので、もう一度蒸して温めたり、悪戦苦闘で大きさもばらばらになった。

柏の葉は、次の芽がでるまで落ちない。冬場も葉がついたまま。家系が絶えないということから、端午の節句に柏餅が添えられるようになった。

本州では、防風林は黒松が多いが、黒松の育たない北海道では、柏の木が防風林に使われている。夏空の舞台になった十勝地方にも火山灰質の土地に合う柏の木が多く育っている。

十勝には柏の名前を冠した「帯広柏葉高校」がある。卒業生には、中島みゆき、ドリカムの吉田美和、TBSの安住アナなど錚々たる顔ぶれ。自分の学校出身の芸能人をwikiで調べてみたら、夏空のお菓子屋さんのおばちゃんくらいしかいなかった。

脱線するけど、西の方では鶏肉のことを「かしわ」と言うけど、地鶏の羽の色が柏の茶色くなった葉の色に似ているから。

柏餅が10個出来上がった。今は皮が透き通り、艶々しているけど、今日、明日に食べてしまわないと固くなる気がする。さて、柏餅のいっき食いにとりかかろう。

アバター
2019/06/04 21:25
リンゴさん
餡は出来合いの物を使いました。小豆を茹で始めると、一気に調理時間が増加してしまうし、大量の餡子が出来てしまいそうな気がします。和菓子は餡子の味が一番大事なので、挑戦はしてみたいですけど、和菓子はまだまだです。次は、いちご大福を作ってみたいです。
アバター
2019/06/04 15:33
無いものを作る、しかも柏餅!
凄いですね。尊敬します。
お菓子1つをとってもその背景にその土地の意味があることなど勉強になりますね。
餡も手作りでしょう、美味しそう♪
アバター
2019/06/03 17:46
ゆりかちゃん
作るのにかかっのは1時間くらい。レシピには、上新粉を蒸してから、砂糖と浮き粉を加えて練るとあったけど、全部混ぜて蒸してしまった。温め直したり、手戻りが生じてしまいました。
一番の難所は、団子の生地を、餡子を包めるように伸ばすところ。同じ大きさや厚さになりませんでした。食べれば一緒ですが、売り物にはなりません。
柏餅は、残り6個。小太りを目指しているので、パクッといきます。
アバター
2019/06/03 17:24
こんにちは、沖人さん。

富澤商店のHPに、柏餅のレシピが載ってました。
関口絢子さんという美人な先生が、写真付きで解説してくれてます。
難易度は中級で目安時間60分。

沖人さんは、どのくらい時間かかりましたか?
写真を見ると、先生はプロだからパパっと綺麗に作ってますが、素人がやったら難しいんでしょうね。
スイーツ男子の沖人さんも悪戦苦闘するくらいですから、私が作ったら、きっと別の何かが出来上がりそうです~^-^;

「かしわ」ってそういう由来なんですね。
そもそも、鶏肉を「かしわ」と言うこと自体知らなかったです。
柏餅、もう全部食べました?食べすぎてお腹壊しませんように(*^^*)
アバター
2019/06/02 22:33
環謝さん
「鶏肉」=「かしわ」ということですね。東京での普及活動をしなければいけません。から揚げの北海道版「ざんぎ」も広まってきたので大丈夫かも。おっと、その前に、香川名物「骨付き鶏」を広めないといけないのを忘れてました。スパイシーですので、ぜひ、お召し上がりください。

たまちゃん
世の中には、柏餅マニアがいるのかな。うどん中毒の人もいるから、柏餅マニアがいてもおかしくない。富澤商店にいたら、1時間は時間をつぶせるかもしれません。カルディーと雰囲気が似ているような感じがするけど、カルディーは狭くて人が多いのでのんびりできない。富澤はのんびり選べます。
アバター
2019/06/02 22:05
鶏の部位ではなく、そのものを『 かしわ 』というと思いますよ
お店も『 かしわ屋 』さんだしww
アバター
2019/06/02 21:35
なかったら自分で作る。かっこいい~!
作れる腕があるのがすばらしい。
粉を練るのはお手の物ですね!
それにしても、富澤商店、何でもあるんですね~!
柏の葉って、柏餅以外に思いつかないけれど、
この時期でも売ってるということは、作る人がいるってことですよね。
アバター
2019/06/02 21:24
れんげさん
大きさがまちまちだったり、皮の薄いところと厚いところがあったりと、手作り感が満載ですが、美味しく出来ました。市販の餡子と団子の粉なので、美味しくなります。手順を間違ったので手間取りましたが、そんなに難しくないと思いました。
アバター
2019/06/02 21:05
柏餅まで!!
脱帽です、、美味しく出来上がりましたか?
子供の頃、母が作ってくれた思い出もあって、
私も時節に柏餅を食べ損ねると、何だか落着きません。
とはいえ、今年は食べすぎてしまい反省^^;

アバター
2019/06/02 07:42
環謝さん
「かしわ」って、どこの部位のことだろう。むね肉ももも肉も「かしわ」なのかな。この肉何と母親に聞くと「かしわ」と答えていたような気がするので、部位で区別はないのかな。それだと、焼き鳥屋で困ってしまうな。

みーぴこさん
たまたまあった。このお店の唐辛子が一番美味しいと思っている「山清」の通販を頼むときに、3000円以上だと送料が無料になるので、団子の粉を注文したの。王子という年齢でないので、「粉もんおっさん」を目指して頑張ります。

寧々こさん
白玉団子は簡単にできます。水でこねて、茹でて、水に浮かべて冷やせば出来上がり。きな粉と砂糖をかければ、団子のできあがり。土日のスイーツにどうぞ。

オレンジ先生
一つ食べてみました。餡子が鍵を握っていると思います。粒餡でしたが、こし餡の方が柔らかな団子生地に合うと思いました。自分で作るとどんなになっても美味しいですね。

さなちゃん
柏餅10個あっても困るので、スーパーで買った方がいいと思う。お菓子作りは少しだけ作ると材料が余ってしまるが難点だ。今も、戻した柏の葉っぱが10枚余っている。20枚で250円だったから安いけど、捨ててしまうのはもったいないと思ってしまう。

蓮さん
6個は冷凍庫に入れました。大食いですが、餡子は直ぐに満足してしまいます。食べたのは、まだ1個です。神社で拍手(かしわで)をしますが、「拍」を「柏」と読み間違って、「かしわで」というようになったすです。

aiさん
ネットに柏の葉を食べる食べない論争があるのを見て驚きました。山羊か羊しか柏の葉っぱは食べないような気がします。茹でても、葉脈とかしっかりしていて、桜餅の塩漬けされた桜の葉と違って、味もついていないですね。決して、山羊や羊の悪口を言っているわけではありません。
アバター
2019/06/02 02:34
柏餅10個、いっき食いですか?
タルトよりは、ローカロリーかなぁ?

柏の葉は食べる派ですか?

作るの大変だったみたいですね。
お疲れさまでした。
アバター
2019/06/02 00:35
手作りするとはすごいですね。
10個いっき食いはどうでしたか?

「かしわ」って言いますね。
どうして「かしわ」と言うのかまでは知らなかったです。
アバター
2019/06/01 23:51
柏餅まで作ってしまうんですね〜
私はGW前にスーパーで買って食べましたよw
食べきれない時はご一報下さい( ´ ▽ ` )
アバター
2019/06/01 23:12
うわぁ^^
すごいですー。
お味はどうでしたか?^^
アバター
2019/06/01 22:14
スゴいですねぇ。作っちゃうなんて。
いいお婿さんになります(o´∀`)b
アバター
2019/06/01 22:10
沖人さんw

さすが!団子粉があるなんて凄い~w
やっぱり『お粉の申し子』なんですねぇ~(*^^*)
アバター
2019/06/01 22:06
頑張ってなんでも作っちゃうのは尊敬するし、ステキだけど。。。
なんせ作りすぎですwww
お一人で10個の柏餅を2日以内に完食は出来ないのでは(笑)?
おいしいうちにどなたかへおすそ分けされては?

そうなんですよね、確かにこちらでは鶏肉は 肉屋にはありませんし( スーパーにはありますよ ) 鶏肉だけ扱う店は『かしわ屋』さんとか言いますねw
でも、普通に使っていたので どうして鶏肉が『かしわ』と言うのかは知りませんでした^^;




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.