Nicotto Town


心理カウンセラー


【私の注意している事】

私は人とお話をする時にいくつか注意していることがあります。

①暗くならない。
話の内容によっては私も心が痛むような内容であったり、チョット落ち込むような内容であることもあります。しかし相手が話をしている時に私が暗くなると相手も話しづらくなると思います。もし相手が「話しづらい内容」を話していたなら、なおさら私は暗くならないように努めています。

②前向きに考える。
これも場合によってですが、かなり後ろ向きな考え方しかできない方もいます。それを前向きに考えて貰いたいところなんですが、なかなかこれが難しいです。かといってこれを相手に無理に「前向きな方向」に持っていこうとすると、大概の場合、逆効果になります。なので私は自分の心の中だけで話の内容に対して前向きに考えます。

③わからせる事よりわかろうとする事。
どうしても人の問題などを聞かせて貰っていると私の経験や価値観、または解決方法で「ついつい」話を進ませがちなんですが、相手に無理矢理わからせようとしても残念ながらその場限りの事が多いようです。相手に理解して貰うには「まず相手の話や言いたい事を私が理解する」と言うプロセスがあって、初めて相手も話に臨んでくれるんだと思います。

④焦らない。
私から見て「もっと急いで解決に乗り出してほしい」と思う様な事もあります。ただ、相手には相手のペースがあると思います。私のペースで考えれば「遅いなぁ・・・」と思う事も、それは私のペースの勝手な考えなんだと思っています。この辺のタイミングがずれると相手もこっちの話に乗りづらくなるし、最悪の場合は話さなくなってしまうかもしれません。当事者にしてみれば内心では「やらなければいけない」と思って悩んでいる事を「早くやれ!」と他人から言われると逆にやらなくなってしまう事も多いようです。正確に言うと「やらなくなった」のではなくて「やれなくなる状態に他者が追い込む」という事のようです。これは心理学的に「他者に操作されたくない」と言う心理が働くからだと言われています。

⑤相手を信じる。
人を信じるというのはなかなか難しい事かも知れませんが、問題解決の場合、相手を信じていなければいないほど、説教調で、同じ事を繰り返し発言したりすると言われています。この様な言動は相手にも伝わると私は思っています。相手を信じていない事が相手に伝われば、当然、相手もそれに見合った話の聞き方しかしてこないかもしれません。私が同じ事を繰り返し話していたり説教調になっている時、私は相手を信じきれていないのかも知れません。

これ以外にも気を付けている事はあるのですが今日はこのへんで。。。。。。

アバター
2014/03/25 04:14
勉強になりました

ありがとうございます^^
アバター
2014/02/17 23:51
勉強になりました。
アバター
2014/02/16 22:42
なるほど~。人として大切なことですね。
③番④番⑤番は特に気を付けたいです。
アバター
2014/02/16 18:48
人相手の仕事は、やっぱりコレですよね^^
私も、ピアノ講師にしろ介護職にしろ、かなり気を付けていますよ。
アバター
2014/02/16 15:13
ああ・・・耳が痛いw
私は5番がなかなかむずかしいー
人にもよるけどねw
アバター
2014/02/16 11:38
おおお
自分は直球勝負しかできないので、脳=言葉になっちゃうんですよね。
でも話は早いです。
こっちは「全開」ですからねw
アバター
2014/02/16 11:36
 シンリさんのおっしゃることを心に留めていたいのですが、いざ 誰かと話していると 過去や未来や自分が出てきて 聞きベタになってしまいます。
わたしにとって しんりさんの今回のお話は永遠の課題かもしれません(*_*)



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.