Nicotto Town


雪うさぎが呟く


方言

最近NHKの朝ドラで耳にする広島弁。微妙に違うよなぁ・・・と思いながら聞く。私は広島出身だけれど、両親とも東海の人だったので、逆にかなり注意深く「広島弁」に接してきたのだと思う。

尾道の鉄工所のお父さん役をする人、抑揚がうまいなと思う。あまり「広島弁をしゃべるぞ~」って感じが見え見えだと、そちらが気になって落ち着かない。

ダンナは、両親とも生え抜きの広島人だが、海側出身と山側出身では、また微妙に違っていて面白い。同じ言葉でも「それはどういう意味ですか」と聞くと、二人が説明してくれる使い方が違っていたり。

一時福岡にもいたことがあるのだが、はじめは会話ができなかった。抑揚が違うと、聞き取れないのだ。しばらく聞いて慣れると、頭の中で文字に変換できるようになったけれど。

自分なりに方言文法みたいな物を作り上げて、理解してゆく。新しくできた友人とお昼を食べる事になって、「すわり~」と席を勧めてくれる。「のみ~」とお茶を勧めてくれる。ははぁ、「~」のところに「なさい」が含まれているのだなと思っていたら、「食べり~」と御菓子を勧められてずっこける・・・

魚のはらわたを「じご」というのだと教えてくれた友人がいて、「ほぅほぅ、そうなのか」と頭の中の九州方言辞典に入れた。
別の人(男子)と話しているとき、その言葉を使ったら、何とも言えない表情になって「それは*ツの穴のことだろ」と一言。

方言は怖い!

アバター
2010/12/15 07:27
ミャアさん 東北出身のかたと、昔ヘチマの話が出て、その方が「ひずまってへちまというのかぁ」と感動?されました。青くて、夏にぶら下がって、背中こすって・・・とモノにたどり着くまでなかなかでした。鹿児島弁は、外国語以上です!

nagataさん 義母がばりばりの広島弁なので、しばらく聞いているとうつります。「ほいじゃあ、またくるけんねぇ」といって別れます(^^)
アバター
2010/12/12 20:35
長いこと帰らないと 変な言葉だなあと感じてしまうようになってしまったぁ
しばらくいないと なれてこないの ・・・ 次の日ぐらい
でも自分の口からは出てこない ・・ ほいじゃけん とか

最近のダイハツミラのCMで 森三中と 仲里衣沙のやりとりが フランス語に聞こえるけど 
じつは東北弁 というのが おもしろい
ほんとにフランス語っぽいの
アバター
2010/12/11 17:33
方言は、面白いですよね(^^) 私は東北なのですが、関東や東海出身の知人に、訛っていると言われるまで、気がつきませんでした(^^;)
方言も、自分では方言だと気がついていなかったり。
東北でも、各県によって訛り方や、表現が違うし、同じ県内でも、場所によって差があるので、今でもTVを見ていて、そうなのかぁ・・・と、初めて知る事があったりします。
外国語と、変わらなく聴こえる方言もありますよね。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.