Nicotto Town



我が家は薄味でした!!!


※すんません。レシピじゃないです。

あんまり吃驚したので。

しかし、やっぱりレシピに関る事なのでこのジャンルに。

良太郎♪はずーーっと自分を味が濃いのが好きな人だと思ってました。

実際塩味大好きで、

お醤油とか塩とか足してご飯を食べる事がさいさいあり、

腎臓によくないぞ。と周りからも言われ続け、

自分でも時々殆ど味が付いていないあっさりモノを食べて

舌を調節するようにしてきたのですが・・・・・・・


甘かった!!!

吃驚した!!!

なに?

東日本の味の濃さって!!!!!!!

以前から関東の味付けは濃いと聞いてきました。

関西から宮城県へ引っ越した友達は

カレシに手料理を振舞ったら

「味付け忘れたの?」といわれた。。。

という話も聞いてきました。

が。

見ると聞くとじゃ大違い。というか・・・・・・。

実は、

良太郎は学校の家庭科の授業以外で料理の本を見て料理をした事がなかったです。

醤油大匙何杯とか書いてあっても

醤油のボトルをちょくせつ鍋の上で傾けて目分量で入れてきました。

お砂糖もお塩もそんな感じです。

味を見ながら、

ん。こんなもん。

と我が家のレベルで味をつけてきたのですが…。

今回、記憶にある限り、自宅で料理をするなかで初めて!

料理本を見て、その通りのレシピで作る。をしたのですが・・・・・・

なんですか?こりゃ?

いもの煮っ転がし。

サトイモ 一キロ
烏賊 4百グラム

に対して

砂糖大匙五杯

醤油100cc

はいーーーー?
砂糖を大匙で五杯?
醤油を100ccもっ?

100ccって入ったら、軽量カップ半分ですよ?
砂糖大匙五杯って・・・・小山のようですよ?

マジデスカ?

信じられない!!!!!!!!!!

と思いつつ………

先ずは砂糖を入れ…シロップの中で泳ぐ芋と烏賊を生ぬるい目で見た後、
どぎまぎしながら醤油も入れたのですが…

味を見て吃驚!

甘辛いっ!!てか濃い!!!いがらい!!!!!!!

ふーてんの寅さんのオバちゃんの芋の煮っ転がしのつくり方。

と言う事で書いてある本だったので、

関東の東京下町の味はこんなカンジなんでしょうか?

びっくりしたぁあああっ!!!!!!

芋を大きめに切っていたので

中の淡白な部分に救われるのと白米と食べれば

そら進むだろうなぁ。。。。という出来上がりで、

決して不味くはなかったですが…。

取り敢えず荒熱が取れた芋と烏賊を引き上げた後の煮汁に

改めて大根・人参・それらの皮とジャガイモの刻んだのを入れた揚げ

大きめに切ってす揚げしたジャガイモを投入して炊いてます。

(す揚げ…火の通りやすいジャガイモだったので煮崩れないように。と思って。。。)

ガンガン再利用してこの大量の調味料を含んだ煮汁を活用したいと思います。

しかし。

びっくりしたー。

西と東の食文化って…結構……。





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.