Nicotto Town



アウトドア学習

夏休みの課題は、
特に小学生のころは
変わったものが多かったですね。

ノートと筆記具で出来るものじゃなくて。

思い出に残ってるのは、あさがおの観察。

学校で育てた鉢を各自持ち帰り、
夏の間に毎日、咲いた数を数え、
表にその数だけあさがおシールを貼りました。

ある朝11このあさがおが咲きました。

表のマス目は、10こまでだったんです。

11こ目のシールはどこに貼ろう、、
11こも咲くのは異常なのか。。
と若干悩んだりしましたw

多分10こ貼って、11こだよ!とか書いて
提出したんだと思います。

苦手克服とかで、味噌汁を作って記録するとか、
ボール投げの練習をするとか、
個人メニューを課せられたこともあります。

庭でボールを投げまくると、
当時飼っていた犬が拾ってくれました。
そして返してくれないw

そんな時は二つ目のボールを投げれば、
すぐにそっちに飛びつくのです。

あとラジオ体操、ありましたねー。
地域ごとやってましたね、
今も多分やってるけど。

ぼんやり頭で出かけ、
適当に体操して帰り、
目覚ましの占い見て二度寝してました。

帰りに友達と竹やぶに入って遊んだりもしました。

出席カードにスタンプを押すんだけど、
スタンプ当番が自分に来た時に
さぼった日の分まで押す、というのが常識でした。

友達に頼んで押してもらうことも。
みんなグルですよ。

8/31に行くと最後だからお菓子をくれました。
それでその日は広場が満員でした。


思い出しながら、宿題は面倒だったけど、
それも含めて夏休みはやっぱ特別で
楽しかったなーと思います。

アバター
2011/08/31 21:40
>Mizさま
他に悩むこともなかったんでしょうね、
たしか小一でした。

>piyuさん
今でもラジオ体操するんですか。私はもう出来なそうです。
第二は筋肉もりもりするところありますよねw
あれを恥ずかしがってみんなやってませんでした。

>物理ねこさん
そんな裏技が!アルミはがすと一気に咲くのですか。
トマトに箱をかぶせて四角トマトとかやってみたいです。

>ききょうはん
昔はセミを素手でつかまえました。今じゃ絶対無理だな。
元気に自然の中で駆け回るのが一番勉強になったりしますね。
アバター
2011/08/28 15:16
朝顔が11個咲いて悩んでしまうニコリスさん可愛いですね (´∇`*)
もう「夏休み」ってないけど夏が終わるのは今でも寂しい気持ちになります。
アバター
2011/08/25 22:37
朝顔の観察日記かぁ~遠い遠い霧の中の記憶になっている。
ラジオ体操は懐かしい。
これって社会人になっても、ちょくちょく顔を出すよ。
第二体操がいい加減にしか覚えてないから、未だに困る…
アバター
2011/08/24 23:59
朝顔は開花するところが見たくて、アルミホイルで包んだりしてましたね。
それで、起きてから外すと開くところが見られる・・・はずなのですが、
結局、その後も時間が必要なので、ちょっと目を離した好きにすっかり開いていたり。

人それぞれ色々な思い出がありますよね^^
アバター
2011/08/24 23:08
そうですね。
夏休みは楽しかったですね。
子供のときは、今より田舎に住んでたから、
川行って泳いだり、カブトムシやクワガタ獲ったり
外で遊んでばかりいましたw
あ、宿題もちゃんとしてましたよw
たしかw
今ではいい思い出です。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.