Nicotto Town


‘いつもありがとう’


拠り所


雨が続いて、昨日あたりから気温が下がり出した。
この、8月ど真ん中の時期に、七分丈の上着が登場するなんて~?
今日は、エアコン付けずに窓開け放したら、肌寒い位で過ごしやすいが、体調管理がまた難しそうだ。^^;

*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*….*…..*

昨日、日帰りでお墓参りに行ってきた。

今の状況を考えたら、やめとくべきでは?と、何度も考えて、予定外にワクチン接種も入り込み、
もし不調なら問答無用の中止だったが、幸いにもほぼ平常~ギリギリまで迷って、行く事にした。

故郷への帰省と行っても、実家は無人で、お墓も無人^^ゞ~後は移動手段。
諸事情で、ダンナは同行できないがw、相談したら、途中の駅まで送ってくれるというので便乗。
人が多い都心部の電車を免れ、乗った駅は既に皆降りて車内ガラガラ(笑)、、で、故郷の駅で、
待っていてくれた実弟の車に乗り込み、3人(次男同行)でお墓参りを無事済ませる事ができた。

元々、両親他界後、実弟が定期的に帰省して、実家のメンテやお墓の手入れを続けていてくれた。

私は、せいぜい夏休みと正月と、行けてGWの年3回位~ソレが、ココ数年は、年1お盆が精一杯。
迷いまくったが、今後いつ行けるか分からないし、両親に今の気持ちの拠り所を求め、甘えたかった。

両親のお墓は、父が他界した時に、「お骨持っている人は優先。」と、母が申し込んだ市の公園墓地。
広い敷地で、墓石の高さも均等条件があり低め。周囲は緑一杯で自然に囲まれていて素敵な所だ。

普段ならこの時期は、猛暑のお盆で汗だくで作業する所が、昨日は雨~シトシト降る中で、
屋根のるベンチスペースで色々準備し、お墓の掃除をして、お花生けてお茶並べてお焼香もできた。
ふと、周囲を見渡すと、2~3組の方が、傘さして来られていて、何だかホッコリ、、緑の匂いを
吸い込んで、目をつぶったら、すごく癒されて、今ココに来られた事が本当に嬉しかった。(*˘︶˘*)

お墓の前で両親とゆっくり過ごし、色々報告してお祈りして、小さく手を振って名残惜しく後にした。

*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*….*…..*

実はダンナ、↑同じ日に自分の実家に来ていた。

数日前に、義母が(不審な男がいる)と110番通報してしまい、警察から義弟に連絡が入った。
義母に話を聞くと、悪びれる様子もなく「呼んじゃったのよ~。」と少し嬉しそう。^^;アカンソレ

ダンナだと頭ごなしに説教になるため、私とゆっくり話し、何とか理解はしてもらった、、が。
妄想や幻聴が連発していて、不安定なのは分かるので、ならとダンナが様子を見に行った。

コッチのお墓参りが終わり、電車が不安な私を察し、実弟がダンナの実家まで送ってくれる事になり、
繋ぎで自分の車で帰途へ、、、お陰で復路は、電車ゼロで帰れたし、お墓に長男の入籍も報告できた。

少しだけ義母と会えたが元気そう~「泊まっていけば?」と何度も言われる度に、
「皆でくっついていると感染しちゃうからネ。」と説明し、(@_@;)アッソウカ~と頷く。。を繰り返す。
コロナ感染の事を、多分大体は分かっていると思うが、とにかく目に見えないので、実感が薄い。

つくづく、高齢世代のほぼ1番手で、ワクチン接種を済ませていて、まだヨカッタと安堵する。(m。_ _)/
帰り際、握手の代わりに【グータッチ】を教えたら、凄く喜んでボクシングみたいにトントンやっていた。
離れているけれど、中々会えないけれど、どうか元気で楽しく、日々過ごしてと願って止まない。(*´人`*)


実弟が「食べて」と持たせてくれた、故郷の人気ラーメン店の、お土産ラーメンと餃子、、今日頂いた。
٩(๑>∀<๑)۶ メッチャ美味しいんだが~~~ふるさとの味だと思うと、気持ちが何倍も上乗せされる♪

アバター
2021/08/18 08:36
★まなさん

おはようございます^^

有難うございます~お陰様で、何とか日帰りで行って来られました。
ココが、、正直、いつでも行けると思っていても、行くか行かないかが
私自身の気持ちで、とても大きいんです。><だから、ギリギリですが良かったです。

なるほど、、、お母様のご実家の状況は、そんな風なんですね。
元々、高齢化に比例するように、空き家物件は問題になっていましたよね。
ウチの故郷の周囲も、そんな家が増えていて、取り壊したりしていました。
数年前に、そんな空き家狙いで空き巣が入って、実はウチも被害にあいました。^^;

富山、、、遠距離ですものね。気軽に行きましょう~とは中々できないですよね。
そう維持費~ウチもなんです。私たちもいつまで元気かわからないし、
弟と、実家問題は時々話し合いますが、動くと大事になるのでまだ保留です。(m。_ _)/

今はとにかく、コロナ禍が少しでも落ち着いてくることを願っています。
アバター
2021/08/16 20:55
久しぶりのご実家へのお墓参りだったんですね。
いい時間でしたね^^
このご時世でお墓参りは行きたいけどいけないという方も多いでしょうが、
やはりね~行きたいですよね
私の母の実家が富山でもう20年もまえに祖父母が他界して、3,4年は年に一度お掃除兼お墓参りでいってたんですが、母が具合悪くなってから2年に一回となり3年に一度になりだんだんと行く機会をつくれなくなり・・
家は無人であるのですがもう入ることはできない状態です。
母も父も年を重ねているので富山迄なかなかでむけなくて・・今年こそ生きたいと計画してたんだけど。あちらの親戚が今は控えてくださいといってきたのでいけませんでした。
田舎に無人のお家が増えてるようですよね
維持費もあるし・・今後どうするか。ちゃんと考えないとです。
アバター
2021/08/15 23:55
★ゲンキさん

こんばんは^^

有難うございます。
父が他界した後、母が1人で住んでいたんですが、
その母も亡くなり、当時飼っていた犬猫金魚が取り残されてしまいました。
高齢の子たちを、ソコでご近所さんの協力を経て何とか看取りました。

その後は、実家の処分も考えたんですが、弟が毎月来るよと言ってくれて、
住まいが私の所より近いので、父の形見の自家用車で定期的に通ってくれています。
それももう10数年経ちました。これから先はまた考えなくてはなんですが、、無人なので。

ゲンキさんのご両親のお墓、そうなんですか。よく分かります。
生前母が、自分の両親の墓が(=私の祖父母)、凄い辺鄙な所にあって、
全然いけないと嘆いていて、、仕方なく、父と一緒にご位牌作ってお参りしていました。

だから、父が他界した時、初めてウチのお墓を作る時、母は↑の経験から、
行きやすい場所を考えたんだと思います。と言っても、歩いてはいけませんが、
車があれば可能なので、子供達が小さい頃から、帰省するとよく言っていました。

お墓って、不思議なんですが、目の前に行くと、私はとっても心が落ち着きます。
土曜日行った時も、掃除や手入れをしながら、お墓の間を歩いていると、
他のお墓からも、何か話しかけられているような気持ちになって不思議でした。^^ゞ

ゲンキさんのお子さん達も、皆さんどうすれば良いか色々考えての決断なのでしょうね。
例え思うように会えないとしても、ソコまで考える経緯に、相手への愛情が籠っていると思います。

私は、今回日帰りで帰省できたので、本当に久々の地元以外の遠出、、内心嬉しかったです。
次はもう分かりませんが、弟と交流を密にして、色々考えていきたいと思っています。
アバター
2021/08/15 23:47
★sachiさん

こんばんは^^

妹さんと息子さんがいらしたんですね。
そう、雨ばかりで、、、夏の雨だと、この時期なら
温度が高くて湿度も高くて~更に地獄となる所ですが^^;
なぜか気温が低くて涼しい。。コレはコレでちょっとヘンな感じもします。

今週後半から暑さぶり返しかな?ソレもすごく怖いです。(m。_ _)/
皆さん合流して、近況報告等されたんでしょうか~ヨカッタですね。
アバター
2021/08/15 23:32
こんばんは。

ご実家が在るのって良いです。
確かに、心の拠り所になりますね。^^

実弟さんとの墓参り。
良い時間の過ごし方をされたんですね。^^

うちは、旦那さんの両親も私の両親も他界し、
共に、実家も無い身です。(家はありません)
旦那さんの家の墓はお兄さんが管理しているし遠方にあります。
私の両親の墓も遠方で、これがとても辺鄙な場所にあるので1人では行けません。
今年、旦那さんの両親の墓には行きましたが私の両親の墓には行ってません。

妹は遠方に住んでいるし、コロナの件があるのでずっと会えてないですが、
LINEとかがあるので助かります。
今年は、妹が墓に行って墓の掃除をしてくれたそうです。

遠方に住む長男はお盆に来たがってましたがお盆の帰省は自粛して貰い、
長女家族は、長女の旦那さんの実家に帰省。
次男家族だけ、自家用車で来て夕方に帰って行きました。

元気でいれば、それだけで嬉しいです。
アバター
2021/08/15 22:59
ステキなお墓参りでしたね

うちは妹が来ました。あ、息子もかえってきたww
こっちは涼しいねえと言ってたけど、ここ最近は夜はエアコンなしでも寝れる感じです。
雨ばかりですもんねw
うちはお墓参りもしたけど、家の中でみんなでワイワイ楽しみました。
1年半ぶりかなあwそろうのはw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.