Nicotto Town



おむすびの握り方

小豆の煮汁に、もち米を一晩漬けておいた。赤飯のレシピには、いろいろあるが、土井善晴さんのレシピを参考にした。香川県出身の有名人と聞かれて、ピンとくる人はいないと思うが、かつて、NHK今日の料理で活躍した土井勝さんは、香川の出身。その息子さんが、善晴さん。香川の赤飯の作り方を受け継いでいるに違いない。

もち米を蒸そうと思ったら、蒸し布が見当たらない。どうして、必要な時に、行方不明になるのだろうか。代役として、手ぬぐいに登場してもらった。幅といい、長さといい、ぴったりである。

小豆の煮汁に漬けておいたもち米を20分蒸す。その間に、一度、蒸しむらができないように天地返しをする。いったん、取り出して、煮汁に塩少々入れたものと、小豆を混ぜて、もう一度、20分蒸す。その間にも、一度、天地替えしをする。ほかほかの赤飯の出来上がり。

ほかほかの赤飯が出来上がった。市販の総菜との違いは、もち米の色が鮮やかなのと、豆だらけになっていることだ。3合分の赤飯が出来上がったので、半分は、おむすびにして冷凍することにした。

NHKの今日の料理史上、伝説の回や神回と呼ばれているのが、土井善治さんが登場した「塩むすび」の回だ。むすびを握るだけで、15分間、どうやって番組を持たせるのかと、視聴者はワクワクしながら番組が始まるのを待った。

新米の美味しさやおむすびについて語ること7分半。ようやく料理づくりが始まったとたん、まずはと、手を洗うことから始まった。多くの視聴者が、そこからかいとテレビに向かって叫んだ。

この伝説の回はCMにもなり、土井善晴流の塩むすびのエッセンスが詰め込まれている。
https://www.youtube.com/watch?v=ClHtuNLP-kw

炊飯器から、しゃもじでよそって、濡れた布巾にとり軽く握る。
今まで、直接手の平にのせて、火傷しそうになり、右に左にご飯を握り変えていたが、布巾を使えば大丈夫だ。

手塩をつけて、おむすびの形を軽く整えると出来上がり。
形をきれいにしようと思うほど、味は落ちる。ラップで包むより、手で握った方が美味しい。家族で食べるのだから、形なんて気にしなくていい。大きさもばらばらでいいのが家庭料理と善晴さんは言う。

形なんていいんだ、美味しいのが大事だとのメッセージが塩むすびを伝説の回にした。土井先生に教えを守り、大きさも形もばらばらの、赤飯おむすびが4個出来上がった。

アバター
2020/05/17 20:05
モン シューピネッ
ムニェー トージェ わたしもぉ!
アバター
2020/05/17 18:58
ガルプーチキィ
おごー いいね。覚えやすい。
うふ ティ も可愛らしい発音でいい。
これからは、おごーーを使うことにしよう。
アバター
2020/05/17 18:37
エータ ターク クルータ! こればかりでは芸がないので
ほかの「すごい!」↓

oro! オゴー わお!

Yx Tbl! ウフ ティ  うごいわお!

アバター
2020/05/17 18:13
あずさちゃん
庭に地植えで、高さは1mちょっとだと思うけど、実を沢山つけていた。一本しか植えていないし、人工授粉もせずに、ほったらかしにしていたけど、実をつけていた。自家受粉していたのか、近くにサクランボの木があったのか不思議だ。
アバター
2020/05/17 17:52
モン シューピネッ
スパシーバ! よく見たら エータ カーク じゃなくて エータ タークだった
まとめて
「すっごいね」なのねん(*´з`)

サクランボの木のことググってみたら
果物の木で実をつけさせるの一番難しいんだって
植木鉢に入ってるのを庭に植えると、もっと根や枝を伸ばせると思って
実をつけるより体を大きくすることにがんばっちゃうんだって
沖人さんちはお庭に地植えでしょ
それでスズメちゃんたちが食べられてたの
エータ ターク クルータ!!
アバター
2020/05/17 17:14
ガルプーチキィ
クルータも素晴らしいという意味なので、すっごいねという褒めることば。あずさの上達に驚いているのだ。
アバター
2020/05/17 15:36
モン シューピネッ

クルータが ニズナーユ(わかりません)
エータ カークは「なんとかのようなものです」だよね

まさか 「狂ったようですね」ではないですよね、ね
アバター
2020/05/17 13:49
ガルプーチキィー
着々と、あずさちゃんが成長している。

ほんと、すっごいね!
это так круто!(エータ ターク クルータ)
アバター
2020/05/17 13:41
モン シューピネッ
あとさぁ
「大丈夫です」の ニチヴォー
「すごい!」の ニチヴォー シベー 
って同じニチヴォーなんですよね

相槌打つのに とんちんかんなの言いそうで(;^_^A

「ダメですよ」の ニリジャー も似てるから
「大丈夫」って言われたって間違わないようにしないと(-_-;)
アバター
2020/05/17 12:05
ガルプーチキー
すずめは、向かいの原っぱみたいになっている庭に、たくさんやってくる。すずめが喜ぶのは、草刈りをした後。きっと、種や虫が落ちているのだと思うけど、地面をついばんでいる。ベランダから覗いてみたら、すずめはお出かけ中で、鳩が5羽、地面をついばんでいた。
поживаетеの意味を調べようとしたけど、発見できず。ウラジオの部下に聞くことにする。
アバター
2020/05/17 11:37
サクランボの話どこで聞いたんだっけ?って迷子になりました
みぃ~~~っけ('ω')ノ
沖人さんのお家もスズメちゃんたちに嬉しいお庭なんですね
ってこれが言いたかった(*´▽`*)

パジバーィチェはパで始まってるから出発に関係する単語かな
アバター
2020/05/17 10:29
モン シューピネッ
へぇ~ モージナとパージャールスタだけでも生きていけそうな気がする
アバター
2020/05/17 07:48
ガルプーチキー
カークには、いろんな意味があるね。今回は、助詞の”なんと”という感嘆の意味ですね。
カーク パジバーィチェ(Как поживаете?)だと、「お元気ですか?」になるんだって。
アバター
2020/05/17 06:40
モン シューピネッ
カーク ハラショー!!
アバター
2020/05/17 00:34
ガルプーチキィ
今日は、りんごのタルトを作ったけど、チェリーのタルトも色鮮やかで美味しそう。スズメも喜ぶと思う。
アバター
2020/05/16 22:03
モン シューピネッ
あー いいかも('ω')ノ
家族会議にもっていきたいと思います( *´艸`)
アバター
2020/05/16 19:51
ガルプーチキー
長い目でみて、庭にサクランボの木を植えるのはどうだろう。
サクランボの苗木を植えるのは、12月から3月がいい時期で、収穫まで3年から5年。実家の庭にサクランボを植えていたけど、収穫する前に鳥に食べられていた。フリードリヒ大王の気持ちが、ちょっとだけ分かる。
アバター
2020/05/16 19:22
モン シューピネッ
サクランボが好きなのかー
今度食べる機会があったら自分の分ちょっとわけてあげようっと
アバター
2020/05/15 08:18
ガルプーチキー
サントリーのHPに下のように書いていた。

「人間にとっていちばん身近な、そのくせいちばん人間にいじめられてきたのが、スズメです。ヒトが鳥に近づくためには、野鳥の原点ともいえるスズメの警戒心をなくすことですが、スズメはまだ、ヒトを見ると逃げます。でもこれは日本のことで、ロンドンのハイド・パークやパリのモンマルトルなどでは、人を見ると近づいてきます。人はいつもポケットにパン屑やエサを持って与えています。日本のスズメがこうなるのはいつのことでしょう。」

サントリーに、あずさ宅では、ハイド・パークやモンマルトルと同じ光景が見られると言っておいた。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1459.html
アバター
2020/05/14 22:06
モン シューピネッ
そだね ベランダの手すりで踊ってるうちにおりていって
パンかお米あげないと ベランダの中までおりてきて
チュンチュンって言ってる
アバター
2020/05/14 20:42
ガルプーチキィ―
スズメ語は簡単だと思う。
チュんちゅんは、「ごはん頂戴」かな。
水も飲んでくれるんだ。なついているね。
アバター
2020/05/14 20:16
モン シューピネッ
あ~ スズメ語ね、ベッドに横になってると催促にくる子がいるんだよね
最近は暑くなったから2回お水替えてあげるときもあります
お湯みたいになってるから 
アバター
2020/05/14 19:12
ガルプーチキィ―
耳が慣れるというのが大事かもね。あとは、スズメ語もマスターしないといけない。ミミズ語は難しそうだ。
アバター
2020/05/14 18:38
モン シューピネッ
勉強してる外国語は英語とフランス語とはじめたばかりのロシア語で全部です
フランス語の前がスペイン語、その前がドイツ語、その前が英語だから聞いてるだけ
アバター
2020/05/14 18:26
ガルプーチキー
何か国語、勉強しているんだ。
自分がしゃべれるのは、標準語っぽい日本語と讃岐弁だけだ。
露天風呂って、何ていうのかなと調べたら、スペイン語が見つかったんだ。
温泉に行きたくなってきた。早く、自粛期間が終わって欲しい。
アバター
2020/05/14 18:11
モン シューピネッ
アトリーチナ!
フランス語の前のスペイン語の講師抜群にナイスです
同じ15分と思えないくらいどんどん聞かせてくれて言わせてくれる
沖人さんって何か国語わかるの?
アバター
2020/05/14 17:33
ガルプーチキー
ダー カニェーシナ ,テルマス アル アイレ リブレ.
後半は、スペイン語である(termas al aire libre)
テルマス → 温泉(イタリア語だとテルマエ)
アイレ  → 空気
リブレ  → 自由(アイレ+リブレ → 野外・露天)
アバター
2020/05/14 17:05
モン シューピネッ
ぐじぇー?
銭湯?
アバター
2020/05/14 16:32
ガルプーチキィ

ハラショー バイヂョーム トゥダー
アバター
2020/05/14 16:18
モン シューピネッ
ダー スタヴォーリストヴィエム!
ダヴァイチェ ヴィーピエム ヴメースチェ

リピートは得意(*^^)v
アバター
2020/05/14 15:48
ガルプーチキー
親近感を増すためには、このフレーズだ。
Давайте выпьем вместе! (ダヴァイチェ ヴィーピエム ヴメースチェ)
一緒に、牛乳を飲もう。
アバター
2020/05/14 15:34
モン シューピネッ
なんかものすご~~~っく親近感を感じます♡キラーん
アバター
2020/05/14 09:32
ガルプーチキィ
とてもいいことを教えてもらった。暑くなったので、冷やし中華を作る機会が多くなったけど、白いところだけの頼りない胡瓜と皮ばかりの固い胡瓜の組み合わせになってばかりだった。斜めに切ってから細切り。目からうろこの新しい知識だ。あずさちゃんとあずさママに感謝だ。
あずさちゃんと同じことを思いついて、光栄だ。
アバター
2020/05/14 09:22
モン シューピネッ
そそ、それ!わたしも昨日ベッドに入ってから思った
ひだに折り重ねる辺が長い長方形にすればいいんじゃないかって

なんか図形的な思考が苦手分野なんだと思います
レゴでも遊んでたんだけどダメなんだなぁ
冷やし中華にのせるキュウリ切るのに
ぶつ切りにして細くすると外側の緑色のは限られてて
真ん中は白だけで頼りないキュウリになっちゃいます
どう切れば母がいつも作るみたいになるのかな~って真剣に悩みました
普通に斜め切りにして細くすれば出来たときの感動は
キュウリに会うたびに思い出します

とりあえずおうどんも挑戦してみます(^^)/
やってみないとうまくできたところ、ダメなところ、わからないから
アバター
2020/05/14 09:11
ガルプーチキー
しもた、新聞を読んでいたら、ラジオを聞き逃してしまった。
夕方の再放送を忘れないようにしよう。
アバター
2020/05/14 08:06
ガルプーチキィ
うん、さっき、短い普通の麺棒で、細長く伸ばせばいいんじゃないかと書こうと思ったけど、細長く上手に伸ばせるか分からなかったので書かなかった。
でも、自分も最初は、普通の麺棒でうどんを作っていたので大丈夫。普通サイズの麺棒は、百均でも売っているからね。
アバター
2020/05/13 21:32
モン シューピネッ
とりあえず半分の量で短い麺棒でやってみっかなーとも思ってます
アバター
2020/05/13 18:46
ガルプーチキィ
期待しています。あずさちゃんなら、美味しくできるに違いない。心配なし。
アバター
2020/05/13 10:22
モン シューピネッ
みてきたー
ちゃんとノートもとった
美味しくできますよーに☆彡
アバター
2020/05/13 07:19
ガルプーチキィ
そうだね。せっかくお店にいったら、自慢の出汁を味わいですね。ざるうどんだと家でできるからね。
あずさ、見るサイトがちゃう。こっちや。
https://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=1610846&aid=67211705
アバター
2020/05/12 21:13
モン シューピネッ
うんうん ざるうどんに賛成(^^)/
でもテレビでみる本場のお店はほとんどの人がかけうどんにちくわ天とか
トッピングして食べてるよね お出汁が美味しいからざるうどんより
かけうどんが人気なのかなぁ

今日日清製粉のうどんの打ち方ってサイトみて、出来そうな気がしてきた
こねこねするだけで足で踏むとかしなくていいんだ?
アバター
2020/05/12 18:05
ガルプーチキィ
讃岐うどんのコシを一番、味わうことができるのが、ザルうどん。茹で時間は、釜揚げうどん12分、かけうどん14分、ざるうどん15分と微妙に茹で時間を長くする。
アバター
2020/05/12 16:34
モン シューピネッ
あ~~緑が入ると綺麗ね 生ハムの代わりいつもハーブの葉っぱで
ごまかされてた レシピはいろいろアレンジしてもっと美味しいのが出来るかも
しれないね こう暑くなると焼き菓子よりコシのあるおうどんをちゅるちゅるがいいよねっ
アバター
2020/05/12 15:56
さくらさん
おにぎり、おむすぎ論争に決着を打てました。次は、「きのこの山」と「たけのこの里」のどちらが優れているかという数学の難問に挑みます。

ガルプーチキィ
さすが若くて、治りが早い。生ハムの代わりにアボガドもなかなか美味しい。うどんを打とうとしていたのに、いつの間にか、1コペイカの糖蜜菓子の馬を作ったりしないように。
アバター
2020/05/12 15:22
モン シューピネッ
モッツアレラとトマトのカプレーゼは試食済み ただ生ハムが載ってないだけ(;^_^A

押しても痛くないと思ってバンドエイドはがしたら もうかさぶたになってました
うどんできます(^^)/
アバター
2020/05/12 15:12
ほうほう、ありがとー♪(*^-^*)
色々物知りですね(。◕ˇдˇ​◕。)/ だてに頭が付いているだけではないのね~♪
アバター
2020/05/12 14:49
スズランさん
蒸すのも楽しいですよ。勝さんは、にこにこ穏やかな笑顔を浮かべながら、優しい語り口でしたね。楽しく、愛情込めて料理するところが似てますね。
アバター
2020/05/12 14:42
本格的にお赤飯を炊いたんですね~!
流石です(`・ω・´)ゞ
どうしても炊飯器に頼ってしまいます('◇')ゞ

土井勝さんはお懐かしいです。息子さんはやはり似ておられますよねd(^・^*)

アバター
2020/05/12 13:22
ガルプーチキィ
トマトの薄切りとモッチァレラチーズに塩、胡椒をして、エクストラバージンオイルをかけて、生ハムを添えると、美味しいカプレーゼかできる。お試しあれ。野菜を補給せずに、タルトを補給した。

さくらさん
ある研究者のおにぎり、おむすび分布の研究成果を教えてあげよう。学会で高い評価を得たものだと思う。
https://m.nicotto.jp/blog/detail?user_id=1610846&aid=68395589
アバター
2020/05/12 13:12
関東もおにぎり?( ̄▽ ̄)
ようわからんちん…(^_^;)

アバター
2020/05/12 12:24
モン シューピネッ
生ハムあんまり買ってもらえないから、思い浮かぶのデニーズのサラダくらい
レタスや新玉ねぎいっぱい食べて塩分薄めてください!
アバター
2020/05/12 07:27
ガルプーチキィ
そうだね。相手の立場になるというのは、とても大事なことかもしれない。自分が酔わないと、人を酔わすこともできないかもしれないので、自分の説明に酔いながら、本気でできるように教えてくれる講師が理想なのかな。トーストに生ハムのせて焼いたら、しょっぱい。
アバター
2020/05/12 07:06
モン シューピネッ のおかげで楽しみひとつ増えました♡

やっぱさー講師によって
本気でできるようにしてくれようとしているか、
自分が説明するのに酔っちゃってるだけか 分かれるね
アバター
2020/05/12 06:18
ガルプーチキィ
ロシアゴスキーを見ようと思っていたけど、30分寝坊をしてしまった。しもた。
アバター
2020/05/12 06:08
ヤー すりこぎ ヴァジムー
ヤー ザニマーッツア ヴァイオリン

フランス語のテレビは一度で大丈夫ですってなったから敬遠してました
今朝観たのは楽しかったです♪
アバター
2020/05/11 21:09
すりこぎ よくみたら太さが上と下で違ってるから
綿棒、ちゃう これは耳掃除だ
マイ麺棒 買います
リアルお小遣いちゃんとあります(∩´∀`)∩
アバター
2020/05/11 20:44
モン シューピネッ
ハラッショー(*^^)v
アバター
2020/05/11 20:35
ガルプーチキィ

ヤー ドゥーマユ フおれんち。
まだ、都県協を超える移動は、自粛中です。
アバター
2020/05/11 20:05
モン シューピネッ
スパシーバ
ほんのはずみなんです  気を付けます

カーク ヴィ ドゥーマイチェ クダー ルーチシェ パイェーハチ
フスボートゥ ヴァスクリスェーニエ フ 沖人さん家 イーリ ヴ
アンテナショップ 香川ヤ?
アバター
2020/05/11 18:53
ガルプーチキィ
アスタろージュナ(気を付けて)
鉛筆の芯が刺さることは、たまにあるけど、芯で切ったのは、あずさぐらいじゃないかな。
怪我が治ったら、挑戦してましょう。
アバター
2020/05/11 18:48
パニャートナ(^^)/
それでは家にある材料でできそうです、けど
今日鉛筆で手のひらの厚いとこ2センチくらい切ってしまいました
とがった芯でこんなに切れるなんてビックリしました
まだ消毒しても沁みるので実習は傷が治ってからにさせてください<(_ _)>
アバター
2020/05/11 18:34
あずさちゃん
すりこぎだと、ちょっと短いけどなんとかなる。麺打ち台がなくても、テーブルを使えばなんとかなる。中力粉は、大きなスーパーや香川のアンテナショップで売っている。自粛が続いているので、強力粉と薄力粉を半々にまぜて使っても大丈夫。塩は、固めるためで、茹でるとうどんから出ていくので、普通の粗塩で大丈夫。水は軟水がおすすめ。硬度が低い日本のミネラルウォーターがぴったり。水は、冷蔵庫で冷やすと潮が溶けなくなるので、室温や温かい方がいいい。

私でも、上手に作れますかだって?
ダー カニェーシナ.
アバター
2020/05/11 18:07
はぁい!
麺棒はすりこぎじゃだめですよねー(;^_^A
麺打ち台ってまな板じゃダメですかぁ?(ダメって聞こえる)
中力粉ってどこでも売ってますか?家でいつも見てるのは薄力粉みたいです
お塩はピンクの岩塩とか砕いたほうが美味しくできますか?
お水はミネラルウォーター?冷蔵庫で冷やしたほうがいいですか?
アバター
2020/05/10 22:30
あずさちゃん
作ってあげます。しかし、あずさちゃんも自分でも作れるようにならないと、讃岐うどん普及委員の私の立場がありません。
アバター
2020/05/10 21:23
え?!任せなさいって言ってたのにわたしがやんの?
アバター
2020/05/10 20:56
あずさ
それでは、麺棒と麺打ち台、中力粉、塩と水を準備だ。
うどん打ちの修行じゃなくて。
アバター
2020/05/10 20:22
よろしくおねがいしますっ(^^)/
アバター
2020/05/10 19:13
あずさちゃん
それでは、びしばし厳しく指導しましょう。
アバター
2020/05/10 18:04
沖人さんの意見なら素直に聞ける!
アバター
2020/05/10 15:47
あずさちゃん
辛口評論家の自分も、気をつけないといけない。
アバター
2020/05/10 15:43
大阪弁が嫌いなんじゃないです 話す言葉で人を嫌いになったりしません
千原ジュニアさんが好きで、ジュニアさんの盛り付けにいつもいつも
酷評するから土井さん好きじゃないです
アバター
2020/05/10 09:00
mさん
酒饅頭は、全国的だと思うけど、あまりお店でみかけないですね。作るのに手間がかかるのかな。作り方は、生地に日本酒を入れるだけだったと思うから、自分でも膨らし粉が手に入れば作れそうだと思います。

環謝さん
ローストビーフは、3回作ったことがある。最初は、炊飯器。2回目は、フライパン。3回目は、オーブン。炊飯器が、保温で温度管理が簡単だったので、一番ジューシーだったと思う。しかし、本格派のオーブンが理想なのだ。

つん
朝ご飯と夕飯に食べたら無くなった。たくさん食べたというより、物足りなくて、もっと食べたかったから、小さなおっさんに食べられて、量が少なくなったのだと思う。こし餡を作ることができるつんなら、簡単に赤飯を作っちゃうでしょう。

アバター
2020/05/10 00:12
そかw
お赤飯3合の半分がおむすびで・・・
じゃぁ~残りの半分は(๑◔‿◔๑)ん~…?
1人前が、0.5合だそうだから・・・3人前はいずこへ?
アバター
2020/05/09 23:39
もちろん、ローストビーフはもも肉で作りますよ~^^
コンロの下にある魚焼きグリルでも、フライパンでもなんでも簡単に出来て
( 最近ではネットで炊飯器でも出来ると書いてあったw )見た目に豪華なのでいいよねb

最近おいしいハンバーグの作り方を見つけて作ったら、家族に大好評だったので
よければ伝授いたしますよぅ~ヽ(*^^*)ノ
アバター
2020/05/09 21:05
『さかまんじゅう』は?
私は好きじゃないけど「酒饅頭」は全国で売ってる?
アバター
2020/05/09 18:43
環謝さん
残念ながら、高円寺には、A5ランクの和牛を扱うお店がない。庶民の街なんです。それに、ローストビーフは赤身肉の方が合うような気がする。さすが、料理上手のお嬢。安易にハンバーグにしないところが流石だ。
アバター
2020/05/09 18:14
ではローストビーフの材料を希望します(*´∀`*)
A5辺りでよろしいかと( ゚д゚)

ちな、今夜はミンチが安かったので、もう鍋の中でキーマカレーになっておりますよ(*^▽^*)
アバター
2020/05/09 17:57
genzoさん
甘いものが苦手なんですか。それはいけません、人生の98%を無駄にしています。それを戻すためには、うどん好きになるしかありません。うどんがあれば、甘いものなんて不要です。うどんの打ち方ならば、いつでも伝授します。

ひろあきさん
火曜日だったのですね。地元では、火曜日と金曜日がごはんの日でした。わかめご飯はよく登場していました。塩味が効いて、美味しかったです。おっぱいの大きな先生、いいですね。しかし、小学生の時には、まだ、目覚めていませんでした。ひろあきさんは早熟ですね。

さくらさん
以前、おむすびとおにぎりの分布を、てまひまかけて調べて日記にも書いたのですが、すっかり忘れてしまいました。コンビニは全ておにぎりで、大阪府がおむすび、大阪市がおにぎりだったような記憶があります。関東はおにぎりですね。

たまちゃん
日本赤飯普及協会によると、東京はささげ、千葉は落花生、北海道・東北は甘納豆だった。小豆は高くて高級品。100gあたりのたんぱく質は、牛肉と同じ量。牛肉は水分が多いからなので、干し肉にすれば小豆に圧勝できると思う。

トマトさん
自分も、本当の放送を見たことがありません。きっと、トマトさんと同じ特集で見たのだと思います。本編を見たいなと、YoutubeやNHKで探しましたが見つかりませんでした。

環謝さん
土井善晴さんの父は、香川生まれですが、善晴さんは大阪生まれです。香川愛はないかもしれませんが、温かい目でみています。お嬢も料理が上手そうだ。今夜は、ローストビーフにしましょう。
アバター
2020/05/09 17:42
wineさん
「不揃いでいいんだ。家族なんだから。」は、相田みつおみたいな感じで、小学生に伝わらないかもしれないので、「かーちゃんの料理に文句ゆうな。いらんかったら、食べんでえー」と直接話法で伝えるのもいいかもしれません。

れんげさん
ゴマ塩ふった赤飯のおにぎりにかきたま汁に奈良漬は、晩酌の仕上げにしては贅沢すぎます。一汁一菜、一口コンロの我が家では、やむをえず、そうなることが多いです。

ろくさん
赤飯を食べるのは、還暦のお祝いのことでしょうか。まだまだ、先のことなので、心配しなくていいでしょう。ろくさんは、男前なので、近いうちにゼクシー買っていると思います。

ねねさん
一度、湿った布巾で軽く握る。どうして、このことに気が付かなかったのでしょう。そのまま食べるのなら、ふわっとしたおにぎりの方が美味しいのでしょうね。明日の朝ご飯にどうぞ。

リンゴさん
漬ける時間は長いですが、作る手間はかかっていません。煮汁だけみたら、こんな薄い色でいいのかなと思いますが、蒸しあがったら鮮やかな小豆色になります。蒸してください。

ひふみさん
今までは、手のひらが真っ赤になってました。お茶碗によそってもいいのですが、洗い物が増えるとさぼっていました。布巾とお茶碗を使うのも一緒かもしれませんね。ふわっとできたらいいみたいです。

つん
もう一度、読み直すことを命じる。3合の赤飯の半分がおむすびなのだ。でも3合があっと言う間になくなったので、次からは、4合蒸そうと思った。だって、美味しいんだもん。

るるもさん
北海道か東北ですね。北日本は、甘納豆のお赤飯が主流です。北海道も青森から伝わったと聞いたような気がします。もち米も、薄いピンク色で華やかですね。

オレンジ先生
おこわは、腹持ちがよくて、お菓子のつまみ食いが減るかも。ダイエットにもなるかもしれないので、赤飯を作りましょう。豆を煮て、蒸すだけ。簡単ですよ。

mさん
「みたま」が分からなくてググったら、黒豆おこわだったのですね。石川の郷土料理。富山でも食べるのですね。見た目が綺麗で上品です。石川は、さすが100万石、伝統料理が多いです。

りんごちゃん
小豆をたっぷり食べた。こんなに食べたのは、あんぱんや塩饅頭、ヨモギ餅、粒餡団子、栗入り善哉を食べた時以来だ。思ったより、食べているかもしれない。小さなおっさんはこなかった。
アバター
2020/05/09 16:53
ぽちゃこさん
自分で握ったおにぎりより、他の人が握ってくれたおむすびの方が美味しいですね。運動会の時のお弁当を作っているときの余りのおむすびや玉子焼きが大好きでした。ばーちゃんは、むすびに白ごまをふっていました。

あずさちゃん
そう、プレバトで料理の飾りつけを評価している人。あずさちゃんのお気に入りにじゃないんだ。大阪弁が嫌いなのかな。讃岐弁も封印しないとやばいかもしれない。そうゆうても、くせはぬけんけんのー。

寧々こさん
冷静に考えてみましょう。モテる男は、自分で料理をする必要がないのです。モテないから、自分でお菓子や料理を作っているのでしょう。さみしい。
アバター
2020/05/09 10:24
土井先生は気さくで、毎日の料理を堅苦しくなく
大変なことと考えずにという教えで、今Twitterでも話題( 人気者?)になってますね(*^▽^*)
沖人さんの故郷香川の方やったんですねぇ(*^^*)
アバター
2020/05/09 01:40
塩おむすびの回・・・私も伝説の回として、特集か何かで見た事があります。
アバター
2020/05/08 21:56
まずは手を洗う、この大事ポイントも、
今の視聴者なら違う反応しちゃいますね。
赤飯の赤い豆って、私が食べていたのは小豆じゃなくて
ささげなんだと知ったときは衝撃的でした(関東特有?)。


アバター
2020/05/08 16:55
関東の方は、おむすびなんですね~♪(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
こちら関西はおにぎりです(。◕ˇдˇ​◕。)/

うわぉ、一個私の分ねー(*^^)v  美味しそう~♪

今までの流れで、あまり形がどうのこうのと言われると
お胸も、形や大きさは関係なく...と言いたいのであった(。◕ˇдˇ​◕。)/

アバター
2020/05/08 13:33
小学校の頃。
給食は基本「パン」で毎週火曜日が米飯の日でした。
僕は腹持ちの良い御飯のほうが好きだったので
筍御飯やワカメ御飯が出てくると嬉しくてお代わりしたものでした。
そして、普通の白米の日。
担任だった女性教師が作ってくれたのが「塩おにぎり」。
何故かアジシオで作っていたのだけれど、それも楽しみだった。
「塩おにぎり」と聞くとおっぱいの大きかった6年生の担任の顔を思い出します。
アバター
2020/05/08 09:52
土井先生の塩むすびの回は神回と聞いたことあります~残念ながら見たことないですが( ̄▽ ̄;)
北海道のお赤飯は甘納豆ですが、甘いものが苦手は私は甘納豆の赤飯が食べれません。
かといって小豆の塩味の効いたお赤飯も食べれません。すみません、好き嫌いが激しくてww
アバター
2020/05/07 23:47
沖人さんが作った赤飯のおむすびは、美味しくな~れ♪ 美味しくな~れ♪って
愛情たっぷりで美味しいだろうなヾ(*´∀`*)ノ♪ 
夜中に小さいおじさんから食べられないようにね(*´艸`*)
アバター
2020/05/07 23:07
「赤飯」はめでたい時
「みたま」は悔やみ事・・・実は「御霊」←黒豆おこわの方がお気に入り(^^)/
アバター
2020/05/07 23:07
お赤飯のおむすび・・
食べたくなりました。
作る気はないけど・・・^^
アバター
2020/05/07 22:29
家の母が作ってくれた赤飯は、甘納豆の小豆入りで、
甘納豆の甘さが好きでした。

自分では滅多に作りません。どうも慣れないことは避けて通るような^^;
簡単に作れる物に依存してしまいます。
アバター
2020/05/07 22:07
え?!4個?
三合もち米で4個ですか? 
1個がかなり大きいんですね Σ(゚Д゚)
アバター
2020/05/07 21:52
こんばんは☆
全然今まで気づかなかったけど、
この年になるまで一度も自分でお赤飯を炊いた事がないです!

ご 飯を直接手に乗せたらやけどしそう…布巾利用は考えた事もなかったです。
私はさっと水に通したご飯茶碗にご飯を入れて、お茶碗の中のご飯を上に浮かせてまわす感じで球体にしてから握ってました。
アバター
2020/05/07 19:56
そういえばお赤飯を本格的に作ったことがありませんでした。いつも簡単に作ってました(;_;)
お赤飯のおにぎりは冷凍しておいても美味しいです(*^^*)
アバター
2020/05/07 19:33
>炊飯器から、しゃもじでよそって、濡れた布巾にとり軽く握る。

目から鱗です。
其の様な手が有りますか!

お結びと言いますと、しっかり「ぎゅっ」と握るイメージですが
軽く整えるだけで良いのですね^^
アバター
2020/05/07 19:20
ひとりでなんでもやれちゃうのですね
私の人生、赤飯作る日が来るとは到底思えないですよ
そんな私は今スーパーで買ってきたよもぎ大福食べてます。
疲れた時に甘いものしみる美味しさです。
アバター
2020/05/07 18:42
本格的なお赤飯♪美味しそう。。
土井先生が数年前から推している『一汁一菜』に共感しているこの頃…
伝説の回、是非見てみたいです!

父がお赤飯大好きで、、
晩酌の後、ごま塩ふったのを手握りにして、ご機嫌に頬張っていたのを思い出しました^^
かきたま汁と奈良漬けを添えるのも、定番でした♪
アバター
2020/05/07 18:37
形なんていいんだ、←うちの小学生に伝えてみます。
アバター
2020/05/07 18:21
沖っちは、料理男子だからおモテになるでしょう
お赤飯はお餅屋さんで買うのが一番です
アバター
2020/05/07 18:17
わぁ~本格的だぁ(*´▽`*)
スイーツ部門だけじゃなくてごはん部門でも金メダルですね!
土井さんってプレバトで審査してる人だよね
タイプじゃないです
アバター
2020/05/07 17:54
お赤飯良いですね
私も大好きです
昔ながらの作り方が手間はかかるけど美味しいですよね
節句・入学式・卒業式お祝いの時には良く作りました

娘も嫁に行ってお赤飯食べるのは私だけになってしまって
今は簡単に炊飯器で作れるものとか市販されてて
2合分出来てそこそこ美味しいんですよ
手間要らずになりましたよね(;^_^A

おにぎりはおばあちゃんの手握りが美味しい
おばあちゃんの手にはうま味調味料でも出てるのか?
って良く思いました(笑)

我が家の冷凍庫にも赤飯おにぎり2個入ってます (^_^)v






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.