Nicotto Town


I could write a blog


行ってみたい国

画像

潮干狩り第1弾が終わるというのに
潮干狩りは1回できただけ
しかもコインばっかり
で、夕方に他の人のパソコンを使わせてもらって
潮干狩りだけいってきました
潮干狩りって時間かからないものだったんですね
でも、アンモナイトがでただけで
でるのはやっぱりコインばかり

先日は、バスに乗ったらゲストさんが隣に立ってたので
写真を撮ってみました
しかし、このバス
いつまでたっても海に着きません
3分、5分
これはなんか、おかしい。。。
このままでは異次元に行ってしまうー
きっと他の乗客は海についてるんだろうな
他のアバターはぜんぜん動かないのです
『アバターの残像とゲストさんとわたし』
どうしよう
画面の上方に タウンに戻る とあるのを
クリックしたら戻ることができました

止まらないバスは異次元にいくのか
あるいは過去に遡るタイムマシンなのか

過去に行くのなら
いってみたい国があります
邪馬台国です
卑弥呼を見てみたいのです

卑弥呼って、音でいうと
ヒミコ
日巫女って言うほうがぴったりきます

学校の歴史の時間では
あんまり触れないでおこう
みたいな印象を受けませんでしたか?

わたしのヒミコのイメージは
現代ならユーミンが一番近いかな
物事を感覚的にとらえるような感じの人

きっと、男性的な力の権力者とは違った
不思議な魅力をもったカリスマだったと思うのです

アバター
2009/08/12 10:16
コメントありがとです


山鳥さん

おー、さすがは山鳥さん
わかっていただけましたか!
なんちゃって
実は、ずーっとスク水着てたら
「いつまで水着でいるの、唇紫色になるよ」
って、お叱りをうけたので
スク水の上からカーディガンを着たのです
でも、そういわれると柄が古代っぽいかな


shuri さん

箸墓古墳が卑弥呼のお墓かもって
最近いわれてるみたいなのです
もし調査できて、DNAを調べたりしたら
いろいろ判ってくるんですけどねえ
ユーミンとほんとに遺伝子が似てたりとか
でも、宮内庁が調べさせてくれないんですって

ええっ、1000人も生き埋め!
びっくりです。。。
アバター
2009/08/11 18:55
ユーミンって卑弥呼の子孫かもよ(笑)

ヒミコを 卑しいという漢字で記録するあたりが中国だよね。

奴隷を1000人一緒にお墓に生き埋めにしちゃったって記録されているけど

いったいどこに本物の卑弥呼の墓があるんだろうね~。
アバター
2009/08/11 06:58
もしかして、今のコーデは卑弥呼イメージ?
アバター
2009/08/11 02:31
コメントありがとうございます


こりんごさん

そうなんです、でも、いおたんの話では
偽ゲストさんもいるらしいのです
回線切れ仲間のこりんごさんといっしょなら
異次元もいってみたいかな
やっぱり、邪馬台国は地元のほうがいいですか^^
でも九州が当時の重要地域であったことは
まちがいないですね


モモロヲさん

あは、素敵ですかねえ
卑弥呼が日本書紀や古事記にないのは
逆にあえて書かなかったとしたら
どうしてだったのか気になります
なんか都合が悪いことがあるのかなあ


撫子さん

ひゃー、よみ交通でしたか
そういえば、だんだん運転手が骸骨になっていった気が・・・
うーん、その川
渡し賃が六文銭だったりするっていう
そ、そうだったの。。。
わたしのパソコン
電気店にもっていっても駄目なんですね
必要なのは、御祓いだったんだアァァ


shinoさん

わお、先生に質問したんですか
さすがです
いい質問なのになあ
まあ、たしかに先生も知らないでしょうけどww
へー、卑弥呼は役職って説もあるんですか
これは、ますます行って確かめたいですね
女装の美少年かもしれないし


ioioさん

えぇ、ゲストさんの髪型とか服装
同じにできるんですか
なんか、バス停に並んでる時からいたんですよ
バス乗ったら隣にいるし
クリックしてみればよかったなあ
始めの頃は回線切れたりしなかったのですが
ちなみに無人のタウンでは切れません^^

いおたんが卑弥呼になると
男たちが争奪戦でをはじめちゃって
いけませんねえ
卑弥呼は神秘的な予言とかしたのでは
なかろうかと思うのです
アバター
2009/08/11 00:57
イズミさん

ありがとうございますー
もう、そのお気持ちだけでも感謝感激です!
つい最近、奈良の箸墓古墳がやはり年代的に
卑弥呼のお墓かもって記事がでてました
でも、邪馬台国の位置は相変らず不明ですね


メさん

バスの運転手は死神だったりするんですか
鬼太郎にでてくる死神ってノルマがあったりするんですよね
青春の時代って、読んでないんですよ
読んでみますー


すももさん

え、経験してみたいですか
もう、できることなら変わってあげたいですよおww
勝てば官軍って言葉もあるし
歴史は勝者の都合よく残されてるようなので
えぇー、っていうような事実が
歴史上たくさんあるような気がします


かなさん

歴史観光バスツアー
って、マンガはどうですか
一度お蔵入りしたアイデア
時間を経て熟成されるってこともあるかも
魅力的な卑弥呼をかいてくださいよ


あさかぜ飛馬さん

他の人は動かなくて
自分だけは動けるんですよ
時間が止まってる感じです
あさかぜさん
いっしょに邪馬台国いきましょう!
卑弥呼は見れないでしょうかねえ
人前に出てこない?
あんがい気さくで、コンサートみたいなこと
やってたりして
アバター
2009/08/10 23:54
コメントありがとうございます


utaさん

最近は、ほんとにすぐ回線が切れます
タウンに人が少ないと大丈夫みたいです
この時は、バスに乗れたので大丈夫かなと
思ったんですが
卑弥呼の字面なんかよくないですよね


ま~りんさん

日本史のテストって、漢字で書かないと駄目だったりしましたね
稗田阿礼とか、大海人皇子とか
わ、パソコンだと一発で変換でました!


まりさん

先生にもよるのだろうけど
古代史って授業ではさっぱり面白くなくて
さっと過ぎちゃった印象があります
まあ教科書からして、読んでもつまんないですし
「青春の時代」読んでないです、要チェックっす


kyo-さん

kyo-さんは、詳しそう
アマテラスと日食の関係だとか読んだことがありますが
卑弥呼のイメージも重なります、鏡とかも使って
太陽の巫女みたいな感じで
それにしても、古墳とかもっと調べてほしいですね
宮内庁、困ったモンです


とりさん

卑弥呼、興味ありますよね
どんな人だったか、みんなで考えようとか
授業でやると面白いと思うんですが


虎玉さん

なるほど、わざとへんな漢字をつかったわけですか
当然自分たちのほうが偉いと思ってたでしょうからねえ
歴史って、実際にみたら
全然ちがうじゃない!
って、ことがありそうです
アバター
2009/08/10 21:04
バスにゲストさんがいたのね!!
本当のゲストか、時々名前をゲストにして
ゲストさんと同じ格好をしている人いるよぅ~★
どっちなんだろうねぇ。。。

それにしても・・・いつまで経っても海に着かないって!!
そうだねぇ・・・黄泉の国まで行ってたのかもねぇ。。。ドキドキ

でもさ~潮干狩り・・・一度しかいけなかったのねぇ(>-<;)
onpuたんのPCが調子悪いの?!それとも??
お部屋アイテムが、プレゼントできないのが残念~。

私も卑弥呼になって、イケメンをはべらせてみたいです^^;
まぁ実際の卑弥呼は、邪馬台国を女だてらに治めていたから
かなり男まさりに違いない!とにらんでます^^
アバター
2009/08/10 07:25
過去に行くタイムマシーン・・・いいなァ^^
私も邪馬台国、見てみたいです。
昔、社会の先生にに「卑弥呼ってどんな人だったんですか」って聞いたら、「俺も知らん」と答えられました^^;
最近読んだ本では、「卑弥呼」ってのは統括する役職名で、実際に統括していたのは男性だったって記載がありました。
でもやっぱり「女性」ってイメージの方を、私は大切にしたいな(*´∀`*)
アバター
2009/08/09 23:44
それは「よみ交通」のバスですね。
どうして途中でタウンに戻っちゃったのよー。もったいないー。
確かに海には行けないけど、10分ぐらいするとちゃんと川に着くのよ。
何て名前の川だっけ?え~と。さ、さん・・・なんとかという川!
その川をさらに越えると卑弥呼にだって会えたかもよー。
でも潮干狩りに行けない理由が分かって良かったですね。
PCの不調とかニコットが重いとか関係なかったのか・・・。
でもまさか、onpuさんにそんなスゴイのが憑いていたなんて考えもしなかったですよね。
あはは♪
アバター
2009/08/09 11:57
素敵な?バグですね。一度お目にかかってみたい…w
卑弥呼は確か、「魏志倭人伝」等の中国の史書に記述がある以外は、日本の史書には載ってないんですよね。
(うろ覚えです、すいません)
日本神話へのタイムスリップ、ロマン溢れます。
アバター
2009/08/07 22:01
なんと!ゲストさんもバスに乗れるのですか!!
こっちはログインしてるのに回線切れまくって乗るまでに苦労するというのに(^^ゞ
帰って来れなくなる~(@_@)onpuさんが異次元に吸い込まれなくて良かった^^
おお!確かに日巫女の方がしっくり来ますね!(^^)!
私はどこにあったかも気になります^^九州に住んでるので九州にあたらいいな~と思うけど
近畿説の方がが有力なんですよね(^^ゞ
アバター
2009/08/07 12:35
バスで固まっちゃうこともあるのですね。

もしも、タイムマシーンバスだったら、
私も同じように邪馬台国へ行って見たいですよ^^
卑弥呼も見たいけども、それは見れないだろうから、その辺あちこち うろちょろして、
冒険~♪いいなあああ~♪♪
アバター
2009/08/06 23:25
過去に遡るタイムマシン。素敵バス。
昔私も卑弥呼を題材にお話を考えました。
力不足でお蔵入りになりました…
アバター
2009/08/06 22:48
なかなか出来ない体験ですね。
ちょっとわたしも体験してみたいかも。

過去に旅出来たらいいですね~。
そしたらわたしも教科書で読んだ歴史がほんとかどうか
確認してみたいです^^;
アバター
2009/08/06 22:39
ゲゲゲの鬼太郎で悪いやつを地獄行きのバス(電車?)に
乗せる話がありましたねー。こわいこわい。
山岸涼子の青青の時代って読みました?
あの漫画のせいで卑弥呼って女ウマヤド(変換出ない!)なイメージ。
アバター
2009/08/06 22:20
ニコットのイベントは重いので、PCの状況によっては難しいですよね。
いずれお部屋アイテムが交換できるようになったら、
ぜひぜひプレゼントさせてください!

卑弥呼さんは、やっぱり巫女という印象が強いですよねー。
邪馬台国って、まだ明確な所在地は明らかになってないのでしたっけ?
謎の多い時代です。
アバター
2009/08/06 21:44
確か、ひみこの漢字が卑弥呼なのは中国の方が偉いとか
日本にあまりいい印象を持ってなかったとか
そんな感じだったような・・・
過去に戻って歴史を目の当たりにするのって
興味深いですよね~
アバター
2009/08/06 21:36
卑弥呼って、謎めいていて気になる人物ですよね。
過去の人々もこうして色々思いを巡らせたのでしょうね。
アバター
2009/08/06 21:32
おっしゃるとうり、日=太陽、巫女=女神と考えれば、太陽神であるアマテラスが思い浮かびます。
アマテラスのモデルは持統天皇と言われますが、ヒミコのイメージが語り継がれて、アマテラスのイメージが形成されたかもしれませんね。
アバター
2009/08/06 15:17
歴史の時間……遠い昔の記憶で、どう教わったか、ほとんど思い出すことができません(泣)。でもなんとなく、大和朝廷以前の歴史に対しては、あっさり通り過ぎたような印象がたしかにありますね。学説がいろいろと揺れ動いていたからなのかもしれませんが、その方面、疎いので、よくわかりません(^^;。

邪馬台国の卑弥呼を扱った作品といえば、山岸涼子の「青青の時代」が印象的でした。
アバター
2009/08/06 10:41
卑弥呼って・・・・・・
テストの時に、答案用紙に書くのがめんどくさくていやだった。。。。^^;。
難しい漢字使いすぎなんですよねぇ。。
昔の人の名前って。
(それが当時は普通だったのでしょうけどね^^;)
アバター
2009/08/06 00:21
せっかくのイベントも回線が切れたら楽しめませんよね。
でもこのゲストさん(本物?)は回線の効果かも。私は遭遇したことないです^^;
ニコッとバスはきっと選ばれた人間だけを異次元へ連れていってくれるのでしょう。

卑弥呼を日巫女って、すごく納得できる当て字です。
宗教が統治する時代だったでしょうし、本当にこっちが正しかったりして^^



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.