Nicotto Town


心理カウンセラー


【長続きするカップルの心理】

夫婦になったり恋人同士になれば、色々な問題も起きると思います。

時には大喧嘩して、そのまま「お別れ!」となるケースもあると思います。

そんな綱渡り的な関係を維持しながら長い間、一緒で居られる二人と言うのはどんな特徴があるのでしょうか?・・・・

心理学的に言うと「長続きするカップル」の特徴の一つに「騙されやすい事」と言う考え方があげられています。

これは、相手に何かミスがあって、二人の関係を破局に向かわせる様な事があっても、どちらか一方が苦し紛れについたウソでも相手が信じたり、許している傾向があるからだと言われています。

アメリカの心理学者にディポーロと言う人がいます。

この人が行った実験です。

多くのカップルを集め、片方に「物凄く魅力的な異性の写真」を見せます。

そして、どんな写真だったかを「物凄く可愛くない」とか「全然かっこよくない」と嘘を相手について貰います。

この時に相手の嘘を「そうなんだ!」と相手の言葉を信じるカップルほど「長続きしているカップル」であると言う結果が出たそうです。

一方、相手を疑い、あれやこれやと相手を詮索する人は恋人関係や夫婦関係の時間が短いグループに多く見られたそうです。

要するに相手をあまり信じないグループは恋人関係も夫婦関係も長続きしないと言う事のようです。

カップルが長続きする秘訣は、やはり「相手を信じる事」なの様ですね!(笑。。。。





アバター
2014/03/11 22:54
コメントありがとうございました^-^♪

同級生に逢ったりと、良くない事もありましたが...。
それでも部活が楽しかったので、それほど気にしていません^^

また行けたら良いなぁと思います^-^
アバター
2014/03/09 22:30
じつは・・・・
騙されやすいです。
ガクッ・・・・・・
アバター
2014/03/09 21:25
うちもお互いにあまり干渉しないですね。
好きな事をやっている感じ。
平和な日々を過ごしています。
アバター
2014/03/09 20:35
トラブルなく、長続きしている我が家の秘訣 (๑◠‿◠๑)

ある程度の距離を置いて、必要以上に干渉しないです^^
これで今まで、倦怠期をむかえることなく、いい関係でいます



アバター
2014/03/09 14:50
コメントありがとうございました^-^♪

そうなんです、本当に五月蠅いんです。
外の音を遮断するようなカーテンをしていてもギャーギャー聞こえます;
アバター
2014/03/09 10:39
結婚式の祝辞なんかでしばしば聞くのは、
「結婚したら、片方の目だけで相手を見るのが秘訣です」
そしてその反対に、
「結婚相手を選ぶ時は、両方の目でしっかり見ましょう♪」
なるほどな、と思っていました。

失敗しない祝辞の模範集みたいなッハウツーもの以外に、
出典があるのかどうか定かではないですが、深いですね~

結婚式で、これ以降は片目で相手を見なさいという助言は
正鵠を得ていますけども、結婚前の交際時期には、
相応しい相手かどうか、両目を駆使してしっかり見ましょう~
──この部分は、結婚式でアドバイスしても手遅れ(*´艸`*)

両目でしっかり見ていたら、そもそも誰とも恋愛できないし
まして、結婚などという大それた暴挙はいたしません<(_ _)>
アバター
2014/03/09 08:59
そりゃそうですねw
信じられなくなった相手と一つ屋根の下に暮らせる訳ないですw
アバター
2014/03/08 23:14
はじめまして。最近ブログ拝見させていただいています。

長続きする秘訣ーー大変納得しながら
読ませていただきました(*^_^*)ゝ

あともう1つ思ったのは、
相手にウソをつかせるような状況を作らない、
ってことも大切かなと思いました。

例えば相手が遅く帰ってきても
理由を根掘り葉掘り聞かない、とか
相手の携帯を見ないとか
見て怪しいのがあっても問いたださない、とか。

逆の立場になれば、ウソをつかなきゃ
やっていけないような相手とは
つまり本当の自分でいられないような相手とは
一緒にいたくないな、って気持ちも
心の底には芽生えると思うんですよね。

だからなるべく相手にわざわざウソをつかせないような
自分であることも必要なんだなって
読んでて思いました(^^ゞ
アバター
2014/03/08 23:04
すごく参考になりました!
ありがとうございます^^
アバター
2014/03/08 23:02
私は疑うタイプかなww
疑うようになっちゃったともいえる・・
信じられなくなったら終わりだよねー



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.