食事の量を40%減…寿命が20年延びる…2/2
- カテゴリ: 美容/健康
- 2013/07/16 06:52:51
… 2/2 >>
1971年、カナダのブラウン博士がモチリンという新しいホルモンを発見。
このホルモン、今までの常識をくつがえすホルモンでした。
つまり食べ物が胃や腸に何もないときに分泌される消化管ホルモン。
丸山博 博士(前阪大医学部教授)
消化酵素モチリンを知る医学者が何...
ァ八八八八!...無断転載大歓迎...自己責任でネ。^^
… 2/2 >>
1971年、カナダのブラウン博士がモチリンという新しいホルモンを発見。
このホルモン、今までの常識をくつがえすホルモンでした。
つまり食べ物が胃や腸に何もないときに分泌される消化管ホルモン。
丸山博 博士(前阪大医学部教授)
消化酵素モチリンを知る医学者が何...
...memo
・・・全国民が朝食信仰による洗脳で、年間で1.5兆円が業者の懐に入り込むそうです。
農林水産省
朝食の欠食は年間約50億食、総額1.5兆円の市場に相当すると試算されている
http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h20_h/trend/...
...memo
・・・コカインばら撒き中毒者著の「精神分析学入門」の一節ですな。^^
「患者は無用なだけではなく、人間のくずである。彼ら唯一の役割は、我々の生計を助け、勉強の教材を提供することだけである。どんな場合でも、我々は彼らを助けることはできない。」(ジクムント・フロイト)精神分析医ユダヤ...
...memo
「デュカン・ダイエット」提唱者、やせ薬処方で医師免許停止に
2013年07月11日 12:23 発信地:パリ/フランス
【7月11日 AFP】フランス医師会は、高たんぱく食を中心とした「デュカン・ダイエット」で知られるフランス人栄養学者のピエール・デュカン...
...memo ... 7月もよろしくお願いします。
減塩なんて必要ない
なぜ減塩が叫ばれているのか
「減塩醤油」「減塩梅干し」「減塩味噌」、あげくの果てに「減塩しお」なんて代物(しろもの)が出回るほど、世の中では減塩信仰が広まっています。
塩の取りすぎはよくないと言われて久しいけど、この減...