Nicotto Town


‘いつもありがとう’


1つずつ実行


マイペースでゆとりを持ちながら、仕事以外の日も、1日に何か1つ、外に出てやる事を作るようにしている。

例えば、今週はクリーニングのため歯科受診した。
先週は、ピラティスレッスンに参加した。
来週は、3週間ぶりの心療内科が予定されている。
再来週は、美容院を入れた。

週末(←日曜)は、ここの所毎回、早朝から駅前に出かけて、お参りやモーニングのルーティンをしている。
が、今日はオフ日で何もナイ~もう、コクワがいないので、朝のお世話もなく、中々1日が長い。^^;

久々、次男が大学へ行くと、午後から出たので、コレまた久しぶりに1人になった。(〃´o`)=3フゥ
少し前まで、1人になると、言いようのないモヤモヤ感が沸き上がり、不安定になるのが凄く怖かった。
でも、最近はすっかり落ち着き、以前のように、ごくごく普通にのんびり過ごせるようになった。

(*´人`*)有難い、、セルフコントロールできる感情なら、イライラだろうが大歓迎だ。(ウソww

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

前々から気になって、書店で手にとって、パラパラめくってまた戻していたが、やっぱり欲しいと、
眠れなくなるほど面白い自立神経の話』という本を購入した。

ぶ厚くなく、ポイントが書いてあるので、分かりやすく読みやすい。
前から実践している、<1日1,5リットル水飲み>習慣も、やり方やコツが書いてあった。^^v

読んでいて驚いたのは、『』を整える事の大切さ。
睡眠リズムを整えたり、人の幸福感を左右する神経伝達物質(セロトニン)は、95%腸壁で作られ、
免疫細胞の70%が腸内にあるそうだ、、、腸内環境は、お通じのみならず、体全体に影響がある。

まりなサンの動画と出会い、毎日宅トレを始めて2年目~最近、夕食は6時台~少なくとも、
7時台には食べ終えるようにしている。(←普通に食べても、ウェイトにあまり響かない^^;)

が、↑本を読むと、『夕食は食べ終える時間がポイント』とあって、my実践が間違っていなかった。^^ゞ

外見のみならずw、体内も確実にくたびれてきているんだから、よく向き合い労わってあげたい。


簡単でバリエーションがきくので、よく作る肉巻き
今日は、昨日余った白髪ねぎとピーマン細切りを巻いてみた。
と、あぁ~~!! マッシュルームでも良かったなァ。( ̄▽ ̄;)忘れチッタww

アバター
2022/07/16 00:22
★はみちゃん

こんばんは^^

4月に急に、仕事入る直前、息苦しくなってパニクったのよ。^^;
そこからGWに電車に乗って不調になったり、、心身のバランス崩れた感じになって。
どうすれば、落ち着いた状態で過ごせるだろうって、色々模索していたんだけど、
仕事が休みで1日家にいる日に、不安程度が増す事が段々わかってきてね。( ̄∇ ̄*)ゞ

だから、試行錯誤して編み出したのが、↑そういう方法で、、あくまでも私の場合だから、
このやり方は、結構コスパ悪いのよ~1つ何かやる事作って、いちいち外に出るからねぇ。^^;;ハハ

腸は、第二の脳みそなんだ~~初めて知った。
ふくらはぎが第二の心臓っていうのは、知っていたんだけど。(b´ω`d)
体も調べていくと、複雑な分色々わかって面白いよね♪^^

私は耳の不調もあって、とにかく1日に定量の水を飲む事は意識しているの。
後は呼吸かなぁ~~息苦しさ感じた時、呼吸の大切さも痛感したので。( ̄▽ ̄;)
やり方色々あるから、自分に合ったものを、ゆっくり見つけていければいいよね。
アバター
2022/07/15 16:48
にゃるほどー。
私も全てのことが落ち着いたら、一日一回外に出る理由、作ってみようかな。
多分このままでいくと私は完全なる引きこもりになってしまう近未来が見えるから^^;

腸は第二の脳みそって言われてるよね。
本当はとてもデリケートで、腸活はやったことがきちんと体に反映されるって。
意識したことは何度もあるけど、忙しさに負けて頓挫してばかり。
知識は豊富にあるのに、実践が出来てない;
医食同源という言葉もあるくらいだもんねー。よし、意識するぞ!今度こそw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.