Nicotto Town


‘いつもありがとう’


タンポポモドキ


今週は、耳の調子も身体の調子も、比較的落ち着いた状態で、毎日過ごせた、、ヨカッタ。(*´人`*)
やっぱり、普通に仕事して、普通に家事して~みたいな、本来のルーティンが1番落ち着くのかナ。

この時期、ダンナを送る時、中庭を見ると、ニョキニョキと背高のっぽのタンポポみたいな花が咲いているのが
毎朝目に入る。以前から、何だろうねェ~と2人で話していたが、仕事先の植物に詳しい方に聞いたら、
ブタナ)という植物だと知った。豚菜って、、別名も(タンポンポモドキ)とか、中々酷い。^^;

ソコまでで止まっていたが、ふと名前の由来が気になり更に検索~フランス語で(豚のサラダ)という名前が、
翻訳されたらブタナになっちゃったらしい、、更にヒドイ。w 雑草括りになってしまうので、
定期的に刈られてしまうが、逞しくまた生えて来るし、お花自体はとっても可愛い~ついでに言えば、
早朝は閉じていて、日中は開花し、夕方になるとまた閉じる~ちゃんと、体内時計があるらしい賢い。^^

自分では育てないが、花を見て名前を覚えるのが好きになり、最近植物眺めながら歩く機会が増えた♪

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

就活イベで2日間、宿泊施設に泊まった次男が、帰宅した夜に夕飯食べながら、
「まともな食事、全然できなかったからなァ。」とボソッと放った。

近隣にコンビニ位しかなかったので、カップ麺や軽食、ジャンクフードばかり食べていたようだ。

(๑◔‿◔๑)イヒ マー私も大したモンは作っていないが、ソレでも野菜とおかずの品数は多めにと心掛けている。
all母の味推奨なんて、手抜き主婦には論外だがw、味付けや食材のチョイスが自由自在の手作りは、
臨機応変ができるから便利だし、年齢上がって来ると、1食ずつ大事に体に取り入れたいと
本能的に欲するのかもしれない。( ̄▽ ̄;) 少しは、家庭料理の有難さがワカッタかナ?と内心ほくそ笑む。w

ちなみに今夜は、かき揚げ、豚トロピーマン炒め、ネギトロ、卯の花、野菜の甘辛煮、トマトスープ、雑穀米。
自作と市販品のゴチャ混ぜだが、何となくチョコチョコ複数種を用意する~だから、盛り付けが超メンドイ。w

アバター
2022/05/15 17:47
★たんちゃんさん

こんばんは^^

明日は深夜からロングメンテなので、お返事今の内にさせて頂きますね。
いえいえ~お節介ヤローです。( ̄∇ ̄*)ゞ ダラダラ書いても結論がないという、、スミマセン。

そうなんですよーーーもう、ネットで枕を探し続けて、逆に首が凝りました。w
その整体は、結婚当初に重症のギックリ腰になった主人が、西洋医学では
どうにもしようがなくて、お手上げ状態の所を、父親が紹介して連れて行ったようです。
何か不思議なんですよ~指先とかをクルクル回すだけなんです、、私は完全ヤブだと思いました。(笑

でも、実際は1週間~2週間と経過する内に、少しずつ改善傾向になっていくんです。
合う合わないもあると思いますし、施術者の性格とかの相性も大きいかもですが、、
私の自律神経系には、今回はマッチした感じです。2回で終了しました~どこまでモツかな。

肩首の血流やリンパが詰まっているんだろうとは分かっていても、近所にある
マッサージ店のように、幹部をギューーーッと押しちゃうと、刺激が強いのかクラクラしちゃうんです。
ソレに目をつぶって、何とか改善できないかと通ったんですが、その↑整体の先生に、
筋肉関係等よく分かっている人じゃないと、無理やり刺激して逆に筋肉厚く固く
なっちゃう場合が多いよ、、と言われて、自分なりに納得し、そういうマッサージはやめました。

たんちゃんさんの体調は、きっと私とは違いますし、何が正解なのかって、見つけるのに
時間かかると、私の経験上思いますが、思いついた事を試すのは悪くないと思います。^^
実際、近所のストップしたマッサージ店で、靴のインソールのお話を聞き、とても歩きやすくなりました。
口コミ?人からの情報って、本当に貴重なので、何かプラスはあると思います。^^v

次男は、昨日はスーツ着て出かけましたが、今日はダラダラしとります。w どうなるやらですが、、
2週間前に予約した心療内科、明日が診察日です、ドキドキ、、とりあえず私も
向学も兼ねて、行ってみますね。また、日記でご報告できたらと思います。^^ゞ
アバター
2022/05/15 15:42
有羽さん~こんにちはでーす⸜( ´ ꒳ ` )⸝♬
そしてそして!まずは日記の方へのメセ(枕の件です!)、本当にありがとうございました!
めっちゃ嬉しくて…何度も読み返しました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

有羽さんも枕難民…ジプシーでしたよね!
で、整体の件です!なるほどなるほど、と思いながら読みました。
有羽さんの耳の不調、そして旦那さまの腰のお痛みが、整体を行ったことにより身体全体のバランスが整い改善するという流れですね!確かに首や肩だけ腰だけじゃなくって身体は繋がってる、別のとこも歪んでるのかもな…ていうか、身体を整えてあげることが実は大事って、めちゃめちゃ納得です!

実は入院している夜、ネットで近くの整体なんかを調べて(時間あったので、笑)、いつかやばくなりすぎた時に行こうって近所の数件をチェックしていました。有羽さんのお話聞かせてもらって、行ってみようかなって思いました!ネット読んでると、どれもよさそうには思えて…ラクになるかも!て期待しちゃいますね(^^;でもその有羽さんが行かれた整体は本当にいいところでしたね!

私も診断されてはないですがストレートネックかも?そして事務で1日PCの仕事となったり、運動不足なんかもありますし…。目もしんどいですが、とにかくずっとPCしてるのがよくないかな…。姿勢悪いのかもですね。

有羽さん…!本当にいつも色々とありがとうございます。お話、参考にさせて頂きますね!夫は腰が重だるいそうで、可能なら二人で整体に行ってみたいです!

えっと(*‘∀‘)ノシ
↑先週はお身体の調子がよかったみたいですね、私も嬉しいです!!身体が通常通りって素晴らしいですよね!仕事するにも家事するにも、やっぱりどこかが不快であると辛いです(>_<)

そして次男さん。就活イベ?っていうのがあるのですね、お疲れ様でした!自宅で、お母さんの料理を食べてほっとされたことでしょうね。ぼそっとつぶやいたのが、なんだかきゅっと切なく感じました。そしてお母さんのなんと豪華な食事のこと!!次男さんもりもり食べられたのではないですか(*^-^*)横で見守りながら、応援したいですね!
アバター
2022/05/15 11:24
★みらさん

こんにちは^^

いえいえ~全然参考にならない持論展開でゴメンナサイ。
私は、結婚するまで実家住みだったので、一人暮らしの経験がないんです。
だから、母親に甘えた状態で、お弁当まで作って貰って働いていて、、
その後、結婚して自分で作る事になった時、基本知識がほぼないというw
イイ年しての為体でした。^^; もうオハズカシイ失敗ばかりで~なので、今もあまり得意じゃナイです。

そんな私が、福祉職について、仕事上、他人様の家で料理を作るという作業が
不可欠になった時に、右往左往しながら始めたものの、未経験の分野で、
色んな方の知識や経験を頂いて、臨機応変的なワザ?が、少し身に付いた気がします。

後は、クックパッド、、、今は同類サイト多いと思いますが、コレは困った時便利ですよね♪^^v
お1人だったら、惣菜も小分けとか多いし、毎日必ず作らなくてもいいですもんね。ウンウン

お節介ついでに、、、豚コマでも薄切り肉でも良いんですが、(肉巻き)も結構便利です。
芯は何でも良いんです~私はニンジン細切りとか、しめじとか、、場合によっては、
絹揚げみたいのでも良いし、少しリッチにアスパラとか、、ジャガイモ細切りでもいけます。
ただ、↑を豚肉で巻いて、巻き口下にして、フライパンで焼き、砂糖みりん酒醤油等で
ころがしながら味つけるだけという、、蛋白質と野菜同時にとれて便利だったりします。^^ゞ
アバター
2022/05/14 23:29
有羽さんお返事ありがとうございます!!

スーパーでの食材の買い方~献立の決め方がすごく勉強になりました~!
それで再度コメントを…(;'∀')すみません~
ご負担おかけしてしまうのでこちらのお返しは気になさらないでくださいね。

なるほど…決めずに行って安いものとか直感で食べたいもの選んでいけばいいのですね~~
いつも計画的に買い物出来ないので、結局同じものばっかり買ってたりして、スーパーでもなんも思い浮かばない状態になってたんですが、とりあえず買ってみて考えるのも大事ですね。
私の場合は自分が食べるだけなので適当に味付けでも大丈夫だし、もっと自由に考えてみます(*´ー`*)

今日の食事もとってもおいしそうです~~!パパっと作れる有羽さん素敵すぎる。。
成り行き料理が出来ることがそもそもすごいです!
水溶き片栗粉入れてみようかな、とか私絶対思い浮かばない~~!笑
最近は週の半分くらいは外食や総菜に頼りがちなんですが、今日はこれとこれでやってみようかな~感覚で自炊も気軽にやってみますね(*´ω`*)豚トロも今度やってみます!
アバター
2022/05/14 15:11
★みらさん

こんにちは^^

そうなんですよ~タンポポっぽいんですが、背が高いので何だろう?って。
で、ブタナだと分かり調べたら、タンポポは1本の茎から1つの花なのに対し、
ブタナは1本の茎が枝分かれして複数の花をつけるので、特徴で分かれるみたいです。
ソレにしてもねぇ、、ブタナ/タンポポモドキ^^;ドッチもドッチw セイタカタンポポとかどうでしょうね?(笑

手料理って、ココまで年重ねて来ると、本当テキトーで大丈夫じゃん?ってわかるんですが、
若い頃って私は特に、料理苦手だったので、身構えてメニューも思いつかず悪戦苦闘でした。^^;
まして、一人暮らしだと、自分のだめだけに作るじゃないですが、、結構キツいです。
ウチ、長男が家を出て次男と3人になった時も、間違えて4人分多めに常に作っていてw
今は次男が夕飯不要となると、夫婦2人だから適当でイイヤってなってきます。(笑

そんな感じですから全然大丈夫です。(b´ω`d)
あくまでも私のやり方ですが、メニューを決めずにスーパー行っちゃっています。
で、ダラダラ見ながら、安そうなモノとか、食べたいモノ、コレ買い置きするか?ってものを購入。
家で、な~んとなく食材1品取り出し、炒める?煮る?レンチンする?生?みたいな
調理方法だけ考えます。で、野菜なら切り始めて、あ~コレ一緒に使うか~みたいに、
冷蔵庫にあるものを、作りながらドンドン(テキトーに)足していきます。( ̄▽ ̄;)

ちなみに今日は、今誰もいなくて夜2人帰宅するので、食事作りし出したんですが、
大根があったので、いちょう切りにして、豚ミンチ(冷凍)と中途半端なナスを
一緒に炒めて、中華味の素に塩、しょうゆ少しにヒタヒタの水で少し煮込みました。
で、最後に水溶き片栗粉を入れて、とろみつけて1品完成~って、、成り行き料理です。w

↑豚トロピーマンも、豚トロを1枚3分割にカットして、ピーマンがあったので、同じ位の大きさに切り、
炒めて、余っていたステーキソースで味付けして終了です。←雑過ぎてもう料理じゃないですね。^^;

みらさんお仕事されていますし、気分転換的な感じで作るのが1番良いですヨ♪^^v
アバター
2022/05/14 13:49
有羽さんこんにちは!
タンポポモドキって草があるんですね。しかも由来が面白い~!!!(´艸`*)
豚のサラダ…そんな風に名前ってつけられるんですね。。奥が深いw

普段外食やコンビニでも良いや~と思っててもやっぱり手作りの料理って戻りたくなるし、ほっとするんですよね。
次男さんもきっと、やっとお家に戻ってこられて有羽さんの手料理を食べて安心されたのではないでしょうか( *´﹀` *)
それにしても献立がおいしそうだし健康的で素敵!!
私は最近自分で作るときに食べたいものが思いつかなくて…><;;食材買うのに何を作るか考えられずスーパーでうろうろ彷徨よってばかり…豚トロピーマン炒め、いいですね~作ってみようかな(*´ω`)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.