Nicotto Town


ドリーム・バー 「デスシャドウ」


伊賀に行って来ました


 今日は仕事で、朝早くから三重県の伊賀に行って来ました。

 いつもお世話になっている「パナソニック京都電材」さんの研修で、照明器具の工場見学会だったんです。
 いやいや、久々に工場見学させて貰いました・・・。敷地面積5万㎡にたった500人の従業員しかいない大きな工場で、内部はかなり綺麗でした。

 最近、インテリア照明とか流行っているらしく、リビング・ダイニングは複数個の照明器具を使用するだとか、シーリング照明(天井に直接設置する照明器具)は従来のサーク型から「スパイラル」になるとか・・・。 多種多様の照明器具を拝見させてもらいました。


 最近流行のLED照明ってありますよね? 恐らく、某電器店で「長持ちしますから、取り替えて下さいネ」とか、「白熱球が無くなりますので、早い目に交換して下さい」とか言われた事があると思います。僕も電器屋なんで、お客様にそういう風にお話させて頂いているんですが、コレ、設置に不向きな所があるんです。僕もたまたまラジオ番組を聞いて知り、今日、専門家に詳しく聞いてきたんですけど、天井に断熱材が入っていて、しかも埋め込み式ダウンライトの所には設置出来ないそうなんです。LED電球って、白熱球に比べて正面からは熱量が少ないんですけど、基盤部分は放熱するそうなんです。で、どうしても基盤部分が隠れてしまう埋め込みのダウンライト、特に天井に断熱材が入っている所は、放熱しにくくなって、寿命が短くなるそうです。どこのメーカも約10年は持つ様に出来ているんですけど、この状態だと2~3年で交換という具合になるそうです。勿論、普通に使用する分には確実に10年は持つんですけど・・・。

 で、寿命の話なんですが、これも10年経てば交換と言うのではないそうです。そもそもLED電球は内部にフィラメントを使用していないので、「切れる」という事が無いんですね。じゃあ、何で10年が交換期かと言いますと、真っ新の状態を100%の明るさとして、10年経てばそれが80%程の明るさに落ちるらしいんですね。勿論、切れる事が無いんで、このまま継続して使用可能なんですけど、一応、メーカーサイドの最低使用期限として約10年と定めたそうなんです。この年数はずーーーーっと浸けっぱなしの状態で10年と言ってますんで、普通の家庭だったら10年以上使用出来ると思います。

 長々と書いちゃいましたね・・・。コレ、メーカー問わずなんで、まだLEDに交換してない所はお早めに交換した方が良いですよ。^^ 電気代とか明るさが全然違いますから・・・。

アバター
2010/09/27 00:50
LEDが出る前に蛍光灯タイプに買えたところが多いので、LEDは先の話になりそうです。

しかし、白熱電球とLEDは全くの別物ゆえに問題もありそうですね。
放熱の問題もそうなのですが、光の特性も違うので、ただ取り替えるだけでは不満が出る箇所も
ありそうです。そういったあたりも、まだまだ改良されていくんでしょうかねぇ?
アバター
2010/09/26 02:03
そうなんですか~
知りませんでした!
うちは埋め込み式のが半分なので・・・
埋め込み式じゃない処で使います!よかった!
また、いろいろ教えて下さいネ!
アバター
2010/09/25 18:26
勉強になりましたー!! うちも付け替えを考えないと…^ー^
アバター
2010/09/25 08:42
おおおおおおおおお!!お疲れ様です。伊賀と聞いて三重県伊賀市に住んでる私には耳がピンとなり.....
.....っと言っても伊賀でも違う方面........

豆球がないと夜はねむれません........って、なんだそりゃ



月別アーカイブ

2024

2021

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.