Nicotto Town


‘いつもありがとう’


先週


の今日は、待ち焦がれた人に会えて、夢のような時間を過ごした。(〃∇〃)

その↑時間が終わったら、「動けるからね~。」と、前々から言っていた。
確かにそう。。。叶ったので、もう何も気にせず動ける。
だから、昨日は朝から出発~施設に宿泊している義母の一時帰宅を迎えにいった。

その前に、義父が入っている特養に立ち寄り、ダンナと職員サン3人で話し合い。
数年前からの義母の病状経過を説明し、コレから先の要望を伝え、最終的には義母も、
義父と同じ特養でお世話になるため、申し込み手続きを済ませて来た。
ご夫婦で入られている人はいるらしく、先を考えても、両親が同じ施設にいる方が、
子供達もサポートがしやすい。色々な局面から見て、最終判断をした次第、、待機にはなるが。

「特別に」と、部屋のガラス越しに義父にも会えた。頷いているが目を開けない~一生懸命話かけた。

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … *

軽くお昼を食べて、少し遅れて義母のいる施設へ~ケアマネさんから、滞在中の様子を聞き、
高額現金を持ち歩いているので、紛失等のトラブルを避けるため、手持ち金額を減らしてと指示。
その上で、↑前の特養でも言われたが、夜間徘徊等を緩和するため、再度専門病院を受診して、
必要な薬の処方を受けて下さいと言われた。(←自宅と違い、施設は服薬管理を任せられるので)

丁度、おやつを食べた義母がやってきて、ダンナと2人で出迎え、とりま自宅に行き、
ダンナが再度↑特養に書類を持って行く間、義母と2人@実家で、施設に持参するモノの準備。

急遽行ったので、インナー&アウターその他着替えを2組ずつ位と頼まれたが、コレが、、何がドコにあるか、
義母もわからないし当然私も分からない。1階と2階を2人で行き来し、第一義母は下着ドンナの着てるの?w
衣類を探し、1枚ずつ義母に聞きながら、何とかコレかなァ~と思うものを、袋に詰めた。

その↑間、収納スペースのアチコチから、エッ?と思うようなモノが出て来る。(;^ω^)

プラケースから生ゴミ、冷蔵庫から絆創膏、急須の中にらっきょう、、使うかナ?と持参して、
渡したピンクのタオルハンカチが、目を離したスキに消え見当たらない。^^;全くもって隠す天才である。(笑

その後、夕飯食べに外出~後から店に義弟が合流し、4人で談笑。
近所のスーパーで買い物し、帰宅して準備して、予定より遅めの9時過ぎに施設に送る。
車のドアを開けても義母が座ったままでゆっくり下ろし、暗いから転ばぬよう一緒に歩いていき、
施設の職員サンが出迎えてくれた所で、義母がフリーズ。(/・ω・)/ン?

と思ったら、引き腰になりながら、「イヤだ入りたくない、家に帰る。1人でイイからお前たちも帰れ。」
等々、暴言w吐きながら、職員サンが手を出しても振り払い、小柄で華奢な義母が、マーガチになると、
すんごい力で、30分位入り口で格闘。(中では皆就寝中)、、収拾がつかないので、
例外的に全員で入り口まで入り、椅子に座ってしばらく話しながら、様子を見ていた。

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … *

義父が倒れ、病院から施設に移り、独居になって4~5年、コロナ禍になり、義父の面会が絶たれ、
唯一生きていた妹が亡くなり(葬儀も出られず)、認知症を発症してから2~3年、、
寂しさを辛抱し、認知症になっても1度も声を荒げなかった義母が、初めて爆発させた本音、、だと思う。

息子達は、「また今週来るからいいだろう?」等々、本人を納得させようと説得に試みたが、
他人の私は、(分かるよ、家に帰りたくて当然だよ、言いたい事もっと言って)と隣で言い続けた。
何が正解かワカラナイが、良かれと思って説得に出ると、また?義母が言いたい事を呑みこんでしまう。

イイジャン、、、愚痴や文句言ってもサ。( `ー´)ノ

職員サンも「あったかいコーヒー飲もう。」と穏やかに誘導してくれて、最後は手をひかれて入って行った。
(今朝、施設に連絡したら、アレから爆睡~朝、「悪い事してゴメンネ。」と謝っていたそう)

(〃´o`)=3ハァ、、、突然の事でビックリした。
帰り道、ダンナと2人で今後の対策を色々立てた。コレからは昼食一緒に食べて、明るい内に送り届けよう等、
試行錯誤しながら、義母にとっての新しい生活に、少しずつ慣れてもらうしかナイ。

施設に入ったから、もう何もかも安心。。。。では決してナイ。
親の戸惑いに、子供が向き合って寄り添って、経済面や事務処理面等のバックサポートはコレからも続く。

私にできる事は何だろう?と考えつつ、昨日の事が体に直撃し、今日は耳が詰まっている、、休息日。^^ゞ

アバター
2022/03/17 19:10
★たんちゃんさん

こんばんは^^

読んでいただいて有難うございます。
そうなんです~、、脳って本当に不思議な器官かだなぁと思います。
あんなにしっかりしていた義母が、この2年余りでドンドン認知症が進んで、
もう、住み慣れた家が、安息の場所ではなくなってしまいました。(´=ω=`)

実親じゃない私でも、昔の義母をしっているだけに、今の子供みたいな様子を
通り越してしまった義母の様子を見て、切ない思いで一杯です。
だから、きっと主人や義弟は、男だから口にはあまり出しませんが、、辛いと思います。

前に、義母とよく口論していた主人に、「ケンカできる内はまだ元気な証拠だよ。」
とよく話しました。ソレは本当の事なんですが、実際あまり実家はなかったというのが
本音なんです。でも今は、心からそう思えます、、そして義母も辛いと思います。

いえいえ、全然遅くないですよ。
匿名でリアルに書くことで、読んでいただいた方に、何か心の変化等があったら
いいな~なんて、おこがましいですが( ̄∇ ̄*)ゞ、、仰ってくださって救われます。

耳のご心配も有難うございます。
とりあえず、火曜からは落ち着いているんですよ~で、大抵週末に不調になるので、
今週はどうかな。^^;とりあえず、服薬は忘れずガッチリ飲むのと、お水、、これを
ちょこちょこ複数回、意識して多めに飲むようにして、体内の循環をよくしています。
どうかなぁ~何もなく来週になったら、プチ成功なんですがね、、、頑張ります。^^ゞ
アバター
2022/03/15 21:15
えっと…本当に…現実を教えられてるな、と思いました…。これが現実なんやって。。。

有羽さんはこの日記は備忘録で記されているのだといつも仰られてますね。お義母さまの素の感情…有羽さんご家族、目の当たりにして痛い程に切ないのではと…。ごめんなさい、私なんかが何も言えないですが…。これもまた、この日のお義母さまを記憶に残しておきたいですね。精一杯生きておられるお姿は、何とも切ないです…。

一つだけ…。有羽さんの、お義母さまの全てを受け入れてらっしゃるその姿勢に、はっとさせられました。親に、とかこういうケースに、とか限定でなくって、もっと大きくで…。例えば娘に対してとか、私はもっと受け入れる親でありたいなと…。もう遅いのかもしれないけど、これからでも…。私、この時の有羽さんを忘れないと思います!有羽さんの様にはなかなかなれないとは思いますけど、覚えておきますね!

今日もお話を聞かせて下さってありがとうございました。

耳の方は一進一退のご様子ですね…(>_<)まだまだ辛いですね…。がっつり先生に頼っちゃいましょ!そしてお薬を飲むこと、頑張って下さいね!今は、身体に、つまりがない状態が正常なんだよっていうことを覚えさせている期間だと思って…o(`^´*)❤️



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.