Nicotto Town


雪うさぎが呟く


いなりずし

今日のお昼はこれ。あとは、野菜炒めでも作ろうか。汁物は朝がお味噌汁だから、パス。塩分取りすぎになる。

きつねうどんが好きな私がそれように買った味付け油揚げがあったのだ。昨夜のご飯が少し固めに炊き上がったのだ、だから。

ご飯をレンジであたため、寿司酢とすりごま(これしかないので)を混ぜる。油揚げを開いて、スプーンで適当に寿司飯を詰めていく。

私の母は、巻き寿司は作るが、いなりずしは作らない人だった。たぶんそんなに好きではなかったのだと思う。

初めて私がいなりずしを作った?のは高校生のころ。父方の法事で、かなり田舎の実家へ行ったとき。料理は自宅で仕度するんだった。広い台所が知らない女性たちで大賑わい。

戦力外ではあったけれど、何かできそうなことをしようと、母親ほどの年齢のいとこに言ったら、お持ち帰りのいなりずしを詰めるのを頼まれた。

他の女性たちのを見よう見真似で詰めたが『酔いつぶれた牛』みたいないなりずしがいくつもできて笑われた。

いなりずしって、本当は油揚げを油抜きしてことこと炊いて味を含ませて作るもの。当時は寿司酢なんてなくて、調合して酢飯も作る。それなりのご馳走だったのだろうな。

それが残りご飯と、既製品でちゃちゃっと作れてしまう。ありがたいのか寂しいのかどっちだろう。やっぱり、ありがたいほうかな。

アバター
2013/01/21 01:24
今でも 調合してますねぇ
手抜きするときだけ すしたろう で混ぜてますw

おあげは 味付き買ったことないw
アバター
2013/01/20 16:58
そう言えば、おばあちゃんはすし酢を調合してました。その後、粉末のすし酢の素が出て、粉を混ぜてた記憶があります。うちわであおぐ姿が格好良かったな~。今はなんでもすぐに食べられるけど、そのプロセスを楽しんだりその姿が思い出になることは少なくなりますね。
アバター
2013/01/20 13:30
今は惣菜コーナーで買ったほうが安いですね。
自宅で手作りすると違う味のができて美味しいんだろうな~^^
アバター
2013/01/19 22:53
昔、母は、油揚げを甘辛く炊いて、いなりずし作ってくれました^^
今は・・・便利になりました^^



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.