Nicotto Town


雪うさぎが呟く


歌詠みの心

昔、国語の授業で、先生がたぶん藤原定家(確かではない)の日記の話をした。有名な歌人である彼が、息子と、納戸みたいな所で捜し物。実際は家人が灯りを持って探すのを見てるだけ・・・

息子が、灯りが揺らぐのを見て、「窓から風が吹き込んでいるよ、灯りが消えはしないか、障子を閉めなさい」といったのを「なんという言い方をするのだ!」と叱ったという話。

歌人ならそこは「窓から風がふきこんでいるねぇ」とだけ言うべきなんだと先生は言った。私は、納得がいかなかったので記憶に残っているのだろう。

「窓から風が、」だけなら「おっさん、寒いのか?」と思いはしないか。「障子を閉めなさい」といきなり言われたら「なんで?」と思うだろう。

風が吹き込んでいるという事実、灯りが消える可能性、それに対処する障子を閉める行為、隙のない立派な指示だと私は思った。と同時に、『歌詠み』みたいな、まだるっこしい言い方をする男とは結婚しないぞとも思った。

まろ顔の男に、「察してちゃん」などされてはたまらない・・・だのに現実は私のダンナはかなりの『歌詠み』タイプなのだ。

「のんのちゃん、三時だねぇ」『あ、コーヒーとおやつか・・・』一度「そうだね、三時だね」とだけ応えて澄ましていたらどうするのだろう。やってみたいような、かわいそうなような・・・

だって「コーヒーいれて!」などと言われたら「はぁ!?」と言いかねない私だと彼はよくわかっているから(^^)

アバター
2011/11/03 18:10
えぇ!

コーヒー 入れてあげて♪
アバター
2011/11/03 13:54
歌詠みの言葉は
歌詠みの私でも分かりません(苦笑)

家の主人は、言う時ははっきり長く
説明してくれるので分かり易いです☆

但し、普段は余り話をしません(爆)
アバター
2011/11/03 13:42
彼いるんだぁ~



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.