Nicotto Town


‘いつもありがとう’


きょうだい


弟が、昨日から有給を取って実家へ行ってくれている。連絡が来て話していたら、今日が
父の命日だと気付いた、、お父さんゴメン。実は両親の命日を、ほぼ意識せず過ごしてきている。
亡くなったのが随分前なので、親の死を意識したくなくて、誕生日の方を覚えておこう!と
当時思ってしまった。^^; 「命日に行くなんて珍しいからサ。」とお墓参りの写真も届いた。

本当に、兄弟の存在がどんなに有難く大事なモノかと、心から実感するのは、大人になってからだ。
昨日、姪っ子の誕生日と就職が決まったので、「おめでとう」と弟に言ったら、「ありがとう~
でも、(娘と)会話もしていないからサ。」←(-ω-;)ナンか知らんけど、長期に渡り冷戦状態らしい。

*o_ _)oカゾクモダイジナンダケドネェ、、でも姉弟とは言え踏み込めない~マ、ドチラも私とは話すからイッカ。w

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

義母。 ウチに来てくれてから早10日以上~月も変わった。ダンナ、義弟とグループLINEで、毎日
情報交換している。平日は、ほぼ毎日私が、不安定になり易い夕方頃に電話~30分位お喋りする。

週末ドチラか義弟が実家へ行き、買い物等を手伝いついでに実際の様子を見て、ダンナは主に夜、
時間がある時に電話している。数か月前は全くバラバラだったのに、よくココまで連携が取れたモンだ。w

病院を受診し服薬を続け、地域包括の担当員サンも数日に1度、義母宅の訪問を続けてくれている。
お陰で、最初は(見知らぬ他人)と拒否状態だったのに、最近は私との話で、担当員サンの
名前がチョコチョコ出てくるようになった。何より会話~~一時、支離滅裂で意思疎通さえ危ぶまれ、
勢いでアチコチに突撃してチョッと大変だったが、今は驚く位、会話のキャッチボールがスムーズに続く。

私は電話する時、服薬したかどうかと食事の内容、どこかに出かけたか等々、行動遍歴を
さりげなくチェックしているが、ソレも明確に言える。薬の副作用で眠くて、毎日昼寝しているそうだ。

火を使うと危ないので、食事作りは本音なるべくしてほしくナイが、幸か不幸か、独居で面倒だと、
スーパーで総菜買ったり、近所のうどん屋さんに食べにいっているようで、ソコも一安心。( ̄∇ ̄*)ゞ

そうしたやり取りで笑いあえている(今)が幸せだなァと思う。言動がおかしくなった時、
もう限界と、義弟が仕事休み、ドライブだと騙して義母を受診させた。←ソコでアルツハイマーと診断。
病名がキチンと分かった事で、私達周囲の‘覚悟’みたいなモノと方向性が定まり、同じ動きになった。

支えているのは自分1人じゃナイ、、1人じゃ無理。何度も何度も、繰り返し話し、兄弟で
協力しあえるよう、普段から交流してほしいと、ダンナにしつこく頼んできた、、ヨカッタヨカッタ。^^

進行性だし、如何せん90間近、、色んな事が出てくると思う。1つ1つ考えていければと思う。

アバター
2020/10/06 08:59
★まなさん

おはようございます^^

いえいえそんな、、良かったら、何でもココに落としていってください。
まなさんの気持ちに、どれ位寄り添えているか、怪しい気もしますが><
でも私もかつて、次男の子育てで本当にどん詰まりになって、自ら
母親の烙印を、ベッタン押し付けては、よそと比べて自己嫌悪の日々でした。*o_ _)o

努力、、努力って表現が正しいのかな?^^;でも、自分なりに
ありとあらゆる手段を考えて、一生懸命話し合おうと頑張ってはみたんですよねェ。
同性の兄弟2人だからこその、母としての比較ができてしまって、当時は
「あ~きっと私、次男と相性が悪いんだ。長男とのほうが話あうもん。」って思っていました。

ソレが今や、上の子の方が面倒臭いww 次男とは木村くん通じて気があっている。( ̄∇ ̄*)ゞ
予想もしなかったんですよ~~だから、まなさんと娘さんとの関係も、ずーーっと
同じなんてことはないハズ。どのタイミングかはまだ未知数ですが、きっと変わっていくと思います。^^

私も過去の自分を振り返り、自分だけじゃないんだって、少し嬉しいんです。(*´﹀`*)
アバター
2020/10/04 18:00
有羽さん、ありがとう;;
有羽さんの日記にコメントするのに、愚痴までこぼしていってしまって><
有羽さんがわかってくれるので、ついついはなしてしまっています。ごめんねm(__)m

私頑張ってるのかなぁ~毎日ジレンマの嵐おなじですよ~
追えば逃げる。わかっちゃいるけどやめられない。
まさにそれです。
アバター
2020/10/04 14:45
★まなさん

こんにちは^^

お義父さん、、男性だともっと大変かもしれませんね。。力あるから。
職業柄、研修でグループホームへ行きましたが、男性の入居者さんが圧倒的に
少ないのは、職員に色々な危険が及ぶから入所許可が慎重、、というのもあるそうなんです。
個室への夜間の見守りは、室内に入ると危ないので、ドアの外から観察する、、等
女性入居者さんとは違う配慮をしているそうです。。。本当に切ないですが。><

色んな手続き多いですよね。まして普段のケア、、+自分の仕事。。1人でやろうとすれば、
150%潰れる、、でも、兄弟がいるからこその助け合いもできる~大人になって気づきます。
私も、弟がいてくれて本当に有難いと、今更両親には感謝で一杯です。(*´人`*)

娘さん、、、そっか。1度心の思いを出してしまったから、何かにつけ(ソッチ)を
まなさんにアピールしたくなっちゃうのかな? 傍から見れば、水筒なんて母親が
用意してやる必要ない~ほっとけほっとけ。←となるんでしょうけれど、母側から
すれば、今までごくごく普通にルーティンでやっていた事を、ある日いきなり、ソレは
「過保護だから、、、何やってんの?」って言われたって、、何か頭に来ますよね。(=_=;)

第三者は客観的に一般論しか思い浮かばないから、実際我が子と向き合ってきた親自身の
本意は、中々話しても理解されない事が多い、、だから、話してもどうせ「甘い」とか
言われちゃうからな~と、1人で悶々考え混んじゃいますよね。←昔の私がまさにまさにソレ^^;

でも、まなさんエライ、、ガマンできている。私は、次男と不協和音だった当時、ナンダカンダ言っても
ガマンできずに手や口が出て、、本人は母親が勝手にやったことジャンって感じで、
オイシイとこ取りして、コッチは感謝もされず(あーダメだ~)と自己嫌悪に陥りダブルパンチでした。(笑

冷静に考えれば、コレが子供をどんどんダメにしていくって、、分かっていても止められない
部分があって、もうもうもうジレンマの嵐でした。だから、今のまなさん、すごい。(b´ω`d)
追えば逃げる、、だから、知らんぷりが得策。。わかっちゃいるけど難しい。(^_^;)
ジレッたいでしょうけれど、ジワジワ前に進んでいると私は思います。^^v きっと大丈夫デス
アバター
2020/10/04 14:29
★エッタしゃん

こんにちは^^

本当に大事、、コロナはその1番大切なモノを奪ってしまいましたからね。><
増して、義母位の高齢世代はスマホやPC等を苦手とする世代、、本当は
チョコッとでも、、ガラケーだからメール位使えたらって、何度も思ったんですが、
無理強いできないし~色々とジレンマが多い時間が今年は多かったです。(-ω-;)

弟家族ですよねぇ、、ナンかよくわからんのですよ。どちらも
私とは普通に話すので、実態つかめなくて~まぁ、放置でも良いんですがね。(笑

両親が早くに亡くなったので、たった1人の兄弟の家族、、という思いから、
時々首突っ込みたくなります。ヒョイッと覗いては、イカンイカンと首引っ込めています。^^;
アバター
2020/10/04 11:38
うち義理父も徐々に進んで大変でした、今は介護認定3でホームにお世話になっている。ここまでするのに手続きやら移動やら大変だった。。一人じゃできないね、無理無理><

過保護の線引きがわからなくなってきた。。ここにきてって感じ><
娘も担架っ切ったものの、バイトにいつも持ってく水筒が昨日洗えてなくててんやわんやしてた
「水筒とかいちいち用意しなくていいから(`´)」って最近言われたからね。絶対やらないと決めたら
今日は昨日洗えてないから持っていけない・・でも自分でいってしまったから文句もいえない・・
しばらくはこんな感じでやってくのかな~私も言われっぱなしで最近へこんでる(-_-)
ホントはやってあげたいのに、がまんがまん。。
アバター
2020/10/03 13:57
コミュニケーション大事!!(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑
なにより、会話もしなくなったらお終いですもの・・・

娘と父親の関係も、一時的なそんな期間って、ありますよね?
だって、男と女だものw

家族にしか開かない、心の扉みたいなものもあると思います^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.