Nicotto Town



追試

宿題は、早めに済ました方がいいので、ファミマでお母さん食堂の冷凍小籠包を買ってきた。レンジでチンすればいいのかと思っていたら、フライパンに水を張って、8分間蒸す作り方だった。


フライパンの蓋をとり、小籠包を見た途端に、皮から透けて、スープがたぷんたぷんしているのが分かる。一口サイズなので、それほどスープは多くはないが、口の中に入れて噛むとじゅわっと広がる。チルドより冷凍食品との結論に至った。・・・が、小籠包より餃子のような気もする。
https://dokoiku.jp/taberuze_074/

今日は、会社で、疲れてますね、仕事のし過ぎじゃないですかと言われた。人生には疲れているが、仕事には疲れてはいない。疲れて見えるのは、睡眠不足のせいだ。寝る前に、スマホを見ていたら、いつの間にか、ご家庭の話題のサイトにたどりついた。

その中の話題に、最近、暑い。お昼に、旦那がざるうどんが食べたいと言ったので、夕飯に出したら、旦那に「えっ、うどんなの」と言われた。蒸し風呂のようなキッチンでうどんを茹でたのに、ブチ切れたとの書き込みだった。

それに対するコメントに、そうそう、簡単にソーメンでいいって言いうけど、暑い中で素麺を茹でる立場になってよとか、夏に、天ぷらやから揚げを食べたいと言われたら、殺意がわくなどの生々しい奥様方の書き込みがあった。

ソーメンを茹でるのは1、2分じゃないのか。パスタだったら、奥さんも、気にせず茹でているんじゃないか。うどんだから、殺意がわくのだろうかと考えていたら、寝るタイミングを逃してしまった。

二コタをしている女性の方々は、料理が得意な方々が多い印象だが、佐賀大学が一人暮らしの料理やキッチンの調査していたので、資料を読んでみた。女性だけをピックアップすると、料理好きと料理嫌いに二分されることが分かった。

料理嫌いのCさん、Hさん、Iさんは、自炊は全くしない、自分の部屋で料理をすることはない、料理をするのは、月に1度か2度か。

料理好きのDさん、Fさん、Hさんは、ほぼ毎日料理する、週5日以上、週3、4日で料理のレパートリーは20種類以上。

Aさんは、中途半端で週に2、3回料理をする、お弁当はたまに作る。

中でも、Cさんは、料理をするのは好きだが、片付けるのが嫌い。頻度は月に1度か2度だけど、料理はレシピがあれば何でもできるとのことだ。料理の天才か、何かを勘違いしているのだろう。

Aさん、Bさん、Dさん、Eさん、Fさん、Iさんのキッチンの写真は論文に掲載されていたが、Cさんのキッチンの写真はなかった。22歳、幼稚園教諭のCさんのキッチンが気になるところだ。

追試は終わったが、昨日の対象実験の結論で、レンジでチンするより、蒸し器でちゃんと蒸すべきだとの結論にしていたら、読者の方々に殺意を抱かれたかもしれないと思うと、曖昧な結論にしておいて良かったとホッとしている。

アバター
2021/10/09 15:08
スズランさん
蒸すと、失敗がないですね。茶碗蒸し以外は、蒸し過ぎも気になりません。中学や高校の頃は、ソーメンだけかよー、天ぷらを揚げてくれーと思ってました。さっぱりしたソーメンには、揚げ物が合いますね。
アバター
2021/10/09 14:16
夏はさっぱりしたのを食べたくても茹でる工程が厄介ですよね~
私は料理をするのが嫌いなので、簡単で済むソーメン等の茹で品は
暑くても作りますね笑。添え品をサラダとかにします。

肉まん関係も蒸し器が一番美味しいですよね(*´﹃`*) 
アバター
2021/10/06 23:35
あずさちゃん
ミラノの朝ご飯は、コンチネンタルブレックファストが多いので、パンとチーズ、ハム、サラダ、フルーツを好きなだけ、自分で取るタイプになるでしょう。それか、簡単に、バールで珈琲とパンで済ますことになるでしょう。一泊するなら、伊根の舟屋の方が美味しいものを食べられます。

たまちゃん
最近、論文を読むと、アンケートをとって分析するだけというのが、やたら多くて、おっさんは、学生は、もっと、勉強しろと自分のことを棚にあげて憤っているところです。台所のいらないものを処分するときに、いただきたいものがあります。ミキサーとグラス、出来れば江戸切子をお願いします。それと、急須と湯飲み、出来れば萩焼がいいです。
アバター
2021/10/06 21:36
人生に疲れているのですね。そういうときは、
人目をはばからず綾瀬はるかの写真を見ながら妄想してもいいんですよ。
大学の研究対象も多岐にわたってますね。
うちの台所はまだ親が主権を持っているので、自分がこの台所の実験を握った暁には
台所中のいらない物を処分して掃除してやる、という野望を抱いています。
アバター
2021/10/06 21:13
うん、いいよ
じゃさ、夜は餃子にして、朝は舟屋の伊根の朝ごはんみたく
焼き鮭と味海苔と卵焼きとお味噌汁でどぉ?きゃ~~~っ、お泊りするの?!(⋈◍>◡<◍)。✧♡
アバター
2021/10/06 20:28
あずさちゃん
油が少しですむミラノ風カツレツにすればいいと思う。てっきり、オリーブオイルで揚げ焼きにするのかと思ったら、伊勢丹はオリーブオイルとバターで炒めるレシピだった。イタリアに団体旅行に行き、ミラノを訪れると、必ず、お昼はミラノ風カツレツのお店になります。
アバター
2021/10/06 19:38
え~~~~~っ おっきなチキンカツ揚げてたじゃん(;´・ω・)
わたしも油に投入するの怖いよ
プチプチ静かになってからひっくり返すのならだいじょぶ
アバター
2021/10/06 19:25
あずさちゃん
天ぷら、フライと揚げ物類は苦手分野です。今日は、大学芋を作るために、茹でたさつま芋を揚げました。160度で5分揚げて、取り出して5分間予熱で火をとおし、3分間180度で揚げるレシピでしたが。最初に芋を入れる前に、200度まで温度が上がってしまうし、二度揚げめは、さつま芋が多かったのか160度のままで、なかなか180度まで温度が上がらず、悪戦苦闘をしてしまいました。
アバター
2021/10/06 19:19
さぬどんがカツ揚げて、わたしがキャベツ切るのは間違いないと思うよー
わたしがおかず担当したら、さぬどんがデザート担当とかね
アバター
2021/10/06 18:36
涼華さん
食事作り、お疲れ様です。今夜の我が家の夕食は、何時作ったかも忘れましたが、冷凍庫で眠っていた餃子、日曜日に作り置きにした金平ごぼうと切干大根。ご飯も冷凍していたものをチンして、全く料理をせずに、すませようとしています。できれば、Cさんのキッチンでなくて、作った料理を見たいです。

リンゴさん
素麺が夕飯だと寂しいですが、我が家では、うどんがよく夕飯になります。しかし、香川県民には、うどんは、お昼に食べるもので夜に食べるものではないという認識があります。男性は、男性同士の時も女性がいても話す内容はあまり変わらない気がしますが、女性同士だと赤裸々な発言になるのですね。
アバター
2021/10/06 15:18
そうめんとかうどんだけというのは夕飯的にうちはダメかも^^;
肉食だからねぇ。
女性は言わなきゃ気が済まないタイプが多いので気にしない気にしない笑

中華街に行って美味しい本場の小籠包を食べたくなりました。
お店によって違いがあるみたいですね。
ちゃんと調べてから行く方がいいようです。
アバター
2021/10/06 09:46
あずさちゃん
餃子を包むのが手間がかかるので、共同作業にもってこいだと思います。他にもないかなと思ってググってみたら、彼氏と一緒に作るレシピ10選とか、うどんは捏ねるのに力がいるから、彼氏に手伝ってもらっちゃったとかのちょっとムカつくサイトが多かったので餃子以外のリサーチが中断してしまいました。

mさん
先月末に、小豆島も全バス会社に交通系ICカードが導入されました。スイカもパスモもイコカも使えますが、琴平電鉄のイルカを使うと13%引きが継続されます。イルカのデザインは、ぶっ飛んでいます。
https://www.businessinsider.jp/post-190136
アバター
2021/10/06 08:43
毎日毎日、家族4人分の食事を作っている私からみたら
ソーメンとかうどんとか、手抜きでラッキ~♪ なんだけどw

>Cさんのキッチンの写真はなかった。22歳、幼稚園教諭のCさんのキッチンが気になるところだ。

 見れないと思うと見たくなるよねw
 沖人さんの場合、22歳だから余計に見たいのかも?だけど (*≧m≦*)
アバター
2021/10/06 06:40
「不満の本質は料理以外・・・」なんとなく思ってました
「離婚したい」「一人暮らしで自由に…」とか・・・ね!?

市電や新幹線が走るようになってJRから切り離された鉄道
今までは「スイカ」が使えず「不便だ」と言う声があり、声にこたえて「スイカ」が使えるように

ん?「市電や第3セクター鉄道」でのみ使える「お得なカード」は→お得
「スイカ」には「お得」無し!!たまにしか私は利用しないので、へぇ~~~程度ですが、東京で「スイカ」使うと便利でお得なのになぁ~~~
アバター
2021/10/06 05:25
いっしょに買い物行って、「あ!これ美味しそう これで○○つくらなぁい?」って
買ってきたら、料理も楽しいよねー 彼氏と一緒のとこ想像するときっていっつも
そんなシーン(^<^)
アバター
2021/10/05 22:10
wineさん
コンビニ弁当に吉野家とか彼氏に作ってもらうとかいろいろあるのでしょう。ここで、のろけてはいけません。旦那さんと中学生に、「いつも残さず食べてくれて、ママ、うれしいわ~」と言わないといけません。そうしたら、砂糖と塩を間違っても、だまって食べてくれるでしょう。今は、茄子の辛子漬けの製作中です。三豊地方の茄子の辛子漬けのレシピとは違うようですが、なかなかのものです。
https://koizumipress.com/archives/6504
アバター
2021/10/05 21:00
自炊をしなくてすむなんて...どんなんだ?と思ってしまいました。
私は料理をするのは嫌いでも好きでもないけど、新しい料理にチャレンジして失敗しても黙って食べてくれる家族だから、料理を作ってられるのかもしれません。うふふ。
アバター
2021/10/05 20:58
ろくさん
小林カツ代さんの息子さんですね。レシピは、ググるより本の方がいいなと思ったのは、先日、爆弾マニアの話を書いた時に、高校生の頃以来に、英語の辞書のページをめくったのですが、検索すると直ぐに答えが分かるけど、辞書をめくると、それ以外のたくさん目に入ってくる。その無駄や余計なことがけっこう大事ではないかと思ったのです。ハンバーグを作ろうと思っていたけど、料理本を見ているうちに、鴨のコンフュとベリーのサラダクリームバルサミコソースを作ってしまうのもありだと思います。

環謝さん
我が家は、諸般の事情から麺類の頻度が異常に高いですが、暑いからぶっかけうどんにしようかなと思うことはあっても、暑いから麺を茹でるのはやめようと発送はありません。つまり、麺類への愛情が不足していることが、夫への殺意を抱く原因ではないかと思います。愛です、愛。

あずさちゃん
これからの時代、新しいルールを作らないといけません。食べたい人が作る。二人とも作りたくない日は、ウーバーを頼んだり、カップラーメンで我慢する。そのためには、子供にも料理の英才教育をほどこし、自分で作れるようにする。といっても、男女を問わず、家族が美味しそうに食べてもらうのが楽しくて作る、あるいは、私の役割(自己承認)だと思って作っているように思います。
アバター
2021/10/05 16:32
自分が食べたいと思ってる時に作るんだったらウキウキだけど、
食べたくないときに作るのは楽しくないんじゃないかなぁ
アバター
2021/10/05 10:48
>ソーメンを茹でるのは1、2分じゃないのか。パスタだったら、奥さんも、気にせず茹でているんじゃないか。うどんだから、殺意がわくのだろうかと考えていたら、寝るタイミングを逃してしまった。

多分ですけど、お湯を沸かす時間も入ってるのでは??
大きなお鍋にいっぱいお湯を沸かしてる間の時間が真夏だと地獄なのだと思います、、、(;'∀')
ほら、夏休みだったりすると、子供らの分もあって、けっこうな量になるので、大きなお鍋にいっぱい入ったお湯から出る湯気( 蓋すると噴いちゃうからあけっぱだしねw )を想像するだけで暑い。。。。。。_| ̄|○
アバター
2021/10/05 10:44
私の料理の原点は小林ケンタロウさんの本。社会に出て一人暮らしを始める時に買って読み込みました。ただ実際に作ったのは1割くらいでしょうかね。料理の本は買って満足。
アバター
2021/10/05 08:50
とまとさん
時短料理の先駆けは、小林カツ代さん。研究者によると、カツ代さんのレシピで、カツ代さんの料理を再現するのは難しいそうです。レシピに曖昧なところがあるとのこと。上司に、事細かに指示されるとやる気がなくなるものです。カツ代さんのレシピには、管理職としてのマネジメント術の秘訣が隠されているかもしれません。

mさん
なぜ、IHだと暑くないのか、熱効率のせいではないかと仮説をたて、論文を検索していたのですが、200VのIHだとガスコンロの最大火力に匹敵する。それ以外の温度の上昇スピードや煮崩れに差はないとのことでした。ソーメン茹でて文句を言う人は、IHでも文句を言う。不満の本質は、料理以外のところにあるのではと推察しています。
アバター
2021/10/05 07:35
台所→ガス撤去→IHクッキングヒーターに替えたら

台所、エアコン効く効く~♪~涼しくなりました♪
おすすめです!IHクッキングヒーター&エアコン

台所の気温は・・・関係あるか無いか・・・無いかな?
アバター
2021/10/05 01:02
Cさんの作る料理・・・気になりますね。(^-^;
アバター
2021/10/04 23:25
寧々こさん
湯煎した方が、全体がむらなく温まるような気がします。我が家もレトルトハンバーグは湯煎しています。最近は、レトルトカレーもレンジでチンするタイプが増えています。書いていたら、ハンバーグやカレーを食べたくなってきました。

つん
一人暮らしの料理作りの秘訣は、食いしん坊になることと、けちん坊になることだと思います。先日、スーパーで不揃いいんげんを売っていたので、いんげんの胡麻和えを作ってみようかなと思いましたが、やすきに流れ、お肉と一緒に炒めてしまいました。次こそ、胡麻和えを作ろうと思います。
アバター
2021/10/04 23:15
『お料理をするのは 好き、嫌いはあるものの
必要に応じて 出来ない人も出来るようになるし
無理して「やらなくっちゃ!」って思わなくても大丈夫よ~』
と、若いピチピチギャルさん達にベテランぶって言っていますが
そんな自分は限りなくAさんに近いんですけどねぇ~w
アバター
2021/10/04 23:12
レトルトハンバーグもレンチンより湯煎して温めた方が美味しいですね
わが家では揚げ物はおろかハンバーグも作りません。へへへ




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.