【誤解が生じる原因】
- カテゴリ:人生
- 2014/03/01 23:41:59
オルポートという人の理論です。
人が人に不安を感じるのは、その人を知らないからだ。。。と言う考え方があります。
また、単純な接触は人間関係で誤解を生じやすい。。。とも述べています。
オルポートはフロイトとの関係の中で、ある出来事がきっかけで大変なショックな経験をします。
それは精神分析医であるフロイトによって、オルポートが「精神状態に問題があるかの様な扱い」を受けた事に始まります。
オルポートは、その時の教訓として色々な理論を多くの人に残しました。
私も注意しなくていけない事なのですが、相手が「うつ病っぽい」からと言ってうつ病かどうかはわかりません。
逆に「私はうつ病だ」という人がいてもうつ病かどうかは早々にはわかりません。
仲の良い友達同士でも、また親子でも相手の事が良くわかっていない事の方が多いかもしれません。
なのに人は人を最初のイメージで9割は決めてしまうと言われて居ます。
この関係が誤解を生むのだと私は思います。
しかし人は、お互いに「想定」しあって付き合っている事も避けようのない事実だと思います。
この「想定」と言うか「憶測」とでも言いましょうか、これが的外れだったりすると、こちらは何の悪気も無いのに相手を不愉快にさせてしまったり、怒らせてしまう事も私は経験しています。
極端な言い方をすれば人間関係とは「お互いにお互いの事を想像しあってる。。。。」と、とる事もできると思います。
この様に考えると相手の気持ちを100%認識して対話を行うなんて事は不可能なワケですから、人間関係とはいつ相手を傷つけたり、逆にこちらが傷づけられたりの危険性があるものなんだと思います。
人と話す事に抵抗を感じて、あまり人と会話をしなくなってしまう方もいますが、私は何となくで恐縮ですが、想像できる時があります。。。。
そんなんやってられるか
逆に自分もなるべく人にプラス評価をしないようにしています。
幻滅していくのはイヤだから...
毎日、お疲れ様です。そしてコメント有難う御座います。
人が人と接触する時、何もわからないままだと、とても不安になります。
だから勝手に印象付けて自分の不安を安定させようとして居るのかも知れませんね。。
社会に出ると「周りの人」と言うのも自分の感覚で色々な事を言ってくるものです。
その中には無責任なものもあれば誠意のあるものなど色々だと思います。
これらを見分けるのは難しい場面もありますが、「人から自信を奪うような発言」をする人が居たら要注意だと私は考えています。。いつもコメント有難う御座います。
いつも謙虚なコメントを頂いて、本当にこちら頭の下がる思いです。
りんぷう様のコメントを拝見させて頂いて、いつも感じる事は人生の深い所で常に何かを考えながら時間を過ごされているのか・・・・と想像します。。。それは色々とあると思います。。。私は自分が行き詰ると、自分の考えを文章にしてみたり、ブログに書いてみたりして他の人からの見え方を勉強させて貰う事があります。そんな時、りんぷう様のコメントはいつも勉強になっています。いつも有難う御座います。
コメント有難う御座います。
店員さんの態度。。。想像しました。
確かにそういう事って社会の中には結構ありますよね。。。。
お互いに相手を想像したイメージで決めつけて対話をしているだけなのかも知れませんね。
コメント有難う御座いました。
コメント有難う御座います。本当にそうですね。私も同感しました。誤解や錯覚を柔軟に修正できるできる人と、固定的な人とでは、その後の人生も大きく変わってしまうかと思います。百目木様の「人生の主観をリセットする難しさ」・・・と言うコメント。。。まさにその通りですね。。。
でも、それを修正できる柔軟な人と
固定してしまう人の違いって、大きいですね。
自分の主観をリセットするって、なかなか難しい。
勝手に想定してしまって、的が外れて 相手を不愉快にさせてしまう・・・
経験したことありそうです。
知らず知らずにしていることが、自分の心の中に関係していることがたくさんあるのですね~!(◎o◎)!
いいイメージを付けてしまっていて
あれ??
って思うときもあるしその逆も。。
思い込みってとっても怖い。人のうわさも。
最近は
自分で感じたことしか信じないようにしてますw