トマトとキャベツの餃子
- カテゴリ:レシピ
- 2011/08/24 18:02:46
タバコ税が上がってムカついて、買い溜めがなくなると同時にタバコを止めたんですが、
JTから、東日本大震災のあおりで、あなたが以前アンケートで主に吸っていると
言っていたタバコの生産をやめる事になりましたので、お知らせすると共に、
代わりにコレは如何でしょうか?とご紹介します。。。いう訳でひと箱、
天から舞い降りてきました。さーて。どーしましょーwww
てのは置いといて。
本日は餃子を作ってみました。
いや。正しくは、
餃子らしきもの。
もしくは、
餃子かも知れないもの。
もしくは
餃子と判断されたらいいなぁ。なモノ。
長いってw
材料(8個出来ました)
小麦粉 カレースプーン山盛り4杯くらい?
トマトの缶詰 カレースプーン 山盛り一杯
キャベツの葉っぱ 四枚
生姜 ひと欠け
味噌漬けの豚バラ 微塵切りをカレースプーンに山盛り一杯くらい?
トマトの缶詰は先日冷凍していたものを解凍してちょいといただき
耐熱ボウルでレンジでチン!!
ソコへ小麦粉をザザっとテキトーに入れて、まだパサツキすぎ?
位の加減でまとめ始めます。
パンチ&パンチ まとめては握りこぶしで押しつぶし…練ってまとめて押しつぶし。
程よき所でラップかけて暫し放置
その間に
キャベツ・生姜・豚バラを微塵切りにしてよくよくかき混ぜ塩胡椒をしてから
耐熱容器に入れてレンジでちん!
キャベツが生のままだと包みにくいのでしんなりさせてみました。
ほっといたトマトと小麦粉を捏ねたモノを丸くまとめてからくし型に包丁で八等分に。
それに片栗粉をまぶして引っ付かないようにしてから、
伸し棒で丸く広げたら キャベツたちを包み込み、
包み方だけは餃子らしくひだを作って包み込み、
例によって例の如く、半分は冷凍庫に
そして残り半分四つは油を引いたフライパンに並べて、
焼き始めてすぐにお水をちょいと多めにジャーーー!!
皮がどうしても厚いのでよく火が通るように茹でるんじゃないんだから!!
一歩手前くらいのお水で蒸し焼きにしてみました^^
今宵はこれとお麩の煮物です。
ふーv
今宵もナントカなりそうです^^
さて。今回の材料費…。
もう細かすぎてわかんないので、一枚・一杯=10円にしようかなぁ。。。と思ったんですが・・・
それで行くともはやキャベツは減価償却しちまってます。
キャベツの葉っぱ4枚ってなんぼやねん。。。
しかし。。。
まぁ。高く見て悪い事はないと言う事で!
本日は110円と言う事にしときます。←なんだかなぁwww
豚もちゃんと入ってるのに
なんで
キャベツとトマトなのか。。。というと…。
圧倒的にキャベツが多かったのと…。
家族が肉好きなので、
肉が無いと思っていたら入っていた。と
肉料理だと思って食べたら入ってなかった!!で
どっちが怖いかと言う事でwww
コメントありがとうございます。
タバコは…正直言うと、ニコチン中毒になれるほどちゃんと吸ってない、
罰当たりモンなので、止めるのは全然困らないのですが、
なんというか、自分の気持ちを整理する時に儀式として在って欲しかったので、
重なる増税に一つの嗜好品にここまで税を増やし続けるか?とか
カチン。と着て、
畜生。
減税するまで吸ってやらねぇ!!!!
税収が減って、コレだったら減税した方が良かったんじゃないか?と
考え直しやがれ。という
怒りのもとに止めたんですけど、
そーいう理由なので、
タダで貰えるもんなら吸わせていただきます。という
気持ちもwww
でも。
今現在は、儀式として必要ってことはないので、
吸うなら、食後や入浴後の気分転換かなぁ?と思うと、それはそれで勿体無いような。。。
切羽詰ってる時に吸おうかなぁ。と賞味期限を見ながら考えてますw
俺も 数年前にたばこを やめました。
その分 手作り料理で 健康になりました。
お酒も控えて 家のみしてます。
つまみは 彼女が あるもので作ってくれますo(*^▽^*)
コメントありがとうございます。
紛らわしくてすみませんw
黄金伝説でオリラジのお二人が野菜生活にチャレンジしていた時に
あっちゃんが藤森君の為に作ってあげていたのを見て、
ソレもいいな。と思って試してみたのでした^^
本当の餃子の皮はラードとかも入れるらしいのですが、
ソコまで本格的にしなくてもいいかー。と
テキトーに作ってみましたw
トマトの餃子ってあったので、
水分多いのに餃子の具になるのかしらって思ったんですが、
皮の方だったんですね^^
皮から作った事がなかったので、参考になりました。
ありがとうございます。
うちも餃子の皮やシュウマイの皮が半額の時に買ってきてやります^^
そっちの方が多いですw
今はトマト皮にはまっててw
たまたまやっちゃっただけです。
水餃子良いですよね!!!
私も餃子は水餃子の方が好きです!!
つるんとろん♪とした舌触りが心地良いvv
残り半分は水餃子でいただく予定です^^
餃子の皮が作れるのが、すばらしいです。
皮はいつも市販品を使っています。
私は水餃子が好きで、
水餃子は市販の皮だと、もちもち感がでないそうですね。
でも、とても手作りの自信は、なくて、
良太郎さんを尊敬します。