Nicotto Town


雪うさぎが呟く


子熊を撫でる

コクマヲナデル、それはダンナの育ったあたりで使われる言葉。はじめて聞いたとき私は上記の漢字を頭に浮かべて「?」で一杯になった。そんなんもん、子供であっても怖くてさわれるものかーと思う(^^)

話の発端は、冬場の暖房から。小学校の頃ダンナの学校では、ダルマストーブを当番の児童が焚きつけることになっていた。燃料は石炭。直接火をつけられるようなものではない。

まず古新聞、それから細く割った薪、ふとめの薪と少しずつ火を大きく安定したものにしてそれからでないと、石炭を入れると火が消えるという情けないことになる。

山よりの地域だったダンナはその焚きつけに松の枯れ葉を使ったのだそうだ。広島は松が山に多く、地面に茶色の松葉が積もる。それをそうっと集めて使うと、油があって良く燃えるのだ。

その松葉を集める行為が「こくまをなでる」なのだ。では枯れ松葉を「こくま」というのかときくとそれは違うらしい・・・よくわからない言葉だ。

アバター
2012/05/23 11:18
私は広島県でも 山じゃないからかなあ はじめて聞く言葉
なるほどな感じがする
アバター
2012/05/22 14:12
なるほど~
アバター
2012/05/21 19:51
昔、おばあちゃん家でお風呂を焚くときには、杉の葉(やはり茶色になって落ちてるもの)を入れてた記憶があります。「杉っぱ」とおばあちゃんが言ってました。ぱちぱちと音が鳴って、いい香りがして大好きでした。
裏庭が杉林になってて、泊まりに行くと一緒に拾ったものでした。今でもその香りを思い出します。懐かしいです。
もう30年以上前の話です。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.