Nicotto Town


最後の砦 黄熱


都心の魔物!?

タイトルは仰々しいですが、あくまで個人的見解ですので
期待すると拍子抜けします、期待しないでくださいね^^;

私はJR京浜東北戦線沿線に住んでいるのですが、
その路線の埼玉県内には駅が9個あり、その間踏切が無いんです。
更に私が小学生の頃に開業したJR武蔵野線は踏切を一切作らない
と言うコンセプトの元、全線高架やトンネルで道路を回避しています。
因みに40年も前の開業当初から自動改札が導入されてたんですよ、これ豆ね^^
そんな事情もあり、踏切という物は絶滅危惧種だと思い込んでいたんです。

と こ ろ が、東京に行ってみてびっくり!
絶滅したと思っていた行く手を阻むあの魔物!踏切があるわあるわ!
これにはかなりの衝撃を思えた記憶があります。

特に酷いのが京王線!世田谷杉並地区の慢性的な渋滞を
引き起こす原因の一つだと考えているんですけどね。

その昔、大渋滞の代名詞だった環八の西武線の2路線の踏切は
今では高架と環八のトンネル化で見事に慢性的な渋滞は解消されてます。

なぜこんなブログを書いたかというと、
こちらも渋滞名所だった明治通りの曳舟の踏切を今日通ったんですね、
そしたら京成線の高架化の工事が進んでいたんですよ、
先の西武やこの京成、東武に関してはかなり以前から高架化してるし、
各会社線は着々と環境改善の手を打ってきているのに、
京王はま~~~~~~~~~~~~~ったくその気配すらない…
この先ず~~~~~~~~~~~~~っと世田谷杉並近辺の
環七、環八は渋滞し続ける事でしょう。
ほ~んと車で仕事してるとこの辺の渋滞にはイライラさせられるのよ~!

あっ、誤解の無いように言っておきますが、埼玉県内にも踏切はあります。
自分の住む沿線に無いってだけの話なのでご理解くださいね^^




月別アーカイブ

2019

2018

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.