Nicotto Town


‘いつもありがとう’


リスク減らし


昨日@土曜日、入院していた義父が退院し、元いた施設に戻った。入院日が2/4だから、考えたら
1ヶ月以上か。。。当時も、コロナやインフル等の関係で、かけつけた日の病室面会ができず、頼んで
看護師サンに、ベッドごと廊下に出して貰って会えた。木村クンのライブ@制作開放席の案内が来た日で、
義父の様子を見て、ダンナに相談し、許可貰って申し込んだから、日時しっかり記憶がある。^^;

あの↑日、現場仕事のあった長男が、帰りに立ち寄れて、久々義母と会えた、、今考えれば、チョッと
無理してでも来て貰ってヨカッタ。今回、私達が揃って遠距離移動し、義父母に会うのはリスクが高く遠慮した。

20代の息子達なんて、とてもじゃナイが今は祖父母に会わせられない。(+o+)近くに住む義弟が、
義母に付き添って退院できた、、感謝。「まさか、こんな事になるとはねェ。」←最近よく出る口癖だ。^^;

更に言えば、長男が昨年家を出た事も、考えたらヨカッタかも、、1つ屋根の下に暮らす家族が、
1人でも少ない程、家族内感染リスクは下がるハズ。。長男も、今は2人暮らしだから、、大丈夫だろう。

2週間先のシフトを出した際、当時は今月、予定が多々あった次男は気持ち少な目で、更に最近、ホールの
スタッフ人数が「少ない気がする。」←前回のバイトで思ったらしい。。外食産業もコロナの影響は
受けているだろうから、その関係かナ~シフト激減で、次男の在宅率高!w お陰で感染リスクも激減だ。^^;

今はまだ良いが、学生は来月、新年度を迎える~長い大学の春休み後、一体どうなるんだろう?(-ω-)/

リアタイの伝達は、SNS普及のお陰で、遠く離れていようが誰でもすぐ確認できる、、こういう時、
つくづくこのツールの便利さを実感する。若干出遅れていた、私とダンナ双方の弟達とも少し前スマホデビューし、
最近LINE連絡が可能になったのは、とーーーっても楽!(笑)画像パッと見せられるのはストレスがない。^^v

*お雛祭りが終わった入れ替わりで、早々に五月人形を出した。1年中箱に入っているので、
せめて、少し長めに~と、2ヶ月前位に表に出すよう心がけている。玄関でキリッと佇んでいる♪

アバター
2020/03/10 09:51
★あすたてゅーぬさん

おはようございます^^
いえいえ~こちらこそ、いつも有難うございます。

次男のバイト先、、どうなんでしょうね?
シフトがどう入れられているのか分かりませんが、
先週からしばらくなくて、今週後半3連勤とか、、本人萎えています。^^;
もしかしたら、高校生は休校状態なので、バイトに入れないのか?と思ったり、、

そうなると、シフトもいつもと違ってくるので、今週働いた様子また聞いてみますね。

マスコミは、もう毎日毎日コロナ、、仕方ないんでしょうけれど、何か大きな出来事があると、
(自称?)専門家が各局並び、コメンテーターも何かいつもよりハツラツとw発言している気がします。
各局同じ話題しかできないから、逆に対抗して過剰になっちゃう場合あるんでしょうかね?

個人的には、ツィッターの河野太郎防衛大臣が、毎日日々の進捗状況を
数字で教えてくれるので、とても公平だな~とよく拝見しています。^^

公的な報道は、どうも信ぴょう性があるんじゃないか?って思いがちで、
一喜一憂してしまうのは、仕方ないですよね~SNSも加われば、もうピンからキリまで
真逆に真逆を重ねた各種情報目白押し、、選択するのも大変です。><

まず落ち着いて深呼吸、、それから、ゆっくり考えてみる、、今1番大事かもしれませんね。
アバター
2020/03/09 14:31
今日栄❀何時も此方にも有難うございます。

・・・次男さんのバイト先はどうなんでしょう。やっぱり客足は減っているのか…
でも店を開ける限りは必ずする仕事も多いので、少人数で回す事になっているなら
寧ろ大変かもしれませんね。
今は各方面、そうして個人も気を付けられることは最優先に考えてやるべきで
そんな中で、必要以上の不安、世代間の対立を煽る様なマスコミの在り方には
何時も以上に憤りを感じます。危機感ないのか、あの業界。

でもそんな様子や、一部報道で伝えられる”配慮に欠ける・自分勝手な言動”を
みて一緒になってヤイヤイ言ってては、思う壺ですね。
”他人の振り見て我が振り直せ”この精神も何時も以上に必要な時期かと考えています。
・・・兎に角早く収束して欲しいですね。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.