Nicotto Town


お気楽夏子の部屋


炊き出しといちご農園のガレキ撤去


先週末に、宮城県でのボランティアから戻ってきていましたが、
やはりクルマでの移動と、慣れない労働と、それから気持ちの整理とに疲れ、
この日曜日のシゴトの打ち合わせや、滞っている家内のこともありましたから、
留守中にもご訪問いただき、気持ちのこもったメッセージをいただいておりながら、
ついつい、ご挨拶も遅れました。

福島県との県境の町に、山梨県からの知人の、米や農作物を積んだバンと
合流して、クルマ二台に分乗して出かけました。
災害支援従事車の申請をしていたので、高速料金は無料です。

気になっていた、宮城県の名取市の友人とは、前日に連絡が取れていて、
友人の実家も、友人の学生時代の友人も、皆無事。
福島県相馬市の海沿いの友人の家は、流されていて、私は頼んで、
行きがけに、相馬市の浜通りのほうを走っていってもらったのですが、
津波の被害の大きさを、まざまざとものがたっている、いまだ放置されているままの、
壊れた家屋や、道路に乗り上げている漁船、乗り捨てられた車、
水に沈んでいるバスや乗用車、横倒しになって沈んである船舶など、
胸の痛くなるような光景が、海の近くでは続き、国道を隔てて、
しかし海側でないほうでは、苗を植え始めた田んぼに家屋が点在する、
しごく当たり前ののどかな田園風景がひらけていて、
ほんのわずかな土地の高低が、被害をわけることも、運もあるものだと、
しみじみとしました。

到着した目的地の役場の受付で手続きをし、ボランティアセンターにも行って
説明を受け、役場の敷地内にテントを二つ張りました。
少し離れたところに、避難されている方々のテント群もあります。
最初は、役場の建物にいらっしゃったのが、その役場の建物が倒壊の危険ありとの
認定を受け、出ざるを得なくなったとのことです。
仮庁舎が建築中でしたが、まだまだかかる見込み、朝晩まだまだ冷え込みが
厳しいこの土地の屋外で、皆さん過ごしてらっしゃいました。

翌日から炊き出し。メニューは有機野菜と香辛料のたっぷり入った、
「東京流」の自慢のチキンカレーと、大釜で炊く農林48号米、のみ。
いやー、大量の野菜と鶏肉を刻みまくりました。
で、午前中にボランティアセンターのほうにも行って、
その日の申請をし、いちご農園のガレキ撤去に連れられて、汗を流しました。
遮蔽物がなく、素敵な快晴に恵まれましたので、
あっというまに陽に焼かれてしまいました。

ビニールハウスのぐちゃぐちゃに曲がった鉄柵を土中から引き抜くコツは、
慣れてくると、山芋を引き抜く要領に似ています。
乾いた泥の中から、洋服やら布団やら、子どもの漢字練習帳やら
給料袋やら、いろんな、少し前までは「普通」に生活をいとなめていた人たちの、
くらしの断片が、見つかります。

やはり現実に、見るだに辛い光景のうちでも、私が、
もっとも切ない、涙がこぼれ胸をしめつけられられるような思いを
したのは、その役場の、掲示板だったでしょうか。

思い思いの、尋ねびとをしるした手書きの紙片が止められている
掲示板を、私は生涯忘れることはないと、心に刻みました。
その掲示板にはまた、身元不明の死者を火葬し、遺品を役場で預かる旨を
しるした、形式的で簡明な、最近の「お知らせ」も貼り出してありました。

帰りは、福島原発を目指して、通行止めにされているところまで
皆で行ってみて、その現状を確かめてくることをしました。
引き続き、自分にテーマとして考えてゆくことをします。

七月に、また行く予定です。


アバター
2011/08/15 12:58
★★★★★きょうもにこりんどの

前のブログへのお返事を、忘れずに読みにきてくださって
うれしいであります~(^◇^)

おー(・o・)急なお引っ越しでござるかあー
そいつは、いくら夫婦世帯のオトナの引っ越しといえども、
たいへんに落ち着きませんなあ~

九月もまだまだ暑かろうし、あまり無理をされても
いけませんぞよ~
盛岡も福島も、みーんな、なくなるわけではないかんねー(^-^)
にこりんが来てくれるのを待っててくれるよ

引っ越しも落ち着いて、気候もよくなったら、
冬がくるまえに、のんびりと観光にお出かけになられたら
どうでせう~(*^^)v
アバター
2011/08/15 09:14
いまごろお返事をやっと読んでるにこりんだよ!おはよう~

とつぜんだけど飼い主が2年目の家賃の契約更新を機会に急に
9月8日で今いるとこを出ることにしつまった!
そぃでも 次のとこに荷物放り込んで でかけることはできるね~...

とにかく 盛岡のクレさんとこに寄ってみたいし
観光で行ってみよう!と 思う...
福島のちえちゃんとこはどぉしてるだろう...と思うけど
盛岡と福島じゃずいぶん場所が違うねっ!!

飼い主の便秘三昧で予定がいっぱい未消化になって
しかも急な引越しまでかかえてもぉたが...
ふつーの人の忙しさにくらべればどってことなかんべ...
暇をいっぱい作る暇はあるだ...
あ バイト先に電話いれてくるので またー (なにを言ってるんだか!!)

お返事ありがとなのだ
東北ってもほんとぉに広いしね!
でも ちょっくら 1度 北上しておきたいだ

...三陸海岸 行ったことなかったのに...
行っておけばよかった...
今から 行くか???
アバター
2011/07/29 23:17
★★★★★いつものにこりんどの

ウンウン(゜-゜)これはなかなかにシビアな問題である気がする
環境が変わることって、にんげんの生理機能に大きいからね~
といって、ひとにかんたんにもちかけられる話題性でもない、
というところで、問題はいっそう潜伏して進行してゆくのよねんー

ぽっとボランティア活動に行ってみて、やはり痛感せざるを得ないのは、
自分はとくに、職業的に、お役に立てているわけではない、ということ。
瓦礫などをにんげんの手で撤去したりする、ただの、
肉体労働の提供者にしかなれないということでありますー。

これからのボランティアに必要なのは、医療や介護、精神的ケア、
建築や行政、起業といった、専門的な知識をもつひとたちのように思います。
アバター
2011/07/29 23:04
★★★★いつものにこりんどの

どもども、前回のお返事に、またさらなるお返事をありがとう(^◇^)
「情報化社会」とやら、こんだけひとがそこかしこであわたただしく
ケータイやらモバイルやらでひっきりなしに連絡をとらねばならないような
状態に追い込まれるツールが発達する時代になりましては、
にこりんのおっしゃるやうな、「暇」を大事にする生活スタイルは
大事といえるものでありましょうぞ(*^^)v

ということにて、まあ、ゆったり「暇人」ライフを貫徹いたただきたいのですが、
いよいよ九月の東北行きでございまするか。
ワタシは、アドバイスできるような立場のにんげんではございませんが、
たいへんによいことと思います(^-^)

被災地の復興は、依然ながい道のりの様相を呈しておりますし、
確かに、仮設住宅への入所にともない、自衛隊の撤退や
ボランティアセンターの閉所なぞ、秋口にかけて、
支援の打ち切りや後退といったことが起こってまいりますが、
それでも引き続き手を差しのべに行くひとはあり、
それを必要とされる方々はいらっしゃることと、これはワタシの場合、
神戸の体験からですが、感じます。

土地勘がないのであれば、とりあえず、観光として行ってくるのも、
んでもって、かの地にお金を落としてくるのも、いいのではないかと
ワタシは思います。
かの地をとにかく訪れてみて、旅館のおばちゃんとおしゃべりして
くるだけでも、おおいに意義があるのではないかと、ワタシは思っています。
アバター
2011/07/29 17:31
あ、そぉだ!
便秘といえばね
避難所とか仮設トイレって
落ち着いてうんこできないと思うのだよ...
日本コンチネンス協会という
おしものことで困らないようにしようっつーある種ボランティア団体に
以前何年もお世話になっていたことがあって
(実行委員的名目のもとにべんとー食いに行っていた)
どぉも
おしっこうんちの問題は
ひとごとでない気がするのである

だけど 初級コンチネンスセミナーこそ行ったけど
看護婦でもないし
電話相談の研修も行ってないし
なにか知ってることがあるわけではない
その面で役にたつとは思えないが 思えないがしかし
ひとを笑わすとか 歌うとか
そぉいう変なわざは けっこう得意なのだが
これまた 需要があるとも 思えんし...

アドバイス ちょーだい!
アバター
2011/07/29 17:28
福島も!仙台も!
ぜんぜん行けてないのに7月が終わった
夏子はんの行動力に頭がさがるにこりんです
いつものにこりんです(おひ

いや にこりんは ほんとにのどかなやつであるから。
いまどき 暇なやつって 貴重だと思うので
命あるかぎり(嘘です、経済力の続く限り)
暇人をしようとしているのであるが
今月が全部 便秘でつぶれたので ちょっと予定が狂っております
まぁ 7月のお休みをキャンセルしたのでなんとか
アニメの録画は順調です...今日の消化できてないけどっ!

にこりんちの家事は楽しく、甲斐あるものであるぞよ
いやー にこりんちではなく にこりんの飼い主の親のうちだけどね
その夏みかんの木も 親のきょうだいのもので
その草引きも 親と 親の妹の両者の土地に生えているのであるがね
にこりんの飼い主のうちは手つかずのごみ屋敷状態だけど
今年中かけてなんとか 生活できるようにする予定!

8月にも遊びの予定がはいってしまいましたので
東北行きは9月になってしまいますのだ
でも ぜったい行きますだ
ボランティアの需要というのがあるのだろうか
観光で行こうか どっちがいいのだろうか
もしかして
こぉいう 天然人間は
観光で行ってもいいんじゃぁないだろうか
あんまし
てきぱき しごとをこなしたりするタイプじゃない
旅館のおばさんと 世間話するくらいが
お似合いな気もするのである
どぉせ 旅人にすぎないのであるから
やはり 徹底的に 旅人モードで訪れたほうがよいのではなかろうか
そこで
JRの割引切符のちらしとか ついつい
拾ってきては うちの中に積み上げて
仕事をせずに
トイレにこもっているにこりんであった

ううむ...
アドバイスちょーだい!
アバター
2011/06/24 06:15
★★★まちがいにこりんどの

にこりん、重量級の書き込みを、どうもありがとう~(^◇^)
なるほど、松山通いに、いろんなお家の用むきもあって、
にこりんの日常もあわただしいのよのう。

しかし、よそんちの家事というものが、少なくとも、
読んでいる限りにおいては、楽しそうに、甲斐のあるもののように
思われるのって、何故だろう(゜-゜)
庭の草ひきや、夏みかんの世話なんて、ベランダの鉢植えしか
持たない、ワタシの生活には、ウラヤマシイ限りっす。

そうそう。また、七月の中旬から、出かける予定です。
多分、前と同じトコロに行くと思うから、仙台までは、
北上できないかな。

こうして、ウェブ上でお会いしていて、ワタシの中にも、
そのひとのリアのイメージって、やっぱりできてくるのだけれど、
長い期間、よくお会いしているかたには、実際に会ってみたいような、
しかし、やはりお互い会わないでいるほうがいいような、
昔でいうところの、文通相手にも似た、複雑な心理のはたらく
ワタシでありました。

・・・ほんと、にこりんって、実際に会ってみたら、
どんなひとなのだろう~(^-^)ふっふっふ
アバター
2011/06/20 22:32
もぉ、ちぃーとも!
「最近コメントしたブログ」をたずねようたずねようと思いつつ
暇がなくて!
留守りんだっぺだったのは先月のイベントのときだったので
今月のイベント(このイベントは松山空港で毎月第3日曜日なのだ)に来ている
現在はちょうどあれから1ヶ月たったわけだ。

にこりんの予定は
仙台にいつか行く!である。
夏7月を予定しているのであった 無理ぽ~ (あせ、あせ)

なんせ、7月上旬には
みたび イベントに 帰松する予定なのである ただし!
19日の 松山発で とぉきょへ帰ろとしておる!
けどけど!
アナログ放送終了がせまっていて
録画に必死の飼い主でもある
今回も録画がセットしきれてないため
金曜日までの予定が木曜日に帰るというこだわりよう
やつにとって大切なのは1にも2にもアニメの録画である
もっとも、停電とかすればだめなんですけどぉ!

きょぉはまたすんごいお天気で
朝はどしゃぶりの中をお風呂へ行きました
風呂ではしゃいだはいいけど
結局 どこへも いけなかったわ
雨でぬれてるうちに 庭の草ひきをせねばならず
夏みかんの世話をせねばならず
めしを食ってかい出しにいかねばならず
まぁ みんな 自分のためっすけど

あした とても 伊方の原発見になんていけないようです
よんでんの電話も調べる間 なかったの

夏子はんは7月はどぉせ途中でいくんだよね
下旬、てか、28日とかだったらいっしょに行けたのになぁ
知ってる人いたらこころづよいし
夏子はんとしゃべりたいこと いっぱいあるのになぁ
夏子はん 忙しいけん
会って話すのがいちばんだよねぇ~...
アバター
2011/05/30 17:45
★★留守りんだっぺさま
再再度、ありがとうございます(^◇^)

そうねえ、働きづめで余裕のないクニというものは、
モノに満ち溢れていても、貧しいものよのうと思います(・o・)

ま、ま、こんなときでありますから、心身養生、笑って暮らすのが大事でおます(゜-゜)
アバター
2011/05/30 17:40
★留守りんだっぺさま
政府広報についての、再度の書き込みをありがとうございますm(__)m

あれについては、ワタシは、CSのニュースで、
「当事者である被災地の皆さんはPCでそれを見ることができない
のではないか」ということを懸念された方が、それを出力して、
またべつの方が、それを送るルートを探される、というのをやっていて、
そのようなボランティア活動の一端に、そういうものがあるのだなあと、
その存在について知った次第(゜-゜)

「あなたとつながっている政府」であるならば、
じきじきに現地に赴いて、配布までして欲しいと思ったワタシでありました(・o・)
アバター
2011/05/29 02:12
 なんていうのかな

 日本中で忙しい人たちは 必死で 必死みたいなのが ちょっと悲痛でぇ

 にこりんてきには
 のんきな人をめざさなくちゃと思ったわ

 そぉでしたぁ

 いけない いけない♪

 でぁ おやすみなしゃい~ ふう!
アバター
2011/05/29 02:10
これは吊り広告じゃないし。いやね、1度コメントしたところには
もぉいちどコメントしても「最近コメントしたブログ」の数は変わらないので...(個人的話です)。

えと、なんか広報って書いたのは
たまたまウェブでみつけた
「被災者のみなさまへ (五七の桐マーク)政府広報
 政府からのお知らせ
 生活支援ハンドブック ←でかく 」
というものではある
役にたちそうぉにみえるし よくできていそうにもみえるけど
にこりんもぢつは 印刷してホチキス止めしただけで見てないのだよ
ましてや
家から離れてぼーぜんとしたりしてたら
見る気になるかどぉか...
人それぞれだと思うけど かなり微妙?

このハンドブックは
東日本大震災の被害にあわれた
みなさまをサポート
するための生活支援情報を
あつめたものです。
ご自由にお持ち帰りいただき、
ぜひ活用してください。
 平成23年(2011年)4月28日発行

という表紙のもので ラストは
「―政府は、あなたとつながっています。」

...そこまで言われると つい
「売名厚意(だじゃれです)」だのと思ってしまうのが
へそまがりのにこりんだったりするのは ぢつは 秘密です...
アバター
2011/05/26 18:36
☆芙羽さま
ふうちゃん、そうなのよ(・o・)
ほんとうに、立ちつくしたまま、
切なくてたまらないような光景でした。
自分が生きていくことともあわせて、
いろんなことを考えました。
アバター
2011/05/26 18:31
☆留守りんだっぺさま
滞在わずかだし、そうも生活にお邪魔いたしますことは
遠慮もありましたゆえ、留守りん言うところのその広報の
浸透については、残念ながら、把握できませんでしたえ~(゜-゜)
アバター
2011/05/26 18:26
☆ひろちゃん
どもども(^-^)書き込みをありがとうございます
ひろちゃんも、罹災されたお友だちのことを、このかん
気にかけてらっしゃいましたね(゜-゜)

石原都知事の「天罰」発言を聞いても、テレビで政府や東電の
会見を見ていても、この国の要人の認識と、現地で不安の中に
一日いちにちを送っていらっしゃる方々との意識との、
はげしい隔絶を感じるばかりです。

被災地ではない場所にいる私たちが、一番できることというのは、
このことを「忘れないでいる」ことではないかと、私は考えています。
復興は、まだまだながくかかります。
人のメンタルな部分や、原発の被害について思ってみると、
さらに長く長く、つづくことでしょう。

私たちが、意識のどこかで、それについて考え続けていくことが、
今、ただちにできることがなくても、大事なことではないのかと、
私は思っています。
アバター
2011/05/26 18:05
☆ヤスさま
やっぱり、テレビの画像と、360度の視界、
それににおいや空気なども合わせると、ちがう気がします(゜-゜)
土地勘があまりないのが心配でしたが、行ってみてよかったです。

火事の被害と、津波の被害のちがいも感じますが、
東北と関西と、コミュニティのつくり方のちがいのようなものも、
なんとなく感じたりしてました。

原発事故は、これから何十年先までも、あるいはもっと、祟りますね(・o・)
アバター
2011/05/26 17:56
☆和夢さま
山梨から、米と野菜を積んできてくれたひとのおかげにて、
このたびは、ワタシもふんだんに、山梨のお野菜を
食べることができました~(^-^)

そうなのよ。暑い時期にまた、行こうとしているのよ。
今度は、ガレキ撤去のお手伝いがメインになるかな?

でも、ワタシたちは、行って、労働してくるだけでありますが、
これから梅雨や夏に向けての、避難所の暮らしを想ってみると、
さぞたいへんだろうなあと、思うことしきりです(゜-゜)
アバター
2011/05/26 17:47
☆azukiさま
丁寧に書き込んでいただき、また、ワタクシなぞの体調にも
お気づかいいただき、ありがとうございますm(__)m
神戸でもそうでしたが、辛い目にあわれていらっしゃる方々から、
逆に励ましや、いたわりの言葉をいただくことがあり、そんなとき、
にんげんって、ほんといいものだナア、としみじみ思ったりすることがあります。
政府の「判断」や「認識」というものが、こんな現場の意識から、
はるかにとおいもののように思われてなりません。

原発の事故のために、これから時間や労力をかけても、
その土地で再び、耕したり育んだものを、食べることができるのかどうか、
この問いの前に、つくづく、この国の「政策」「方向性」というものを、
憂いるワタシであります(・o・)

いずれにせよ、先はまだまだ長いですね。
ワタシも、ながく関心を持ち続け、なんらかのカタチで、
できるだけ継続的に、かかわってゆきたいと思っています。
共にがんばりましょう(*^^)v




アバター
2011/05/26 10:21
☆ぽんたさま
大阪と京都のリア友からメールもらうねんけど、
ほんま、そうらしいなあ(・o・)
毎日の原発事故の報道が、ほんま余計で、
被災地の様子を伝える報道と二分されておる~(--〆)
アバター
2011/05/26 10:10
☆ラトさま
ただいまであります(^◇^)
神戸の町の、一面焼け落ちていた、かつてはそこに住宅が
ひしめいていたであろう場所を歩いたことを、昨日のことのようにおぼえています。
「戦後の焼け跡というのは、こんなんやろうか」と思ったものです。

今回の車窓に、場所によっては、海までの長い長い、なぎ倒された泥地がずっと続いていました。
これを再び耕して、しかしこの土地から再び収穫ができるのだろうかと考えました(゜-゜)
アバター
2011/05/26 09:56
☆れいれいちゃさま
なんでも、行けばいいという話ではありませんが、
じっさい行ってみて、360度、あの光景を見渡してみれば、
やはり、テレビで見る感覚を越えるものがありましたー(゜-゜)
アバター
2011/05/25 07:28
夏子さん お疲れ様でした。
 
 読み進むうちに、光景がまざまざと 浮かんできて 
 涙が溢れ、胸が切ない思いです。
アバター
2011/05/25 06:27
政府の「被災者のみなさまへ」という広報は
(政府からのお知らせ
 生活支援ハンドブック)
どのくらい浸透していたかにゃ?
けっこう
よさげに見えるんだけど
アバター
2011/05/25 00:40
読み進むうちに胸が熱くなりました。
地震の影響のまったくない名古屋に住んでいますと、
今この生活が当たり前で、テレビやネットなどで被災地の
様子をみては深くため息をつき、被災地ではない私たちに
できることななんだろうと、今だ模索中です。

心痛めながらも懸命に汗を流すあなたの姿が浮かぶようです。
すばらしいブログをほんとうにありがとうございました。
アバター
2011/05/24 21:35
マスコミ報道でしか、知るしかないのが私の現状ですが、現場を見てきた人の文章には

説得力がありますね、やはり。

お疲れ様でした。

阪神の時と違うのは、やはり原発があることでしょうか。

これからの何十年か先に、結果が出てくるんだと思うと気が気ではないです。

アバター
2011/05/24 20:47
夏子さん、生の声、ありがとうございます。
テレビの映像でしか知ることが出来ないので、体験者の意見、参考になります。
7月にまた行くとのこと。
今度は真夏の暑い時期ですね。
手伝えないけれど、応援しています!
アバター
2011/05/24 17:40
お疲れ様でした。

場所は違えど、状況はほぼ同じ、

まだまだ酷い状況に負けず皆さん普通の生活に戻るため大変な思いをしていらっしゃるでしょう。

中心部から復興がはじまり郊外の方々は置いていかれた気分で居る方が多いようです。

ボランティアさんの数も減ってきて毎日の渋滞情報がだいぶ減りました。

いつかは復興し終えるときがきますがまだまだ先のことでしょう。

ましてや余計な原発問題…

漁をしても、田畑を耕しても食べれるものができるかはわかりません。
もう一度の苦しみや落胆をあたえないように、政府はきちんとした対応をとってほしいものです。

現実がちゃんと把握できないとなにもはじまらないので…

みんな忘れていないよ~と、外から人が来てくれるだけでも

救われる方々がいます。

夏子さんもホンと忘れないでくださいね。

ただ、それぞれに生活があるので無理はしないで!!
ありがとうございます

被災地帰りは体調すぐれなくなりやすいので
お大事に^^

ごめんなさい
よくわからない文になっちゃったww
アバター
2011/05/24 14:30
_(\○_ お疲れ様でした!

もうこちらでは TVにしろ過去の事のようです 
海の中なんて映ったことすらないです

原発問題ぐらいが ワイドショーに出るぐらい
もう少し 気長に 毎日少しで良いから こうなりました と言うような報道をしてほしいです

また 行くそうですが 体調に気をつけて行ってきてね 何もお手伝いできませんが・・・
アバター
2011/05/24 08:45
おはようございます。
そして、改めてお帰りなさい。
夏子さん、ほんとうにお疲れ様でした。無事のご帰還、嬉しいです。
…抑制の効いた文章、的確な情景描写で、脳内映像がくっきり浮かんできます。
16年前、自分の見た光景と、今度の震災の光景がオーバーラップします。
道路ひとつでまるで違う光景は…川ひとつで守られた大阪と、被害を受けた尼崎を思い出しました。
また、7月に行きはるんですね。
どうか、気をつけて。
それまでお体を大切に、そして、また話を聞かせてください。
アバター
2011/05/24 08:22
おはようございます!
実際に体験された夏子さまのお話伺うと
テレビで見る以上に胸にせまります。
ご無理のないようにまたお話聞かせてください。
アバター
2011/05/24 07:53
☆フーイさま
ただいまです(^o^)丿
お気づかい、どうもありがとうございます
まだまだ先の長い問題ゆえ、自分に無理のないよう
かかわってゆきたいと思います(^-^)
アバター
2011/05/24 07:50
☆たけちゃん
ドモドモ(^^ゞホント、国会中継や東電本店や原子力保安院のコメントを
聞いていると、現地の感覚からは遠いよね(゜-゜)
アバター
2011/05/24 06:48
おかえりなさい^^そして、ボランティアお疲れさまでした*
現地を見た方が揃って口にされるように、やはり想像を超えた光景だったのでしょうね。
そんな中での慣れない作業をして心身ともに疲れ切っているかと思いますが、
くれぐれも無理をなされないように休めるときは休んで下さいね。
アバター
2011/05/23 23:36
お疲れ様でした。。。
ホントに、現地は大変なのでしょうね・・
それなのに、国会中継などを見ていると、やるせなくなります(>_<)



月別アーカイブ

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.