Nicotto Town


るもりゅう の 大好きな 仲間たち


陸前高田市、気仙沼市、被災地あれこれ


専門分野として商店街を含む流通の問題を考えていた。
震災以来、それこそ岩手・宮城・山形・福島の4県について、足を運び、考え、検証し、様々なことを考え続けてきた。
それらはニコットタウンで話すようなものではないと思うけれど、何らかのレポートとしてまとめておかなければならないことだろう。
ブログもおろそかしていたのだったけれど、手段の一つはブログであるべきだろうし、まじめに書き込まなければならないと思っている。

ついでに世界遺産となった平泉を見てきた。
もう驚くような様変わりで、外国人の好むようなコンクリートづけになった平泉に、失望を禁じ得ない。
観光地として松島と同じような町並みが作られ、北軽井沢にでもいるんじゃないかと思うような錯覚に陥った。
昨日は、なにか、車の集会でもあったらしく、大きくても二トン程度のトラックのような箱を改造して居住性を持たせたようなものが何十台も毛越寺前の広場に集合していた。

40年以上も前に砂利道を馬に乗った武士の格好をした人々が、しずしずと行進して、その馬たちのあとの土煙が印象深く記憶に残っている。
5月のゴールデンウィークに行われる藤原祭りだった。
その後、十数年して子供たちが小学生の頃に藤原祭りに行こうとして、あまりの混雑に引きかえしたのを、昨日また長男に指摘をされてしまったのだった。

陸前高田市も気仙沼市も、がれきはまだまだ山となっていたが、半年の成果は紛れもなく、道路などが整備されつつあった。
もちろん、至るところ道路の陥没でできた水たまりや、亀裂は覆い隠しようもない。
8000戸のうち4000戸近くが全壊した陸前高田市は、同じような惨状を呈した気仙沼市と比べても圧倒的な破壊状況で、従来の復興手法で手をつけはじめたら、甚だしい過疎の村が誕生するだけだろうと思うだけである。

高速道-東北道は未だに震災でできた段差が無数にあって注意して通行しなければならない。

アバター
2011/09/28 14:43
北見に伯母がいたので北海道は何度か車を走らせました。
良いか悪いかはともかくも、住民の生活中心に変化していくのはやむを得ない面があるでしょう。
しかし、毛越寺の日本庭園が護岸工事されたり、町並みが日光江戸村のようなテーマパーク化するのは賛成しかねます。
昔に戻す必要がある場合も、ない場合もあるでしょうから、それは個別に考えなければなりません。
でも、守るべきものがあるのは行政も市民も気がつかなければならないことです。


現場百回、映像を元に考えると気づかないことが多くあります。
住民の方々がどう食料を確保しているのかなんて言うのは、現場でしか解らない。
知らないことは考えられません。

一ノ関で作っている納豆は確かにおいしい。
とあるもので日本一と紹介されていたのでどうしても食べてみようと思いました。
アバター
2011/09/27 22:51
るもりゅうさんは 被災地に足を運んでるんですね~
ニュースで見るのと実際に見るのとでは まったく違うでしょうね…
親戚が一ノ関に住んでるんですよ^^ 納豆おいしいんだぁ~(^。^)
アバター
2011/09/27 22:23
僕の生まれた中富良野も同じようなものです><昔は何もない所でした。
隣の家の明かりも見えない所でしたが、今ではラベンダー畑にコンクリートづけの公園やモニュメントに
ビックリしました!! 母の姉の畑でした。
リンゴやブドウを作り、平地は玉ねぎとジャガイモ畑しかなかった。
いつまで運営が成り立っていくのか、今までの畑に戻すのは大変です。
アバター
2011/09/27 21:10
一ノ関で買った納豆がおいしかった
アバター
2011/09/27 21:05
ふじわらひでてらちゃんもないていることだろう。しくしくしくしく。

あーそう言えば起伏激しい東北道を疾走しているばかを見た。
危ないったらありゃしない!死ねばいいのに(を



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.