Nicotto Town


I could write a blog


やってみたい楽器とか面白い楽器とか


このコーデで手にしてるのはタンバリンとウクレレですが
サンバでも似たような楽器を使います。
タンバリンといわずパンデイロと呼びます。
ウクレレに似た弦楽器の方はカバキーニョといいます。
パンデイロちょっと教えてもらったことがありますが
子どもがパンパンたたいてるような
タンバリンとは全然違ってむつかしいです。(ノ∀`)

きっかけがあったらやってみたいのが
オカリナです。
木で作ったコカリナもいいですね。
どちらもとっても美しい音色で
youtubeにはアマチュアの方の
聞き惚れるような演奏もあります。
ジブリの「風立ちぬ」でラストに
流れるユーミンの『ひこうき雲』より
わたしは、この方の演奏のほうが
感動しました。↓

http://www.youtube.com/watch?v=je73f_BIcyc

ついでにyoutubeで見つけた
感動的な楽器をみていただきたいのですが
タモリさんの番組に出てられるこの人
神谷徹さん。
ご存知ですか?


http://www.youtube.com/watch?v=T__RHbaELFY

アバター
2014/07/19 02:21
みゃあ64さん

オカリナやコカリナ
じょうずな人の演奏は
ほんと気持ちが和らぎます
リコーダーなんかもそうですね
でも、じっさいにやってみると
きれいな音を出すだけでも
けっこうむつかしいのかな
とか思います
オカリナやコカリナのセミナーみたいなの
近くでやらないかなあ
アバター
2014/07/18 05:03
楽器・・・一生ものの趣味として、私も何かしてみたいなぁって憧れはあります。
木製の楽器は好きですね。
金管楽器は艶やかな音がいいけど、木管楽器の温かみのある音とかは
気持ちがとても落ち着きますよね。
アバター
2014/04/27 04:06
桜子さん

わあ
オカリナ吹かれるのですね
すごいです^^
オカリナ何を買ったらいいのか
よくわからないので
まず教則本を買おうか思ったりますが
独学で続ける自信がないのです(^_^;)
アバター
2014/04/26 03:05
オカリナ吹いたりしますよ~(*^ー^*)o
温かくて素朴な音色が気に入って始めたのですけど、独学なのでヘタです^^;

私は「宗次郎」のオカリナが好きです(❀◕‿◕)♫
アバター
2014/01/13 08:44
momoちゃん

٩(๑′∀ ‵๑)۶ ありがとー♪
アバター
2014/01/12 22:16
onpuちゃん、コメントいつもありがとう(^o^)✿
ことしもよろしくおねがいします
あいさつ、おそくなってごめんね(^_^;)
アバター
2013/12/02 13:23
お久しぶりです!
ほんとに稀にしかPCをやる機会がなくなって...
高校楽しいです♪
去年からいつもお世話になりました(◍ ´꒳` ◍)
これからもよろしくおねがいします!
アバター
2013/11/23 07:36
Noelleさん

おお、声楽やっていらしたんですか
それで声域も広いのですね
わたしの声域はオカリナなみかもしれません(ノ∀`)
オカリナとりあえず買ってみようかと思います
どうもありがとうございます
アバター
2013/11/22 10:37
onpuさん、

オカリナ、子供時代にリコーダーやってたひと(つまり殆どの小学生)なら
できますよ。

指使いも、縦から横になった、と考えればよいし、タンギングも、少し違うけども基本はいっしょだし
後は、呼吸法かな、私は声楽やっていたので、息をたくさん、均一に流すのが 苦にならなかったので^^

毎日、音階練習を5分とか10分とかして、演奏したい曲をきめて 練習すると
あっというまに上達しますよぉ^^
アバター
2013/11/22 03:12
Noelleさん

コメントありがとうございます
わあ
オカリナ演奏されるんですね^^
オカリナの音色、ステキなので
わたしもやってみたいと思ってたのですが
Noelleさんのコメント読んで
ますますやってみたくなりました
自然の中で吹いてみたいです(≧∇≦)
アバター
2013/11/21 15:31
こんにちは。
オカリナ、趣味ですが 演奏します。
土のと 木のものと ソプラニーノのC を持っています

声が、病気でダメになってしまったときに
声にかわる楽器を探していましたが、
独学で学べるのは、オカリナかなあ、と やってみたら 楽しいの!

でも、音域が、私の声の声域より はるかにせまいので
演奏できる曲が限られてました^^;

Whole New Worldとか、人のいない、山の上とか 自然の中で吹くと
さいっこうに 気持ちいいですよ^^
アバター
2013/11/16 03:00
星さん

呼び名が違うだけで
同じものといってもいいような気がします
パンデイロはポルトガル語ですが
タンバリンは英語かな?
ブラジルでは有名なパンデイロ奏者が
いるくらいポピュラーな楽器です
アバター
2013/11/15 22:49
パンデイロ・・・初めて聞きました。
でも本当にタンバリンと似てますね~
知らない人は勘違いしそう。
アバター
2013/11/11 21:53
キャー!
寒いの大嫌い><;

この季節はやっぱり鍋ですね♪
アバター
2013/11/07 01:40
嬉しくて嬉しくていろいろ悩んじゃいました^^
P7 のゆるふわガーリーツインの茶色でお願いします♥

女子会も楽しみです♪
今日は本当にありがとう<(_ _*)>
アバター
2013/11/04 13:16
イラスト描こうと思ってそれの設定に役立てる小説完成まじかで・・・・。
システムエラーかなんかでいきなる消えました(´・ω・`)
涙でそうです。
アバター
2013/11/04 04:52
つきなさん

「風立ちぬ」は評価がまっぷたつ
にわかれてますが
女性や子どもには
おおむね面白くない感じデス
ラストでユーミンが歌う「ひこうき雲」
が流れるのですが
なんか違和感ありました
この人のオカリナのほうが胸にしみるものがあります
NHKで演奏されてる方の生の音がきけるんですね
いいですねえ^^
タモリさんの番組は20年近く前のもののようです
タモリさんといえば、いいとも がついに終了になるんですね
アバター
2013/11/03 23:01
「風立ちぬ」は観てないんですが(汗)、youtubeの
彼女のオカリナ演奏いいですね(^^♪
ツレが主催してるライヴやオープンマイクでも、茨城で有名な
オカリナ奏者の方が時々遊びに来てくれます。
NHKの小さな旅で演奏されている方。
気になる楽器ですよね。

タモリさんのこの番組は初めて見ました(・∀・*)
金谷さんのストロー演奏も面白いけれど、タモリさん始め、丹波さんとか
秀樹とか中尾ミエとかみんな若~くて、そちらにも見とれてしまいましたよ。
愉しい楽器紹介をありがとうです!
アバター
2013/11/03 20:46
有難うございます^^

素敵です*
アバター
2013/10/31 17:15
とりっくおあとりーと(っ*´∀`*)っ

歯医者行って来たら、なんとかなりました!
もう少し通わなきゃいけないようですが・・・。
アバター
2013/10/30 15:10
ご来店有難う御座いました!
アバター
2013/10/25 03:16
こんばんは★
友申 ありがとうございましたぁ^^
改めまして これからも ヨロピクお願いします (^.^)/~~~
よろしかったら また ホットスイカ。。。
じゃなくて 季節外れの カットスイカ 食べにいらして下さいませ うふふ (#^.^#)
おやすみなさい (-_-)zzz
アバター
2013/10/22 07:03
onpuちゃん、ワタシも知らないことを調べてくれてありがとう(笑)。
そう、まさにそのジョンノン、画像の下の方のタイプ。
音も全くそれでビヨンビヨン鳴るの。

ジョンノン→ビヨンビヨン
ワンワン→バウワウ

んー、誤差の範囲内ですかね、ははは。
じゃ、今晩は呑みながらビヨンビヨン、じゃなかったジョンノンを極めることとします(しねぇっつーの)。
アバター
2013/10/21 03:06
蓮花さん

カバキーニョの~ニョっていうのは
ポルトガル語で小さい~みたいな意味だそうですが
オカリーナの~ナっていうのもイタリア語で同じような
意味だそうですよ
パンデイロは、とても演奏するというまでは
いかないです^^こんな感じでむつかしいです↓
http://www.youtube.com/watch?v=un-yL7_sOfM

オカリナは、ほんと自然を感じさせる音ですね
青空も下で緑の中で、吹いてみたい感じです^^
小鳥のオカリナ(*´`)
どんなのだろ
かわいいですねぇ
ググッてみたら、写真あるかなあ


♪はな♪さん

篠笛ですか?
わたしも篠笛買ったことがあって
いまも家にあるのですが
なかなか上手に吹けなくて
ずっ放ったままになってて(^^;)
わたしも聞いて楽しむ側みたいです
下にコメント書いていただいてる
その名も、竹の音さんは
いろいろな笛を吹かれて
あちこちで演奏もされてらっしゃいますよ^^
アバター
2013/10/21 00:49
コメントありがとう^^
先日
初めて横笛を手にする機会があって

口元へ持ってきましたが
吹けども吹けども・・・音がでませんでした

音楽音痴な私は・・・
やはり、聞いて楽しんでいたほうがいいようだと・・・気づいた次第です(*´∀`*)もじもじ・・\(●o○;)ノ
アバター
2013/10/19 19:47
パンデイロとカバキーニョ。。☆

不思議なお名前の楽器ですね❀

初めてお聞きしました❀^^❀

わ。。♪♪

onpuさん。。☆

ご演奏されたことがあるのですね^^

いいなぁ✿^^✿

オカリナって。。☆

風や緑や大地や

お陽さまとか

お空の青と仲良しになれちゃうみたいな

そんな澄んだ音色ですね✿^^✿

前に雑貨屋さんで。。☆

小鳥さんの形のオカリナを見たことがあります❄^^❄/

一つ一つ

表情や形がちょっぴり☆違っていて

とっても✿可愛いなぁって✿^^✿♪♫♩
アバター
2013/10/18 01:41
日月さん

ビヨンビヨンなる楽器ですか?
アイヌのムックリみたいなのでしょうか
カンボジアの口琴を調べてみたら
ジョンノンというのがありましたが
こんなの↓

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/1232d95614a8cf214dd3bc82b573697d.jpg

音はこんなの↓

http://www7b.biglobe.ne.jp/~mukkuri/kitaguni/sound/angkuoc.mp3

チャルメラといえば、音がストロー笛によく似てますね


ココレオンさん

この番組は1995年のもののようですので
タモリさんは50歳です^^

神谷さん、近年は東北支援コンサートも
行われていて
ことし2月には仙台にも行かれたようですよ
神谷さんによると、ストロー笛は作り方は簡単だけど
音を出すのはそれなりにむつかしく
音が出ない人を指導するのはさらに困難なのだそうです(^^;)
アバター
2013/10/16 14:48
あは^^ タモリ若い^m^
アバター
2013/10/14 07:05
こないだアンコ-ル遺跡群で竹を加工した楽器??? ビヨンビヨン鳴るのを$1ちょいで買ったのですが、とてもとてもこんな演奏できません。

チャルメラにまで昇華させたいですが、「おーまーえーはーアーホーかー♪」までが限度です。
アバター
2013/10/13 02:58
ミィさん

タンバリンとかハーモニカとか
リコーダーとか日本では子どもがやるような
イメージの楽器で簡単だと思ってたら
どんな楽器でもすごい人がいて
奥が深いのでびっくりします
オカリナやコカリナもシンプルな楽器ですけど
どちらも澄んだやさしい音だと思います

http://www.youtube.com/watch?v=1_byYMELym0 

ストロー笛、アイディアとそれをちゃんと作り出す技術
もたいしたもんですね
「さくら さくら」で枝が伸びて最後に花が咲くというのもあるらしいです


そらさん

オカリナやったことある人の話だと
けっこう音をはずしやすいらしいです
この人はかなり上手なんですね
どっちを貼ろうか迷ったのですが
これもとってもステキです↓

http://www.youtube.com/watch?v=GIizJzPzbUg

ドラえもんストローww
みたとき思わず笑っちゃいました
子どもの前でやったら受けるでしょうね(´▽`)


天使ちゃん

ほんとに、やさしい音ですよね^^
天使ちゃんも今からやったら
名人級になるかもしれないです
原っぱで空を眺めながらオカリナを吹く!
まさにそういう、イメージの歌があるのを
ニコ友さんに教えてもらいました
空にむかって 吹こうよオカリナ~♪
って歌詞が出てくる『オカリナの丘』という曲です
なるほど、オカリナの音はいろんなジャンルに合いそうですね
天使ちゃんは豊かな感性をお持ちだと思います(^v^)


♪はな♪さん

オカリナってプロの演奏家は少ないし
外国の演奏家も知りません
イタリアで生まれた楽器というのですが
どうやら日本が一番のオカリナ大国のようなのです
宗次郎さんの師匠にあたる火山久さん
さらにその師匠みたいな明田川孝さんという方がいて
彼らの功績が大きいようで、実質的に今のような
オカリナを作り上げた、オカリナの父なのだそうです
アバター
2013/10/12 23:19
蘭丸さん

ストローをただ笛にしただけじゃないのが
すごいですよね
この人、アメリカのテレビにもでたらしいですが
アメリカ国歌を演奏すると、星条旗が上がっていくという
ストロー笛を作ったそうで、曲が終わると同時に
国旗が上がりきると、会場が大歓声に包まれたそうです^^

フェイさん

ふつうのストローみたいですね^^
始めの頃は、白にストライプが入ったシンプルなので
作ってたのが、その後はカラフルになってるらしいですよ
作り方も初めは糸でストローを固定してたのが
固定用のストローを使ってストローどうしを組み合せて作る
構造に変化していったのだそうです
「虫のこえ」用の笛は、途中で虫の声らしく音色が
変わるのだそうですよ

竹の音さん

そうでしたか
コカリナも吹かれてらしたのですね
まあ、竹の音さんの場合はいつも演奏されてる笛が
歴史、伝統が比べ物にならないくらい奥が深いですからねえ^^
パンデイロは土着のリズム感みたいなものがないと
そうとうに大変そうな感じで
日本人が大人になってからやると苦労しそうです
わ、宗次郎さんの音はそんなにすごかったのですか!
何枚かCD持ってますが、そういう話を聞くと
直接に空気を伝わってくる生の音をぜひ聴いてみたいです
神谷さん、けっこうテレビにもでてられるようですが
韓国の「奇人列伝」という番組にもでられたそうです^^
なるほど、篳篥のイメージですか
リード楽器でやっぱり音色に似たものがありますね
雅楽のテンポってどうなってるんですか?
関係ないですけど、雅楽って、1000年とか1200年前の人が
聞いてた音楽をそのまま聴けると考えていいのでしょうか?
なんだか、すごいことですね
アバター
2013/10/12 19:14
さくらちん

くっつきフー太郎とタンバリンとウクレレと
アバとがスカーフとか赤いワンポインとでお揃いなのです!
それに赤トンボ、まあ、たまたまそうなってただけですがww
似たような木の楽器は外国にあったようですが、
コカリナという名はけっこう新しいのではないかと思います。
ストロー楽器は、すごいですね
タモリさんたちも皆感心してますよね。
材料は簡単に手に入って安上がりでできそうですが
でも、作るのかなりむつかしそうですよね。

赤薔薇さん

やさしい音ですよね(´ω`*)
オカリナは小さなガチョウという意味の
イタリア語らしいです
やっぱり形からそう呼ばれるようになったんでしょうね^^
あ、たしかにストローのこの音はバグパイプと似てますね。
ネットでバグパイプ見てたら、バドパイパー(badpiper)
というのがありました、ワルです、火吹いてますww

http://urx.nu/5kHi


チェリちゃん

神谷さん、いろんなとこでコンサート活動やってられるようです^^
ストロー楽器、チェリちゃんなら作れそうです
おお、おばあさまはオカリナを吹かれるんですね(≧∇≦)
すごいなあ
どんな曲をされるんでしょう?
コカリナ、みんな自分で作ったんですか
折れた神樹の木の枝でコカリナ作るって
ステキなアイディアですね
てか、学校に神木があるっていうのがすごい^^
さすがは、わたしより経験値の高いチェリちゃんです

小早川さん

この動画、データがないので何の番組なのか
よくわかりません
で、神谷さんのホームページみたら
主な出演番組がずらーっと出てて
それらしきものがありました
1995年10月20日「タモリの音楽は世界だ」(テレビ東京)
タモリさんは50歳ですね
て、タモリさんってもう70近いんですねえ
アバター
2013/10/11 22:38
オカリナ・・・
すてきなですね
アバター
2013/10/11 22:01
オカリナってなんて優しい音色なんでしょう。。。癒されるなぁ。。。
ボーっと 原っぱで空を眺めながら吹いてみたいです(*^_^*)

オカリナの音色は なんのジャンルの曲にも合いそうです♪
アバター
2013/10/11 18:28
オカリナの音色って 味わい深くて どこか透き通っててステキです(*´艸`*)
背景の空と合わさって 洗われました・・・・。

個人的には ドラえもん専用ストローが欲しいww
あれで遊びたいです~~✿
アバター
2013/10/11 03:11
ありすさん

おお、オカリナやったことあるんですね^^
その後は吹かれてないのですか?
簡単そうにみえますが
音程とるのがむつかしいのですか
息の強さで微妙に変わっちゃうのかな
前に楽器屋さんに見に行ったことあるのですが
C菅とかF菅とかどれを買っていいか分からず
調べてから買おうと思ってそれきりになってます(^^;)
この人の「君をのせて」とかもいいですよ

ケイ☆さん

それほどくわしくないですって (ヾノ・∀・`)ナイナイ
宗次郎さん聴きに行かれたんですね
CDは何枚かもってます
あの方は生き方も自然流な感じですね
オカリナ、自分でいくつも作ったけど
気に入ったのはそのうちのごくわずかだけだって
話してられるの聞いたことあります
ほんと、素朴で澄んだ音色に癒されますね

素敵姐さん

ストローでこんなの作っちゃって
しかもけっこうちゃんとした演奏になってて
楽しいだけじゃなくて、すごいなって思いました
この他に、シャボン玉出しながら
童謡の「シャボン玉」演奏とかもありました
他に、どんなのがあるのか気になるところです^^
アバター
2013/10/10 23:06
onpuさん、楽器の事詳しいですね^^
私には楽器名聞いてもピンとこないです…
あ、タンバリンは一応解ります(*´艸`)

木で作った物はコカリナとういうのですね^^
オカリナとはまた違った音が出るのですね、きっと。

動画拝見しました。
とても綺麗な音色にうっとりです(*´▽`*)
良いですね、響きが優しく癒されました。

タモリさんの番組も拝見です☆
演奏もですがユニークに工夫されたストローがまた凄いです。
工作としての腕もあり、演奏もでき素晴らしいです^^
アバター
2013/10/09 03:31
Anneさん

オカリナいいですよね
とてもやさしい音色です
楽器に合う性格というのが
あるようなのですが
Anneさんの方がわたしより
オカリナにあっている気がします
前に買おうと思ったことあるんですけど
いっしょに始めましょうか
まずはオカリナ買うところからですね(^-^)


みおたん

浅草のサンバパレード見たことないけど
きっとそんな感じですよ^^
サンバリン!
それ、いいですね(´▽`)
吹こうよオカリナ~♫
検索してみたら
「オカリナの丘」っていうんですね
知らない曲でした
NHK「みんなの歌」でやったらしいです
いい曲ですね、みおたんのイメージと結びつきました
ストローの笛、曲別にあるってすごいと思います^^
アバター
2013/10/08 23:00
コカリナ、少しやってました。
ふとした事で出会った方が、京都の美山の方で、コカリナを作ってる人とお知り合いで
笛が好きならどうぞ、と、プレゼントしてもらったのがきっかけで。
でも、やっぱり竹の音色に魅入られてますので、趣味で終わりました。
コカリナの先生に、色々とすすめられたんですが。

カホン教室で御一緒していた方が、パンデイロされてたなぁ。
いつか、ミニ発表会を見に行こうかと思ってます。
なかなか奥深く、リズム感がめちゃいるそうで、こちらは断念しました。(なんせリズム音痴なもんで…。)

ユーチューブ見て来ました。
オカリナの音色、優しいですね。
オカリナと言えば、そうじろうさんのコンサートに行った時、その音色がすごすぎて感動の嵐で、そくCD買っちゃいました。(笑)

ストロー奏者の神谷さん、多分テレビで見たことが有るかもです。
すごいなぁ。
越殿楽、吹いてたけど篳篥のイメージだろうなぁ。
4分の4になってて、雅楽をされてない方はこんな風にテンポをとるんだなぁ、と、変なとこで感心しました。
でも、お懐かしい芸能人の方が見られて、少し、楽しかったな。(笑)





アバター
2013/10/08 20:20
こんばんはv

あれは本当にフツーのストローなのでしょうか?? (^皿^)

思わず疑ってしまうくらいちゃんと「楽器」ですよねぇ~
アバター
2013/10/08 15:03
ストローが楽器になるって凄いな^^
カフェでもマクドナルドでも、どこでもステージなるんですねw
音が綺麗なのにはびっくり!
アバター
2013/10/08 03:05
コメントありがとうございます


kichaさん

おお、この動画はすごいですね
やっぱり本場の人のは真似できない感じデス^^
この人のオカリナいいですよね
前にご自身のブログで聞いたことがあって
名前は違ってますが、たぶん同じ人だと思うのです
ストロー楽器、簡単そうですけど
ふつうちょっと思いつかないですよね

みるくおんぷさん

オカリナ、澄んだきれいな音ですよね
コカリナも同じように美しいです

http://www.youtube.com/watch?v=1_byYMELym0

ストローの笛すごいですよね
ユーモラスなとこがまたステキです^^
この人物理学を学んだ頭のいい方みたいです
野菜で笛を作る人とか
草笛とか、指笛でも見事な演奏されたり
口笛でもすごい人いらっしゃいますね

七リィさん

タモリさん、まだ髪にボリュームがありますね(´▽`)
簡単に穴とか開けてられますが
タモリさんが言ってるように
孤独な作業があったんでしょうねww
わ、ちくわの笛いい音ですね
尺八に似た音ですが、いい音だすのは
かなりむつかしいそう
演奏後は、お腹が空いて食べちゃいますね^^

pisaさん

おお、そうでしたか^^
オカリナ買った子どもたち
けっこういたかもしれませんね
その後はオカリナやってられないんですか
初めは教えてくれる人がいないと
続かないかもしれないですね
アニメの悪魔くんが不思議な力を持った
オカリナ吹いてたのをなんか覚えてます
アバター
2013/10/08 00:53
タモリ若い・・・中尾ミエとか丹波哲郎とか・・・
ずいぶん古い映像見つけたね。
アバター
2013/10/07 23:10
ストロー最高ですね~~
作ってみたくなります。

オカリナは おばあちゃんが演奏しています。
コカリナは、学校の神樹の木が台風で折れたとき
枝で 作って みんなで持っています。ふけますよ。

優しい音いいですよね。
アバター
2013/10/07 22:11
オカリナって優しい音ですよね~(*´∀`*)
基本は笛と一緒なんだけど
あのころんとした形から音楽が生まれるって
不思議ですよね
とほんわかした後にストローの音色
この音ジャズっぽくてかっこいい

私は習ってみたのはバイオリンですが
試してみたいのはバクパイプ
そういえばストローとちょっと音色似てません?( ´艸`)
アバター
2013/10/07 16:07
こんにちは^^
このコーデは最高にonpuさんらしくてステキです(*^m^*)~❤
ひこうき雲の演奏・・・良い感じですね^^
コカリナ・・・これの名前は初めて知りました(^^ゞ

ストロー演奏・・・最後まで目と耳が釘付け!!!
 これは地道な調整が必要だったでしょうね~w
 しかも、私のような大人も喜ぶ仕掛け付き(^◇^)b
 それもストローで出来てるなんて❤
 
この時点で、私のやってみたい楽器NO.1・・・ストロー楽器になりました(*^m^*)~❤
 
アバター
2013/10/07 13:46
見に行きました^^
ストロー奏者、びっくりしましたけど、すごいですね^^
アバター
2013/10/06 23:05
onpuさんて、音楽全般にすっごく詳しいんだ!ほんとビックリ!!

オカリナの音色、ステキよね^^ 宗次朗のコンサートに行ったことあるけど、

あったかくて、美しい音色に癒されました♪☆
アバター
2013/10/06 22:24
オカリナ、高校の時にやりました。
高3の1学期だったか2学期だったか、なんでもいいから自分の好きな楽器をやっていいと言われたので、なんとなくオカリナを選んで、わざわざ買いました。
何でやりたがったのかとか忘れましたが、やってみたら音程の調節が予想外に難しかった記憶があります。
オカリナの「ひこうき雲」いいですね〜〜♪
アバター
2013/10/06 20:53
サンバ、浅草のパレードで見たあんな感じなのかなあって思ってしまいました^^

タンバリンじゃないんですね!パンデイロって言うのですか…。
タンバリンに似ているサンバ用のやつって事で「サンバリン」じゃ駄目だったのかな?(*^_^*)

オカリナは素朴でいい音色ですよね。好きです♥
オカリナって聞くと
「空に向かって~吹こうよオカリナ」って歌の歌詞を思い出します。

ストロー奏者の方は以前TVで竹コプターのを見た事があります、凄い技術と技ですよね(^_-)-☆
アバター
2013/10/06 20:25
ああ、わたしもオカリナをやってみたいとずっと思っているんです!
アバター
2013/10/06 18:55
むかーしむかし、
「小泉今日子さん」がオカリナを吹きながら歌う曲があって、
私もオカリナ買った^^
アバター
2013/10/06 17:26
タモリさん 若い!!

って そこじゃなくて( *´艸`) w
口腔の大きさとかも調節して 音を出していらっしゃるんですね~♪
そういえば ちくわで笛を作った方もいらっしゃいますよ☆
http://www.youtube.com/watch?v=A1rOJ7GilQ8
アバター
2013/10/06 12:56
オカリナの音色って綺麗ですよね♪
陶器のものしか知らないのですが、
木で作ったものをコカリナっていうんですね
どんな音色をしてるんでしょうか?

感動したのは身近にある、使ってしまったらすぐ捨ててしまうような
ストローを立派な楽器にして、その音色もいい音を出して、
演奏してしまい、見ているものも思わず、笑みがこぼれてしまう
そのようなものを作った人に感動しました

楽器ってとてもお金がかかるものがあるのですが、お金をかけずに
人を楽しませるそういう工夫とか思いつきがいいなと思いました
楽をして、『買えばいいか』なんて思うそういう気持ちの自分がいて、
反省させられますね
もっといろんなことに対して、考えて工夫する力を身につけたいと思いました

onpuさん、いつも情報ありがとうございます
アバター
2013/10/06 12:18
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
流石onpuさん!私の知らない事ばかりで勉強になります!( ・Θ・)ゞピヨッ!!
サンバのアレ、タンバリンでは無かったのですね・・・パンデイロ・・・ちょっと検索~
http://www.youtube.com/watch?v=un-yL7_sOfM これは確かに難しそう~(>_<")
オカリナの演奏、素晴らしいの一言に尽きます。
この方の他の演奏も聞いてみますね(*゜▽゜)ノ
ストローの方、何かのテレビで見たことがあるようなないような。。。
ストローなのにカッコイイ!近所で演奏があるなら、是非聞きに行きたいと思いました。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.