Nicotto Town



絶品佃煮

正月は遠く過ぎ去ったが、お弁当のサンドイッチは、正月気分が続いている。先週の具材は、残り物のかまぼこや白天(さつま揚げがあっさりした感じ)だった。かまぼこも白天も、年越しうどんのお供に、母から送られてきたものだ。できれば、海老も送って欲しかった。


母の期待に応え、うどんを出汁から作ることにした。こんぶと煮干しを半日つける。沸騰直前にこんぶを出し、そのまま5分煮る。煮干しをとりだし、まずは、こんごう節、2分後に花かつおを入れて、布巾をひいたザルにざばっと開ける。黄金色に輝く出汁が出来ると思ったら濁っていた。

煮干しや鰹節を残しても使わないだろうと、豪快に使ったのがいけなかったのかもしれない。それと、アクはとっていたが、煮過ぎた可能性がある。菜箸でこんぶを取り出そうとしたら、鍋からの湯気で眼鏡が曇って手間取ってしまった。

出汁は出来たが、大量のコブや煮干し、鰹節のかすが発生した。捨てるのがもったいない。鰹節は、炊きあがったご飯に混ぜたが、少し、醤油を加えておいた方が良かった。

昆布は、ググったら、3分で出来る昆布の煮つけのレシピが見つかった。醤油、みりん、酢、砂糖で煮るだけ。醤油を入れ過ぎてしょっぱいし、煮物が酸っぱいのも違和感があり廃棄。料理は手間を惜しんではいけない。

煮干しは、じっくりと本格的に煮詰めることにした。水、醤油、味醂でことこと煮詰める。仕上げに、ごま油と白ごまを振りかける。アレンジして、ハチミツも加えた。

売りのもにしてもいいと思うくらい絶品である。田作りのような感じもして、お正月にぴったり。しかし、大量の佃煮が発生し、お正月は、ひたすら煮干しを食べることになってしまった。

アバター
2021/01/25 22:26
あずさちゃん
怒られてしまいました。パパが喜んで、たこ焼きや焼き芋を買ってきてくれるようになると思ったのだが。
アバター
2021/01/25 21:48
イタリアーノは挨拶でしょ
女性をみたら礼儀として声かけてるだけらしいよ
パパとふぅふぅしろって昨日生まれたんじゃないもん
きらいになりそう
アバター
2021/01/25 18:05
あずさちゃん
声をかけ回っていたら、ナンパでなくて、挨拶のようになりそうだ。我が国にも、数うちゃ当たるという格言があり、イタリア人の方が正解かもしれない。考えるより、まず行動とうというのも大切だ。イタリア人を目指すことにしよう。
アバター
2021/01/25 17:09
いやいや 環境の中でトップを走るタイプだから
率先して友達の分までナンパしてたと思う
アバター
2021/01/24 20:01
あずさちゃん
確かに。しかし、簡単には告れない。イタリア人に生まれたら、貴重種かいじめられっ子になっていたかもしれない。
アバター
2021/01/24 19:33
そっかぁ 告られるの待ってるだけ?
大体男子の方がシャイだからわからなくもないけど、
カッコ悪い思いしてまで想ってくれてるのぶつけてくれる人は
ポイント高いです
アバター
2021/01/24 17:15
あずさちゃん
そこだけは、真似ができない。中学生くらいに戻ることができれば、その方面の勉強もできるかもしれないけど、今からだと警察に通報されるかもしれない。今だと、ケーキ屋さんになることを考えるのだ。
アバター
2021/01/24 17:08
ナンパなところも、ちょっと取り入れてみていいんじゃないの?
そしたらケーキ屋さんの列に並べないなんて言ってられなくなるよー
アバター
2021/01/24 12:03
あずさちゃん
ほんとは、イタリアの方がずっと好きなのだ。食べるものも美味しいし、歴史もドラマチックだ。何より、ロシアの領土拡張の帝国主義と違って、平和を維持するためのローマ帝国だ。皇帝の権威を示すための建築でなく、社会を支えるための水道橋だったり、街道だったり庶民も喜ぶインフラだ。ナンパなところを除いて、イタリアの方に親近感を感じます。
アバター
2021/01/24 10:44
フィレンツェの人は指導者でなくても我慢するときは我慢して
おかしいと思ったら行動して、それが地域性なのか正しい教育の成果なのか
両方かもしれないけど、トルコも正しいと思うことに力を貸すから素敵
それに比べるとフランスは調子いいなって思う
応用編がもっとスラスラ読めるようになったら、イタリア語やろうかな
アバター
2021/01/24 08:58
あずさちゃん
マキアベリは、フィレンチェ愛に溢れてて、そのためだけに生きている感じがする。冷徹な言葉も、ご主人のメディチ家や国家存続のために不可欠と思ったからでしょう。
アバター
2021/01/24 03:46
ほんとだよ ひとりでやろうとする会社はつぶれちゃうよ
マキアヴェッリは大統領秘書も兼任するんだけど、一つ分の給料しかもらってないの
それも安い方 今でいう外交官みたいな仕事でとっても優秀だったみたい
アバター
2021/01/23 22:17
あずさちゃん
根暗そうで、始終考えてばかりいそうなマキアベリでも、仕事を一緒にしてくれる友達がいたのか。孤独なさぬどんは、可愛そうだ。
アバター
2021/01/23 21:29
えええ
今、日本の中央官庁の課長か課長補佐あたりになったマキアヴェッリを読んでいるけど、
「書記局での仕事が終業時刻を過ぎても片づかず、それを仲間の一人の家へもって行って
皆でやる。」という記述が出てきて、
さぬどんがかわいそうになっちゃったー
アバター
2021/01/23 21:08
あずさちゃん
一人の方が気楽なのだ。珈琲飲んだり、お菓子食べたり休憩できるからね。自分だけが担当している仕事だから、こっそりやらないといけないのだ。
アバター
2021/01/23 18:00
会社ってそんなに冷たいところなんだ(;O;)
応援はなかったんですか?
残業するにしても、ひとりぼっちは辛すぎる
アバター
2021/01/23 08:26
あずさちゃん
会社でひとりぼっちだった。あずさちゃんに伝言したのが、地下鉄に乗る頃だけど、朝早くから乗客が結構いた。みんな、締切を過ぎているけどどうなっているんですかと言われ、慌てて徹夜した人達だと思う。
アバター
2021/01/23 06:54
会社にお泊りだったんですか?それとも一緒に夜過ごす綾瀬はるかの代わりが
現れましたか?
アバター
2021/01/22 23:08
あずさちゃん
スナック菓子は、カロリー補給みたいなものだから、他のお菓子の方がいいよね。だけど、昨日の夜は、仕事をしながらバーベキュー味を一袋食べてしまいました。
アバター
2021/01/22 22:24
ポテチ最近食べてないです
アバター
2021/01/18 20:10
あずさちゃん
お腹が減ってきました。今日は、スーパーで買い物をしてから帰ります。ポテチも買って帰ろうかな。それと、豆も買って帰ろう。
アバター
2021/01/18 19:08
バター醤油という手があったか
お餅には砂糖醤油しか思い浮かばなかった
アバター
2021/01/17 20:13
genzoさん
昨日、佃煮の一気食いをしました。ポケットの中のビスケットのように、食べても食べてもなくならないのです。
アバター
2021/01/17 18:55
佃煮食べ過ぎると塩分の取りすぎになってしまうので、ほどほどにね(^_-)-☆
アバター
2021/01/17 15:46
あずさちゃん
ハンバーガーのような感じだね。餅に粒ウニは、贅沢すぎる。餅には、バター醤油でも美味しいかも。
アバター
2021/01/17 10:45
イオンのオージービーフハンバーグを使って、簡単ハンバーグサンドを作りました
お餅食べたい人は粒ウニ塗って磯部餅にして食べました

アバター
2021/01/16 22:29
あずさちゃん
今日は、じゃが芋でハッセルバックポテトを作ったけど失敗した。たまねぎを挟もうとしたら、じゃが芋が分解した。ちくわぶは、知らない内に食べたかもしれないけど、食べたことがないくらい。
アバター
2021/01/16 20:54
じゃがいもと聞いて、セブンのおでんじゃなくてお家おでんを浮かべて
一番を書くの忘れてたことに気が付きました
関西の人はきっと入れない「ちくわぶ」('ω')ノ
アバター
2021/01/16 17:02
あずさちゃん
東京の肉屋には、スジ肉が時々しか入荷していないのだ。じゃがいもも美味しいと思う。
アバター
2021/01/16 13:35
あ~~さぬどんの方がチョイスひとつ多い!
すじ肉っていうのが関西っぽいな
アバター
2021/01/16 09:49
あずさちゃん
すき焼きの白滝は大好きだ。おでんと卵は、珍しい組み合わせ。おでんだと、さつま揚げ、玉子、すじ肉、大根、餅入り巾着かな。
アバター
2021/01/16 08:49
いとこんよりもちっと細くてお米で出来てるんです
おでんの具で白滝(糸こんと呼び方違うだけかな)をくずした卵に絡めて食べるのが
好きだから、コンビニおでん買うときは「大根 つみれ 卵 白滝」です
アバター
2021/01/16 07:10
あずさちゃん
四国には、焼きビーフンはなくて、糸蒟蒻しかないんだとおもう。
アバター
2021/01/16 06:33
起きたら朝でした(;^ω^)
あと甘味屋のメガ料理2つでメガトロフィコンプなのに、イベのせいでまた
後回しだぁ 
ケンミンの焼きビーフンは麺に味ついてて、インスタントラーメンより簡単です
パパが好きだから常備してある
アバター
2021/01/15 20:29
あずさちゃん
そうそう。今日は、ペンギンに海で鯛をとってきてもらってから、米の買い出しに行ってもらおうと思っている。日本中、真っ赤だけど、島根と鳥取は聖地のような気がする。出雲の神々のご加護でしょう。焼きビーフンは、食べたことがほとんどない。子供の頃は、焼きそばばっかりだった。
アバター
2021/01/15 19:49
安全圏だと思ってた四国まで感染者数二桁になってて香川が赤くなってました
心配だね
焼きビーフンを前菜にして、茄子のそぼろあんかけでご飯おかわりしました
もう(˘ω˘)眠いけど、9時半くらいにペンギンが帰ってくるからそれまでがむばる
アバター
2021/01/15 19:09
あずさちゃん
今日は、一歩も外にでていない。冷蔵庫がからっけつになってきた。煮干しの佃煮を食べてしまいたいから、おかずはシンプルにタコさんウィンナーと目玉焼き、人参スティックにしよう。
アバター
2021/01/15 17:07
得意がいっぱいあるよね
今日ね、茄子のそぼろあんかけをリクエストしました
もう寒くて昨日までのぽかぽかは何だったんだ?!
アバター
2021/01/14 22:10
あずさちゃん
引きこもりは、まかせてください。引きこもりも、チョロチョロするのも得意です。
アバター
2021/01/14 20:58
ここは、さぬどんを褒めるところだ。理想的な過ごし方が出来ました。
アバター
2021/01/13 22:45
あずさちゃん
今日は、ゴミ出ししかしていない理想的な引きこもり生活でした。
アバター
2021/01/13 22:40
今はちょこちょこしないほうがいいと思います
アバター
2021/01/13 21:43
あずさちゃん
そうだ。年末年始が暇だったので、ペリカンと蒙古タンメンに行こうと思っていたのを忘れていた。忘れていたのではなくて、膝が疲労していて出歩けなかったからだった。
アバター
2021/01/13 20:58
(人''▽`)ありがとう☆ございます
ペリカンのパンが食べたいな~
アバター
2021/01/13 19:15
あずさちゃん
男の料理は、繊細さがないのです。どばーという感じです。料理人の人は違うけど、自分で食べるためでなくて、作品を作っているような感じなのかな。しかし、ここは、あずさちゃんを褒めるところだ。上手に切れました。
アバター
2021/01/13 16:37
パパがパン切り包丁で切ったのより、わたしがマイ包丁で切った食パンの方が
暑さ均等で綺麗です
アバター
2021/01/12 22:39
あずさちゃん
パン切り包丁は欲しいのだ。昨日は食パンを焼いたけど、冷めて少し固くなると、パン切り包丁の方が綺麗に切れそうな感じがする。
アバター
2021/01/12 22:19
うちにあるパン切り包丁も、です
アバター
2021/01/12 18:31
あずさちゃん
5000円するケーキ包丁を買ったけど、普通の包丁で良かったんじゃないかと後悔しています。
アバター
2021/01/12 17:24
おたま立てとかバターを一度に一回分にカットする針金付きみたいなケースとか
それ専用グッズが沢山でて(売る方はなんでも売りたいからね)あふれてるけど
ほとんどは今あるもので代用できますね
ステーキも切ってもらえばお箸で食べられますよね
アバター
2021/01/11 23:02
あずさちゃん
我が家には、ナイフがない。ナイフは、一体どこに行ったのだろうか。ナイフが無くて困ったのは、ステーキの時くらいかな。焼いた後、包丁で切ってお皿に盛りました。
アバター
2021/01/11 22:46
わたしもお箸の方がいいですぅ
さぬどんの「任せなさい」は「愛してる」って聞こえる
今日もルンルンで寝ようっと♡
アバター
2021/01/11 21:01
あずさちゃん
いつもは、中国製の安い鷹の爪を使っていたので、その感覚でペペロンチーノを作ったけど、今回は熊本産の鷹の爪を使ったら、カプサイシンがたんまりだった。にんにくもそうだけど、国産の品質は高い。ビュッフェに行ったら、辛いのは任せなさい。ナイフとフォークを上手に使わないといけないのを任せる。
アバター
2021/01/11 19:47
いやぁ、味覚鈍感な人があんなに次々いろんなお料理挑戦しないですぅ
辛いのはさぬどんに助けてもらわないとダメだなぁたぶん
アバター
2021/01/11 14:50
あずさちゃん
味覚は、鈍感かもしれない。お昼に、ペペロンチーノを作ったら、唐辛子二本で激辛になってしまった。あずさちゃんだと、多分、食べられない辛さだ。
アバター
2021/01/11 13:04
さぬどんは例外中の例外なのかな?
(-。-)y-゜゜゜たばこ吸っててもグルメだよねぇ
アバター
2021/01/11 11:17
あずさちゃん
料理教室の品のいいお婆ちゃんが教室を始めた理由は、亡くなった旦那さんがお寺で料理の担当をしていて、その料理を伝えたいからと説明があったときの遺影。その遺影が、煙草を吸っているところだった。煙草を吸うと、味覚が鈍感になるから、料理人の人は、吸わないのかな。
アバター
2021/01/11 10:47
そだったっけ?全4巻の本のうち一巻ばかり傷んでるなーってそこが気になってて
(-。-)y-゜゜゜たばこは覚えてない
同じ番組観てても自分に都合よく観るんだね~
ンでもたばこ吸いながら調理してるお店は行きたくないな
アバター
2021/01/11 07:57
あずさちゃん
なんちゃって蒲焼は、明治時代のレシピ本に載っていたメニュー。単位が尺貫法なのが難しい。最後に、料理教室のおばあちゃんの旦那さんの写真が出てきた。煙草を吸っている写真だったので、三厭、五葷は避けても煙草はいいんだと思った。
アバター
2021/01/11 07:15
あれ観る前に、なんちゃってかば焼きを作ってたさぬどんは精進料理の世界でも
第一人者になれそうですな 大体なにか人より秀でてる人物は何をやっても天才なもの
もう驚かないけどね お寺の食事係はあんまり早く仕事終わっちゃうと手抜きしてるみたいで
バツが悪いからゴボウまで擦ってるけど、きんぴらごぼうとかにして噛める一品も出して
あげないと修行僧たちがみんな顎なしになっちゃうよ
アバター
2021/01/11 01:54
ろくさん
歯の検査から、1年が過ぎた気がする。コロナで、検診の案内が来なくなった。煮物で、歯がグラグラするかもしれない。その時は、ろくさんのところで薬買う。
アバター
2021/01/11 00:45
田作りが好きでねえ、たくさん食べてたら歯が痛くなってぐらつく感じするんだけどお薬ある?
うーん、歯医者さん行きましょう!とご案内したの三ヶ日で2回よ。沖人さんも気をつけてね。
アバター
2021/01/11 00:21
あずさちゃん
豆腐のうなぎのかば焼きもどきを作っていた時にも、すり鉢が現われた。自分のなんちゃってかば焼きのレシピは、木綿豆腐の水を切って、片栗粉をまぶして、焼海苔を貼り付けて焼いて、醤油、味醂、砂糖のかば焼きのたれを絡めるのだったけど、坊さんは、牛蒡のみじん切りと豆腐をすっていた。坊さんの手間暇をかけるのは皆割らないといけない。30分、胡麻を摺ろう。
アバター
2021/01/10 23:39
堅い殻から作るのは大変そう
油と塩分不使用の袋入りクルミを小さくするだけです
精進料理教室の先生もゴマ豆腐つくるのにゴマペースト使ってたしー(*^^*)
アバター
2021/01/10 22:14
あずさちゃん
クルミを割るのが大変そう。昔、ばあちゃんが、木づちで叩いて、クルミを割っていたと思う。くるみ割り人形で、くるみを割っている人はいるのだろうか。くるみ割り人形を画像検索しても、ロシアゴスキーみたいなのばかり現れる。
アバター
2021/01/10 22:01
ゴマ以外に使うかなぁ~って色々副菜思い出そうとしたけど、
クルミを砕くのに使って白和えくらいしか浮かばなかった
アバター
2021/01/10 21:25
あずさちゃん
そうだったんだ。この冬に一度は、つみれ汁を作るようにしよう。しかし、生協でイワシを見かけたことがない。銚子辺りまで、買いに行かないといけないかもしれない。
アバター
2021/01/10 20:18
つみれ汁はすり鉢使わないです
頭とはらわたと背骨とった小さないわしをまな板で切って、ねぎやショウガやお味噌や片栗粉混ぜて
お団子にして、大根人参が先に柔らかくなったお鍋に落とします
つみれから味が出るから、お醤油と少しのお塩だけで美味しくなります
あ、じゃすり鉢要らないや
アバター
2021/01/10 19:32
mさん
長年、北海道に住んでいましたが、雪で休みはありませんでした。マイナス20度でも、かじかみながら出勤していました。1日で1m積もれば、大変ですね。北海道の雪は軽いですが、日本海側の雪は重そうですが、北海道では作れない、かまくらを作れそうです。こうなったら、かまくらだらけにして、七輪を入れて餅を焼きましょう。

あずさちゃん
すりばちを欲しいと思っているけど、もってないのです。つみれ鍋を作りたくても、作れない。が、他に、すりばちを使う料理が浮かばない。

リンゴさん
是非、佃煮を作ってみてください。佃煮を作るために、出汁をとるようになり、出汁を使うために、うどんを打とうという好循環が生まれます。
アバター
2021/01/10 19:08
田作りにようだなぁと思ったら、お味がそういう感じなんですね^^
小魚を料理することはないけど、「ことこと煮詰める」という作業がいい感じです。
美味しい佃煮食べてみたいです^^
アバター
2021/01/10 18:34
そしたら手動プロセッサーで出来ます
すりごきとすり鉢(^<^)
アバター
2021/01/10 16:54
1月11日
息子は(会社カレンダーでは出勤日だったけど)大雪で会社自体が休み
娘の夫は(出勤する日だったけど)大雪で在宅勤務

いやぁ~ん、それほどの雪の多さ!
アバター
2021/01/10 16:41
あずさちゃん
一番、メジャーなリサイクルは、ふりかけ。煮干しや鰹節を乾かしてから、フードプロセッサーで粉末にするんだって。しかし、フードプロセッサーがないのだ。あれば、スムージーを作ります。
アバター
2021/01/10 16:31
精進料理の本によると、おかずはほぼ沢庵なんだって驚いた
今、↓のフードロスって文字みて思いつきなんだけど、
煮干しをフードプロセッサーで粉にして、お好み焼きに入れちゃうのどかな
アバター
2021/01/10 13:54
とまとさん
水、醤油、味醂を入れて、焦げないように混ぜているだけで出来上がります。煮干しは、もともと美味しい成分が含まれているので、必ず美味しくなると思います。フードロスにもぴったりです。

環謝さん
塩分を摂りすぎてしまうのと、ご飯も進んで、炭水化物もとり過ぎになってしまう。おかわりをしてしまう佃煮と漬物は、禁断の食べ物と言っていいでしょう。

あずさちゃん
確かに。奈良で善哉を頼んだら、昆布の佃煮が口直しについていた。金刀比羅で、お汁粉を頼んだら、沢庵が付いていたように思う。甘さとしょっぱさの組み合わせが大事なのでしょう。こんにゃくの三つ編みだね。
アバター
2021/01/10 07:26
真面目な作り方してて運動もしてるから
さぬどんは元気なんですね お茶漬けや和菓子のおやつと一緒でも佃煮美味しそうです
うちでは煮干しのお出汁の時は、お味噌汁にそのまま入ってるし、おやつに袋から食べちゃうときも
あります<猫みたい
こんにゃくの真ん中に切れ目入れてそこに通して煮物するときの形にするのよく手伝います
唐辛子と炒り煮にされて出てきます かまぼこは棒状に切ったのを軽く茹でたセロリと
合わせて青じそドレッシングで和えたのが好きです
アバター
2021/01/10 02:41
佃煮おいしそう、、、いつでも受け取りますので( `・∀・´)ノヨロシクです
煮干しできっと健康になると思うけど、、、大量の佃煮とかで塩分の摂りすぎに注意ですよww
アバター
2021/01/10 01:05
お料理お疲れ様です。♪
私も佃煮は大好きですが作れないので凄いと思います。
アバター
2021/01/09 23:39
スズランさん
讃岐うどんの出汁は、イリコが特徴なのです。それで、煮干しは避けてとおれないですが、うどん出汁以外に、煮干しを使う場面がないのが残念です。

るるもさん
かまぼこは、小さくみじん切りにして、マヨネーズで和えたら美味しいだろうと思いながら、薄く切って挟んでばかりです。かまぼこだけだと寂しいので、ツナやゆで卵との組み合わせです。

mさん
おでんの時にも、昆布が発生するのではないでしょうか。雑煮とおでんの昆布で、昆布がメインディッシュになりそう。さすが、昆布消費量日本一の富山県です。

りんごちゃん
出汁は、今日、雑煮を作るときに使って無くなりました。ちなに、出汁に、白醤油、みりん、酒でかけだし、出汁に味醂、砂糖、醤油、酒でつけだしです。

clefさん
味醂も使わないとは、辛口派ですね。ちりめん山椒よりは、煮込んだ田作りに近いような感じです。煮崩れしているのも多く、見た目はちりめん山椒の方が可愛らしいです。

寧々こさん
嫁にいくためでなく、自給自足のためです。小麦粉と塩があれば、3年生きる自信があります。七味とネギがあれば、もう5年大丈夫です。

wineさん
時間差攻撃で、昆布と煮干しと鰹節が出てきたので、別々に作ったけど、一緒に作った方が楽だね。鰹節が邪魔かもしれない。猫にあげよう。

つん
コンビーフが欲しい。スーパーでコンビーフを眺めるたびに、小さいのに高いなと思ってしまう。一度、スパムを買って具にしたい。目玉焼きと一緒に挟んでみる。

れんげさん
時間がない時は、時短レシピが便利ですが、時間があるときは、じっくりと作りたいですね。れんげさんちの冷凍庫は大きそうですね。

たまちゃん
お節メニューでクリアしたのは、それとかまぼこです。手綱こんにゃくとたたきごぼうを食べたかったです。海老の焼き物より、エビフライの方が好きです。
アバター
2021/01/09 22:15
今、沖人さんの骨はとっても頑丈なはず。
きっと今年は健康の1年になりますよ。煮干し万歳!
これで年末に作るお節の品が1つをクリアしましたねw

アバター
2021/01/09 20:58
煮干しの佃煮、美味しそうです♪
私は、手抜きしたくて、クックパッドで「○○簡単レシピ」とか「時短○○」とか見つけて試したりしますが、、8割方、残念な結果になります。
手間ひまを惜しんではいけないってことでなんでしょうね^^;
あと、佃煮は冷凍できますよ♪
私も、春先まで残ってしまい、酸味が出てしまった野沢菜は、佃煮にします。
一部は冷凍しておいて、おやきの具に使ったり…と、長く楽しんでます(´ー`)ノ
アバター
2021/01/09 20:53
おぉ~w
その佃煮 私のお弁当のおかずに 少し分けてほしい~☆
田作りはちょっと苦みがあるのが気になるけど・・・
はちみつ入りなら 大丈夫かなぁ~w

年末年始とやたらと「ハム」が我が家には集まりましたw
よかったら 交換してもらえますか?
たまには「厚切りハムサンド」でもいいでしょ?^^
アバター
2021/01/09 20:38
wineもね、佃煮にします。一番手間がかからないと思う。ぜーんぶ一緒に炊くこともあったなあ...
アバター
2021/01/09 19:17
どこにでもお嫁に行けますよ
アバター
2021/01/09 17:47
既製品で売られている小魚の佃煮を想像すればいいのでしょうか、
美味しそうですね♪
私はお雑煮とかで大量にダシガラが出た時は必ず佃煮を作ります、
全部細かく刻んでお酒と醤油のみで煮ます、甘い佃煮が苦手なので
基本お酒と醤油ですが、たまに気分で味醂を入れたりします。
この佃煮、温かいご飯にも合うのですが、弟はお茶漬けにしていて、
お正月呑み過ぎた時にはとてもいいらしいです(笑)
アバター
2021/01/09 16:35
お料理お疲れさまヾ(*´∀`*)ノ♪
沖人さんは色々なものが作れて凄いですね。
煮干しの佃煮とっても美味しそう。作ったものが絶品に出来上がると嬉しいね。ご飯が進むねw
うどんの出汁はもうなくなったのかなぁ?
アバター
2021/01/09 15:50
餅を茹でるなべ底に昆布しいて・・・昆布を結べる細長い形にキッチンバサミで切って
→おでんに入れて食べました。
アバター
2021/01/09 15:45
時短料理を常としているので、そんなに余ったことがないけれど
佃煮はご飯のおともにいいですね。
サンドイッチの具材にかまぼこ。それは斬新ですね。
ツナとマヨネーズを合わせたら美味しそうですね(๑•᎑•๑)♬*゜
アバター
2021/01/09 15:23
うどんを出汁から作ると、大量にでますよね。
昆布は細かく切って酢の物にします。煮干しはそれが嫌で使わないですが、
佃煮にすると美味しそうです(¯﹃¯*)
アバター
2021/01/09 14:37
蓮さん
カルシウムたくさん食べたので、イライラしないはずなのですが、ニコ店回りでシステムの遅さに、イライラしてしまいます。

アリスさん
過去に、骨折を2回していますので、煮干しを食べて、骨を鍛えます。
アバター
2021/01/09 12:40
骨が丈夫になるかもだね。
歯にも良さそうだね。
カリカリして美味しそう。
アバター
2021/01/09 12:36
カルシウムたっぷりでいいですね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.