大根おろしをナニしてみた
- カテゴリ:レシピ
- 2011/09/07 11:32:19
8本百円の大根も後残すところ一本半!!
相変わらず煮物に漬物に大活躍中です。
本日のお昼ご飯は
大根おろしの煮物と大根のお漬物を使って
稲荷っぽいもの。を作ってみましたー!!!
先日、お鍋のやりくりの関係で土鍋で炊いたご飯は大失敗でした・・・orz
IHと土鍋の間には深くて暗い川がある。
我が家のIHには、電熱線のコンロが一つついていて、IH対応鍋以外にも使えますよ。
となってるのですが、こいつでご飯を炊いてみました。
・・・・・・・・・べちゃごはんでした。。。。。
しくしく。
おじやにしたりチャーハンにしたり試行錯誤して誤魔化してきましたが、
本日は稲荷メシにしてみました。
材料
稲荷揚げ(恐らくは3年は冷凍庫で眠っていたと思われる味付きいなりあげ)
大根となすの皮のお漬物
塩昆布
抹茶塩
レンジで温めたご飯にお漬物と塩昆布を微塵切りにしたものを加え味が足りなかったので、先日家族がお茶の生産地へ旅行した時に買ってきた抹茶塩を少々混ぜ込んで、
味付きメシを作り、それを解凍(現在作ってる大根の煮物の一番上にぽんと置いてみた)
した稲荷あげに包んでみました。
べちゃご飯が気にならなくなりました!!少なくとも我が家の構成員はw
さて。
それだけでは面白くないので、
冷蔵庫で冷やしている「大根おろしのやんわり寒天固め」も稲荷上げで包んでみました。
寒天が入ってるのでデロデロにならずにいい感じに包めました^^
食べた感想は・・・これはいい!!!!
やっこい上手に炊けた大根の煮物に、稲荷あげの出し汁のうまみとボリュームが加わっている訳です。
またやってみたいと思います^^
稲荷メシに突っ込んだ「大根とナスの皮の漬物」
これは、なすびを調理する時に、まだらに剥いた皮。
紫の美しいコレを微塵切りにして、
大根+塩と一緒にジップロックに入れて冷蔵庫に一日放置。
余分な水分を捨てた後、
酢みかんの汁と梅酢を適量足して再びジップロックで冷蔵庫に放置していましたら…
いつの間にか、美しい茄子紫が大根に移って、
紫の様なピンクの様な美しい漬物にv
うひひひひひひv
狙い通りv
しょっぱすっぱい味とこりっとした歯ごたえで稲荷メシの味を引き締めるいい仕事をしてくれました^^
本日はこれに大根と鶏ミンチの煮物と、
大根の酢の物を添えて大根尽くしの昼飯でしたv
えーっと…稲荷あげはもう値段が全く判らない上に、昔、稲荷寿司を作った時の残りだったので、更にお値段がわかりません。
三角に切って8つ出来たんですが…うーん。50円位?という事にしたらダメだろうか。。。
大根は20円分くらい?
なすびは貰い物。
鶏ミンチは…大目に見て20円
という訳で、激しくいい加減な値段算出ですが、今回は90円位でしたー。
大根の酢の物はピーラーで麺状にしたものを
生姜の砂糖漬け+砂糖
めんつゆ+あじぽん・お酢で炊いたものを冷蔵して冷たくいただいてます。
食感がいつもと違っていてちょっと面白い^^
我が家の冷凍庫や食料庫には賞味期限ってなんだろう?と
賞味期限切れの食品を泣く泣く処分している小売店やメーカーの人間が泣きたくなるに違いない。ッて位、
切れた食品がてんこ盛りありますが、
古いものから食べていってますけど
食べて具合が悪くなった事はないです。
冷凍庫に保存する時にきちんと処理したものは、
何年経ってもそれなりに食べられます。
楽しんでもらえれたら幸いです^^
自分もやってて楽しかったですw
やはり8本100円ともなると、中身がねぇ・・・www
大根…スが入ってて切ってると発泡スチロールみたいなポロポロした部分が出てきます。
が!!
気にせず無理やりおろすか、薄く切って煮る!!で対応してます。
ナントカなるモンですねwww
なんというか食感が面白いです。スの入ったところって、パリパリ歯ごたえがあるんですよね。
分厚く、やわらかく炊きたい時は、困ったモンだ…。な
この部分、
薄く切って煮ると、なんというか…逆に歯ごたえが魅力です。
おあげさんとかと煮ると食感がじゅわ~+ぱりぽりで楽しいかもっvと思ってます^^
お肌…さて。どうなんでしょう?
でも、かちっと固まったおやつの寒天とかと比べると、
断然量が少ないので…今の所劇的に変わったという
自覚は無いです。
でも言われてみれば腸は元気かもです^^
楽しいです。
寒天って、腸をきれいにする、と聞きます。
大根も、ナスの皮(アントシアニン)も、
肌が綺麗になっていませんか?