胡瓜を炊いてみました
- カテゴリ:レシピ
- 2011/08/13 20:51:21
グリーンカーテンの関係でにがうりとか、きゅうりとかカボチャとか、
ツル植物がご近所で全盛期を迎えています。
という訳で、
きゅうりを戴いたのですが。。。
これがおっきい。
一抱えもある。
切ってみると、やはり種の部分も大きい。
となると、これは普通に食べてもアレなので…。
にがうりの種を捨てる要領で種の部分はスプーンで掘り出して、
皮はしましまに剥いて、
果肉部分を三ミリくらいにスライスして炊いてみました。
小鍋に、
水、飾り切りの人参と砂糖で、炊き始め、
刻みあげ、
昆布だしの素
そうめんつゆ
あじぽん
みりん
と調味料を入れながら、スライスしたキュウリも次々投入
全体に汁が染みてきたものの、まだ透明。とまでは行かない所で、
あじぽん漬けの鳥の胸肉一口サイズを投入。
鶏肉を入れるのが最後になったのは、
硬くなりすぎたり味が出てしまって出しガラみたいになったら寂しいかな。と…
今回の場合、素麺つゆとか出汁の素は他にたっぷりあったし。
砂糖を最初に入れたのは、甘みは後からは付かない。と聞いてるからです。
塩気の前に入れないと、分子サイズがホニャララで食材に染み込まないらしい。
以前、どうにも甘みが足りないのに塩気は既につけてしまいました。という事態に陥り…。
その時は、急遽甘酢あんかけ。と言う事でw
片栗粉のあんの方で甘みを足した事がw
包み込むタレの甘みでなんとか誤魔化せた気配です。
ちなみに火加減は、鶏肉を入れるまではずっと強火で、鶏肉を入れてから中火に。
キュウリが透明になったらお麩投入。
出し汁吸い上げ作戦です。
透明になったキュウリを炊き続けたらぐずぐずになっちゃうかなー。と・・・
汁がなくなってきたな。。。と思ったら、火を止めて酢みかん一個分の絞り汁をかけまわして味を引き締めて?みました。
甘いままでも美味しいと思いましたが、暑いし、いっぺんかけてみよう。と実験君です。
結果。
家族には好評で、お代わりを申し付かりました^^
今宵は、これに3玉62円になった半額うどんを1玉で冷やしうどん
で…
大体…
うどん…20円
刻み上げ…10円
人参…10円
酢みかん…10
キュウリ…貰い物
麩…貰い物
鶏肉…貰い物
とスイカの皮のお漬物で…貰い物のおかげで大目に見て50円くらい。
煮物はまだ残ってるので…冷蔵庫で冷やしておいて朝ごはんに戴きたいと思います^^
冷えたら甘みは減りますが…口当たりが良くなりそうです^^
…
瓜モノの冷えたのって美味しいですよね^^
好きなんですv
今朝の朝食の瓜
想像通りの良い喉越しでv
おいしゅうございました^^
胡瓜の煮物とは。
酢豚に入れている方は見た事がありましたが、
この季節、冷えた翌朝の分が、きっと美味しいと思います。
私も煮物は、多いめに作って、翌日に、
冷蔵庫で冷やした物を食べるのが大好きです。