【アンダーマイニング効果】
- カテゴリ:人生
- 2013/09/19 22:57:53
自発的に行っていた行為に報酬などを与えるとモチベーションが減少する効果の事をいいます。
例えば、無報酬でボランティア活動をしている人たちに、金銭を渡す事によってボランティア活動全体のモチベーションが下がる事などがあげられます。
金銭目的でボランティア活動をしているわけではないのに、「人の為に役に立ちたい!」という慈善心(内的動機)から行っている行動に対し、「仕事の様に金銭で割り切る」といった行為をされれば「自分の気持ちはなんだったのか? 」となりかねませんね。
アンダーマイニング効果で良くある例としては「人から物を貰った時」などではないでしょうか。
私も毎年、色々な物を貰う時期があります。
その時、あまりにも高価なプレゼントを貰った時など「お返しをするべきか? 」と悩む事があります。
プレゼントを贈ってくれた側にすれば「私の喜ぶ姿」を想像しながらプレゼントを選んでくれたかも知れません。
にも、かかわらず私が即座にお返しをする事は「相手に気を使わせてしまう」という事にもなりかねません。
こうなると私も気を使い始め、お互いに「気遣い合戦」が始まってしまう可能性が出てきます。
せっかく、お互いの気持ちが「仲良しモード」に入っているのに、何とも言えない距離感が現れる事があります。
アンダーマイニング効果は、この辺を謳った理論の様で、「人の行為は気持ち良く受け取るべし!」という教訓が隠されている様に私は感じます。
先日も、ある方から食事を御馳走して頂きましたが、気持ちよく「御馳走様です!美味しかったです!」と言ってお礼を言いました。
やはり人から貰った気持ちは「素直に喜ぶ!」と言うのが、相手にとっても一番のお返しになるのかも知れませんね。
素直に喜んだ方が相手も喜んでくれるのに
相手に悪い、と思って気を遣い、悪循環ww
素直がいいですね^^
「うれしい!ありがとう!」と言うのも何だし(嘘つくのも厭だし、またくれても困る)、「いらんわ。気持ちだけいただくわ。」と正直に言うのもアレだし...
というか、コレ、本当に仲いいかどうかのバロメーターですね、私、「いらんわ。」って言える友がいてうれしいです。
あげるほうももちろん、もらうほうでだって・・・・
自分は会える頻度や仲の良さでお返しをいつするのか決めています。
まぁ自分の気休めにその考えに至ったからですけどw
よく会う仲の良い人には、その人の困っている時に助けたり(金銭や物価的に)、お互いの特別な日にお返しならぬお祝い返しをしたりします。お返しの期間的には長いスタンスでしています。
逆に会社の同僚などよく会うけどそこまでな人には、すぐに返すのも気を使わせてしまったらあれなのでその場では感謝しつつ行動等でお返しして、後日2・3日後 簡単に粗品ですが気持ちばかりお返ししたり・・・な感じです。
お返しの期間的には短いスタンスでしています。
普段あんまり会えない人なら、すぐにお返ししています。
ここまで書いてあれですが、
まぁ結局のところ、カウンセラーさんの言うとおり
自分があげた時でももらった時でも お互いに気持ちよくなれるように素直に感謝する(される)のが一番なのかもしれませんね(´∀`*)
そうでしょうか?
あの独り言の内容は…確か、
7,8歳の時からずっと感じていたような?
そんな気がします^^;
そう言えば、今更ですが…(汗
心理カウンセラーさんなのですね!
私自信が鬱なので、身近に専門医さんが
居ると思うと…少し落ち着きますね。
宜しければ、これから仲良くしていきたいでs(汗
プレゼントしてくれた人のことを考えて、ちゃんと喜ぶようにしたいと思いました。
嫌いな人には、
高価なプレゼントしないと思うから、
(打算的な社会的な忍びより以外、)
嫌いじゃない人からもらうプレゼントは、
やっぱり嬉しいものです^^
ボランティアは、
差し入れはでも嬉しいですよね^^
付き合いでいってる場合は、
図書券とか、お金貰えると嬉しいこともあるし、
難しいですよね^^
ただ、よっぽどのお金に余裕ある人以外、
内心お金貰えるとみんな嬉しいのが現実かもw
まあ、人間も同じですわな^^