Nicotto Town


心理カウンセラー


【精神的問題が治りにくい理由】

ジャック・ラカンと言う精神科医の理論です。

この先生によると精神的な問題を抱えた多くの人は、その精神的問題をシェルターとして活用している為、簡単にその病態から抜け出そうとはしない。これが治りにくい原因である。。。。と説明しています。

例えば引きこもりや、自傷行為、多重人格障害など、これ以上脳細胞の崩壊を防ぐために「脳の安定」をはかるための「行為 」として考えています。

ですから、肉体が苦労してやっと見つけた「生き伸びる為の方策」ですから、簡単にそれを手放す事はしない。。。と言うものです。

勿論、他者を巻き込む様な問題行動においては、この様な考え方通用しない場合もたくさんあると思います。。。。。

私が小さい頃、仲間外れにされる事がイヤで、仲間と一緒にイタズラをしました。

すごく嫌でしたし面白くもなんともありませんでした。でも仲間外れにされることが嫌でイタズラに参加していました。

案の定、大人に見つかって一人一人怒られます。


それも行為そのものだけを見て頭ごなしに先生や大人から怒られます。


誰も本当の私の理由など聞いてくれません。


凄く寂しく孤独で、「また、やってやろう」という反抗的な気持ちが沸き起こった記憶があります。

こんな経験が何度も何度も起こると「わかってもらえるわけがない」と言うルールが何と無くですが心の中に出来上がってしまい、成人になっても「人に相談する」という事は無意味に近いと考えるようになっていました。

しかし、大人として社会に放たれると、そう言った自分の硬い考え方が崩される時があります。

この時に一つの壁として「不安」が現れる事も経験しました。

今までの生きてきた「自分ルール」が変化する時ですから、大きな抵抗が生まれるのは当然だと思います。

でも、そんな「不安を感じる時」こそ自分が変われる時なのかなぁ。。。と今は感じています。

アバター
2014/02/14 16:24
お忙しい中 お返事ありがとうございます。
「環境要因」いろいろ考えてはいるのですが、双子のもうひとりの気質は楽観的であるので、どこに彼女がひっかかりを持っているのか親の立場では見えにくくなってしまっているのかもしれません。・・・また とても負けず嫌いなので、 双子という環境にも 日々プレッシャーが多いのかとも思います。私から見ると 勉強もスポーツも 二卵性の双子のわりに ドングリのせいくらべなんですが(笑)
彼女は急ぎ過ぎて話があちこちに飛ぶので せっかちな私がゆっくり話をきいてあげられていないのも よくなさそうです(^^ゞ
 母が病気をきっかけに鬱になってしまったので 母に似ている彼女を私が過剰に心配してしまうところもあります。
しんりさんのように ご自分の「気づき」の中で客観的な視野をもって成長してもらえたなら 嬉しく思います。
お父さまを小さいうちに亡くされて お母様もしんりさんも とても悲しい思いをされたのですね。いろいろな方の支えになろうと日々精進されているお姿は ご両親にとって何よりも 誇らしく嬉しいことだと思います。
アバター
2014/02/14 15:02
りんぷう様。

コメントありがとうございます。
娘様はナイーブなんですね。りんぷう様のお子さんに対するお気持ちが伝わってきました。ここは全体公開なので深いコメントは控えますが、大学で児童指導員として習ってきた事でお話しすると、「シェルターを作りやすい性格という考え方」は私はあまり聞かないですね。。どちらかと言うと子供の心がデリケートになりやすいのは「環境要因説」が現在では有力視されている様です。。。勿論、両者の要因が絡み合っていると思います。。。私の経験談で恐縮ですが、私の母も姉も非常に大雑把な性格です。しかし私は超堅固なシェルター化した子供でした。シェルター化の最要因は幼少期の父の死でした。。。それに自分で気がついてからは徐々にシェルターの鎧は取れていき、生きやすくもなっていきました。当時の私に必要だったのは「じっくり心の不安を聞いてくれて安心させてくれる人」が居てくれると嬉しかったんだと思います。

りんぷう様の娘様を思う気持ちは私なりですが非常に伝わってきます。。。。

ここではこんな感じでしか書かせて頂けませんが、私でよければまたお声をかけてください。。。
アバター
2014/02/14 01:29
シェルターを作りやすい性格という考え方もありますか?
娘はナイーブなので 心が傷を受ける前にシャットアウトしているように思います。
おおざっぱな私からすると それほど気にならない事も とっても気にして大変だなぁってよく思います。
私自身は 年々 頑固になっていくので 自分ルールもたくさんあるし変化させるのが 困難になっている気がします。


  
アバター
2014/02/13 13:51
私は今でもそうですw
わかってもらえないから言わない・・
自分でなんとかする・・
こんなくせがついてしまって甘えられないw
でも
人の話は聞くんだけどねw
アバター
2014/02/12 22:24
「自分ルール」が変化する時...自我の崩壊にも似た「不安・恐怖」を感じると思います。
何度も「自分ルール」を超えて、人間は成長していくんだろうなって(あ、真面目な事書き過ぎましたw)

なぎこさんの本はamazon中古本で注文したので、いつ届くかなー?
感想はまたこっそり言いますねw



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.