Nicotto Town


心理カウンセラー


【インドから見た日本】

インドに友人が出張で行った時の話です。


インドの方から日本を見ると、日本はとても繊細な国に見えるようです。


「繊細」と言うのは「プライドが高い」と言う事らしいです・・


だからこそ、高い技術力を維持し続けているのではないか?・・・・とインドの方が賞賛していたそうです。


しかし、こんな事も聞かれたそうです・・・・・


「なんで、日本はあんなに宗教が多いの?インドは3つぐらいしかないよ。日本の方がインドより人口も少ないのに。。。そんなにみんな、迷ってるの?」。。。。と聞かれたそうです。


私の知人はとても返答に困ったそうです・・・・


データー的にどうなのか調べてませんが、もしかしたら日本は世界的に見ても宗教の数が多い国なのかも知れません。。。。

もしそうなら、その理由は何なのでしょうか。。。

アバター
2013/11/22 20:39
こんばんわ

日本はそもそも八百万の神々という考え方が神道にあるので、仏教もキリスト教も受け入れやすい環境に合ったのです。

ま、ある時期に皆の考えや鎖国をしたいがために弾圧して、本当に自由になったのは第二次世界大戦あたり前後ですが、そのあたりは置いといて。

その質問された人は「日本には八百万の神様がいます。火にも家にも水にも神様がいます」と答えて、さらに突っ込んだ質問されたら神道のおおらかさをとくといいかもしれませんね。
なんせ、お神社にキリストの宣教師を泊められるくらいおおらかです。

追伸
アイス好きなのですね。
アバター
2013/11/19 22:38
日本はもともと神の国で、神道ですよ。
そこに仏教が入ってきて、今、聖徳太子といわれる厩戸皇子と蘇我氏が仏教を厚く信仰し興隆していきました。
神仏習合を経て、多くの教えを受け入れてきた日本人。
もともと敬うことに長けていたのかもしれませんね。
今は法律のもとに宗教法人が多いですが、基本的には神様仏様の信念が強いのではないでしょうか。
アバター
2013/11/19 09:27
宗教、根本的に嫌いです。
宗教にまつわるモノすべてが嫌いです。
神様は信じています。
アバター
2013/11/19 03:09
え、宗教そんなに多いですか?
宗派は多いと思うけど(笑)

そもそも、日本に昔からある神道は
他宗教と争わず、取り込んでいくことで
生き残ってきたからっていうのもあるような
なんたって八百万(やおよろず)の神がいる国ですし
アバター
2013/11/19 00:31
こんばんは^^ 理由を考えました。多分、これが正解だと思います。

気になったので、調べてみたのです。「宗教法人一覧」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E6%95%99%E6%B3%95%E4%BA%BA%E4%B8%80%E8%A6%A7

その数ね、18万以上なんですね・・・これは、どうも日本の法律そのものに問題があるようです。
この数は、尋常では、ないですよね。それは宗教法人にすることのメリットがあまりに大きいせいですね。
盲点でした!霊感商法などのビジネスも、高額所得者であったとしても、税率が低くなるんです。

こうした社会機構が存在する限り、日本では、精神世界について真面目に考える人がいても
多くの誤解を生んでしまうのかも、しれませんね。とても悲しいことです。
アバター
2013/11/19 00:12
いろんなとこに誘われたことありますよー
知らないものに興味あるから
一回行ってみるんだけど
考え方が理解できないものばっかで
何にも関わらなかったw
うちは仏教だし。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.