Nicotto Town


最後の砦 黄熱


お気に入り作家

おいらの場合、気に入った作家に出会うと、
暫くその人の作品ばかり読破する癖があります。

開口健
この人は実は小説もまあまあ面白いのですが、
エッセイが絶品ですね!

司馬遼太郎
歴史小説の場合はどうしても登場人物の人間性は
作家のイマジネーションで肉付けする訳ですが、
氏の描く人物像が一番生き生きしてて好きです。
冷酷非道で殺人サイボーグ的イメージの土方歳三ですら
氏の手にかかれば血のかよった人間なんだな~て
思えてしまうから不思議です^^

栗本薫
一時期グインサーガシリーズにはまったのですが、
余りにもダラダラと長かったもので途中で挫折しました。

平井和正
『幻魔大戦』
更にダラダラ長く…ほんの数時間の出来事、
てか、会話だけでまるまる1巻使い切るどころか、
数巻かけて数時間の会話だけ!なんて感じになってしまい、
これもあえなく挫折。

荒又宏
『帝都物語』
ブームになった魔人カトーーーーーーー!
独特の言い回しや語句の繰り返しが新鮮でしたが、
これも余りにも長くて確か挫折したような(^^;

フランツ・カフカ
『変身』が有名ですが、他にも不条理小説があるある(^^;
『吉里吉里人』を遥かに凌駕する程の不条理さは
さすが不条理作家の王様!

トム・クランシー
ジャック・ライアンが主役のシリーズがやっぱり面白い!
ただ残念なのが、ある時期から講談社から新潮社に移り、
訳者が変わってしまってからちょっと面白みが減。
改めて訳者って重要なんだな~って思いました。
新潮社よ!訳者では講談社に負けてるぞ!

サーサー・C・クラーク
『宇宙の旅』シリーズ
本格SFも作者の力量によっては文学たり得るんだな~!

京極夏彦
『百鬼夜行シリーズ』
と言うより京極堂シリーズと言った方が伝わり易いシリーズですね^^
1作目の『姑獲鳥の夏』を読んだ時の衝撃は今でも忘れられません!
2作目の『魍魎の匣』はおいら的氏のベスト作品!
その後も全くパワーダウンする事無く、快作、傑作を生み出し続けるパワー!
更に近未来を舞台にした『ルー・ガルー』も秀逸でした!
『どすこい』だけはちょいと受け付けなかったですが(^^;

佐藤友哉
俗に『鏡家サーガ』と呼ばれるシリーズなんですが、
この人の作品を読んだ時に、これが小説のニューウェーブなのか!
って京極夏彦の時とは違う意味で衝撃を受けました!
とにかく登場人物が全員ツインピークス並みに変!変!変!
いや…、変と言うのではなく、怖い!怪しい!醒めてる!
お前ら世の中をなめてる!って感じ(^^;
京極夏彦の『ルー・ガルー』がこの人の作風と似てるかも。

乙一
佐藤友哉同様、新時代の作家だな~っと感じる。

高見広春
『バトル・ロワイアル』の作者。
クラスメイト同士で生き残りをかけた殺し合いと言う
単なる設定の奇抜さだけではなく、根底に流れる“愛”を
さりげなく上手に描いた名作だと思います!
パートⅡが別の作家により書かれたのが残念!

その他、今思い出せる面白かったな~って作品を羅列
浅田次郎『シェエラザード』
村上春樹『海辺のカフカ』
フランク・シェッツィング『深海のYrr(イール)』
夢野久作『ドグラ・マグラ』(日本三大奇書の一つらしい)

アバター
2011/06/19 22:10
ねねさん>

とても完結したとは思えないのですが(^^;
最初の頃のノスフェラスの戦い辺りまでは
面白かったんですけどね(^^;
アバター
2011/06/19 21:36
こんばんは~^^
栗本薫さん大好きですが、グインサーガだけは手を付けませんでした(^^ゞ
あれ、亡くなる前に完結したんでしょうか…?
平井和正さんの「幻魔大戦」、懐かしい~~~w
アバター
2011/06/19 18:43
NERVさん>

乙一さんの感想はしょり過ぎちゃいましたね(^^;
本屋でまだ読んだ事のない氏の本を見つけるとつい買ってしまいます。
でも別の本に同じ短編が入ってたりするので注意が必要なんだよね~(^^;
アバター
2011/06/19 18:39
あおさん>

電車通勤だった頃は結構読んでたのですが、
最近は車通勤なので読書時間が減っちゃってね~。
でも待機時間が結構あるので、その時間利用して読もうかな~
でも結局寝ちゃうんですけどね(^^;
アバター
2011/06/19 14:47
乙一さんはあたしも大好きです!
読書楽しいですよね^^
アバター
2011/06/19 13:28
読書するなんて偉い!!!

と思ってしまうほど、最近は何も読んでないです・・・

一度はまると、読み終わるまで離さないんですけどね~



月別アーカイブ

2019

2018

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.