Nicotto Town


心理カウンセラー


【ピアカウンセリング】

同じ悩みや苦しさを持った者同士でおこなう治療的な対話をピアカウンセリングと言います。


少し私の過去話になりますが、良かったら聞いてください。・・・


私が社会人になりたての頃でしょうか。


同じ年代の彼女ができました。


彼女は私と同じ歯科業界で仕事をしていました。


付き合って1年くらいでしょうか。。。


彼女は精神科に通うようになってしまいました。


どうやら仕事が原因でうつ病になった様でした。


私は彼女と同じ業界の仕事をしていた為、仕事の大変さもわかっており、2人で仕事のつらさや、嫌な事やこれからの歯科業界の理想など、会うたびに思いっきり話し合いました。


彼女もうつ病であるにも関わらず、2人の交際期間中で会話が1番盛り上がった時期だったと思います。


今思うと、私自身も精神的に不安定になっており、彼女と2人で会うと「いつも暗い話」なのですが非常に盛り上がっていたのを覚えています。


2人にとっては「症状や薬の副作用」の暗~い話でも、とても楽しい時間だったのです。


私は自分のつらさや苦しさを話すと、とても心が落ち着いた事を覚えています。


この時期の事を振り返るとピアカウンセリングに近い状態だったのかなぁ・・・と思っています。


例えばピアカウンセリングはアルコール依存症の「断酒会」や薬物依存症のグループなど、このピアカウンセリングを頻繁に行うようです。


ピアカウンセリングは当事者以外の者が、話の深い所まで入るのは難しいと言われています。


例えばカウンセラーは当事者同士が話し合う中で否定的な方向に進まないように横で見ているだけ、といった程度だそうです。


薬物依存の施設でカウンセラーをやっている知人がいるのですが、「当事者同士の話には仲間に入れない」といった話も聞きました。


どうやら「カウンセラーのあなたに、私達の気持ちがわかるのですか?」と言った感じだそうです。


ピアカウンセリングは、通常のカウンセリングより受容や共感が早く進み、人間関係も早く深まる反面、治療的な方向から外れる可能性もあるので、注意が必要と言われています。


ただし基本的な事を注意をしながら行えば非常に効果的なものになると私は思います。


ダメなピアカウンセリングの例ですが、例えば、アルコール依存症の会など、改善する事が目的なわけですから、メンバー同士で飲みに行って盛り上がっている様では改善は難しいかも知れません。


この辺りがピアカウンセリングの難しい所かもしれませんね。

 

「分かり合えるからこそ、相手のすべてを許す」となってしまうと「共依存関係」にもなりかねませんね。


共依存関係になると、お互いに弱みのつかみ合いになってしまい、離れたくても離れられなくなってしまいます。


ピアカウンセリングに限らず、「人の相談を聴く」と言う行為は、相手の向上を無意識のうちに止めてしまう可能性も秘めているので私は注意しています。

アバター
2013/09/23 14:02
基本、相談されたら話は聞きます。
言うだけ言って、スッキリする事も多いと思うので。
でも悪口などは、受け流します。その人からの視点でしか語られていないから...

悩み事は話している内に整理されていく事が多いと思うので、さりげなく本当はどうしたいか本人に考えさせるような感じで話をしますかねー。

あ、普段の私は適当です。真面目に相談された場合ですw
アバター
2013/09/23 12:05
ピアカウンセリングとは少し違うかもしれませんが
友達や同居人が仕事で失敗した時や人間関係で悩んでいる時
自分では直接解決できない事だとしても、自分も経験した事があることなのでお互いに話をして、あーだよねーこーだよねーと話をしていると、話しているだけですが変に盛り上がってしまったり、最終的にお互いにスッキリして次の日にはケロッとしたりする事があったりします。

でもお互いに距離が近すぎて、それって依存じゃない?と言われても明確に違うとは言い切れないかもしれません・・・
話を聞く、相談を受ける・・今までは自分も聞いてくれる人がいるならさらけ出してスッキリしたいと思うという観点から自分が聞く立場になったらできるだけ耳を傾けようと思っていましたが、ただ聞くだけでも色々と注意しないといけないところがあるんですね・・・確実に注意しつつ聞くことは専門家ではなぃので難しいですが、今度からはもぅちょっと気を使って聞くことができたらと思います。

カウンセラーさんのブログはそういった注意点など細かなところも書いて下さるので理解しやすく、それ故に考えさせられたり、とても参考になりますのぅ(´ω` )
アバター
2013/09/23 11:42
物事には、表と裏があり、どんなにいいことのように見えて、実は悪いことがあり、悪いことのように見えて、実はいいことであることが多々あります。カウンセラーさんのブログがいいなーって思うところは、ピアカウンセリングの良さも教えてくれて、そして、ピアカウンセリングの注意点や後遺症までを教えてくれるなど、1つの見方で書かれていないところですよね。どんなことにも依存はつきもので、それが人であったり、薬であったり、学校であったり、権力だったりします。でも、自立したひとは、それだけにとらわれない視点を持つことができるので、いい方向へと導くことができるのでしょうね。悪徳医者などは、薬に依存させたりしますけどね^^;
アバター
2013/09/23 02:18
ピアカウンセリング、
凄くそれに心をゆだねたくなる気持ちわかります。

特に、希望が見つからないとき、
大きすぎる壁にぶつかったときとかによくなりますよね。

歯科業界も、
医療業界も、

つまはじきにあったら、

薬も機材も情報も入りにくくなりそうだし、

本当に難しそうですよね。

医療関係者は政治家も多いし、
間違いなく力を持っている人が多いから、

にらまれると怖いですしね。。。


人間から感謝報恩の念を取り去れば、
ものを建設せず、破壊するばかりになる。

(人間から感謝報恩という情報を取ってしまったら何が残るでしょうか。ほとんど動物と一緒になる。動物でも犬などは、三日飼われれば恩を忘れないといわれてるぐらいで、餌をもらえればシッポを振る。そういう点があるからかわいいわけです。だから、感謝報恩の念を取り払ったら、人間はもう動物以下ですな。殺風景きわまりない人間ができてしまう。むしろ、なまじ知識があるから非常に危険ですね。ものを建設しない。破壊するばかりということになりますな。)


って、松下幸之助さんの言葉を今日知って、
ちょっと目からうろこでした^^
アバター
2013/09/23 00:19
ピアカウンセリングというのですね。九州で「うつ病」のピアカウンセリング!?をして 症状が回復してきたことをテレビの特集でしていたので、もっと そういう 「うつ病の人が 話す」場所があれば いいのに・・・と思っていました。
「話す」ことで 救われることは わたしも 日々実感します。
「聴き役」がプロなら なおさら 心によさそうです。
母は「うつ」ですが 時々 話を聴きすぎて アイアンハートのわたしまでも 病んでしまいそうになります(^^ゞ
今日のお話も とっても 参考になりました☆ありがとうございます☆




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.