Nicotto Town


雪うさぎが呟く


今日はどんな玉

先週は、違う色を点に重ねて、それを透明ガラスで延ばすというのを作りました。ガラスが延びると、色ガラスの点も引きずられるように重ねた色がずれて現れてくる・・・
色の組み合わせでいろいろな雰囲気が出せそうです。

パーツの練習に、そのうちひまわりに挑戦となりそうです。ひまわりって花芯の部分からして、色ガラスをかぶせた細い棒を何本も(16本くらい?)溶かし併せて作った上に、たくさんの花びらを乗せる・・・できるんでしょうか!?均等な太さに何本もガラスを延ばすのが、へたっぴな私には難しいのです。いつも、太さや長さは火とガラスに聞いてくれぇーという状態です。桜のパーツは夏に、朝顔のパーツは秋になってできたので、ひまわりを今からやれば、間に合いそうではあります。

ちなみにグラスアイも、この細引きを溶かした種に何本も等間隔につけていく段階が難しそうです。
それでも、「挑戦することに意義がある」、「人生は短い」「俺がやらなきゃ誰がやる(広島の某石油販売業のCM)」、とつぶやいて、おでかけするのら。

アバター
2010/02/05 02:26
のんのさん くわしい 解説 ありがとう
なんだか とても たいへんな 作業みたいですね。
高いわけです。
アバター
2010/02/04 14:11
ランマガというバナーワークの雑誌に作り方が出ていますが、まず透明ガラスでくるんだ白の細引きを50本(なんと!)作り、透明な種の周りに貼り付けます。それを溶かし込んでさらに透明をかぶせた物を溶かして細くひく。細い縦縞の棒、これがパーツ。白い地玉に目の色のガラスを乗せ、さらに短く切ったパーツを縦に乗せて熱すると縦縞が中央によってとけてくるので、ここで均等に押しつぶす。中央に瞳孔の色ガラスを乗せ、先の丸い道具で目の色の部分をくぼませる。透明ガラスをくぼみに乗せてなじませておしまい、らしいのですが。細引き50本・・・嫌だぁ。3センチに切って使うとしても150センチ・・・
アバター
2010/02/04 09:47
こんにちは
ドールショーでも 線のいっぱい入った きれいなドールアイは とても高いの
自分で作ってみたいなあ



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.