Nicotto Town



読書?ノート/お料理関係7冊



読書ノート

「 電子レンジおやつ/祐成二葉 」
 
「おにぎり/川越晃子」
「知識ゼロからのパン入門/日本パンコーディター協会」
「朝つくらないお弁当の手帳/植木もも子」
「パリのおやつ旅のおやつ/多田千香子」
「安心おやつ/島田典子」
「塩こん部長のとっておきレシピ/くらこん塩こん部長」








お菓子探偵シリーズ

「きのう、何たべた?」
と、
最近、食べ物関係の物語を読むことが多かった良太郎♪
ついに、
今回、図書館で借りられる最大冊数10冊中七冊が、
お料理関係本という暴挙に出ました。



うちの認知症の家族がですね、
先日三度目の「転倒による額かち割り流血事件」
を起こしてくれまして、
結果、遠出する買い物とか、
出かけざるを得ない時は、
良太郎♪が1人で出るしかないんだけど、
あまり家を開けたくない。というような事態に陥ってまして…。

手っ取り早く選べて
(小説本よりも選択肢が少ない分選ぶのに時間がかからない)
楽しくて実利もある
お料理関係本に落ち着いた訳です。

さて。

前置きが長くなりました。
さくさくご紹介と感想。



「 電子レンジおやつ/祐成二葉 」 
「おにぎり/川越晃子」
「知識ゼロからのパン入門/日本パンコーディター協会」
「朝つくらないお弁当の手帳/植木もも子」
「パリのおやつ旅のおやつ/多田千香子」
「安心おやつ/島田典子」
「塩こん部長のとっておきレシピ/くらこん塩こん部長」


まず。

◆電子レンジおやつ

小さな子供さんがいてはる忙しいお母さん向けの本なんかなー?
といった内容で、今ひとつ惹かれるレシピはなかったですが、
抹茶味のケーキが入ったトライフルの作り方の中に、
カステラに抹茶リキュールをふりかける。
という思い切ったレシピがあって、
これわかる!
カステラでなくても、
パン屋さんのメーカー品でシフォンケーキ状のモノを
お安く売ってくれてますけど、
あれでこれと同じ事したらきっと美味しい!!!!!
でもって、
リキュール関係、
コーヒーリキュール他いろいろあるの、
いろいろ試せばいろいろ美味しいんでは?
と、
夢が広がった点が良かったです。


◇おにぎり

全国の変わりおにぎりの紹介と、
一部の作り方のご紹介とか
おにぎりに適したお米の紹介とか色々楽しくて
ためになる本でした。

うちでもすでにやってるもん!!!
これはしてみたい!!!
これは知識としては頭に入れとくがやらないだろうな。
こんな希少品種の米、わざわざ買ってまでは作りたくないな。
等々

やってみたかったのが、
まず、ビジュアル的に強く惹かれた
くちなしの実と炊いてまっきっきー!!
に色づいた黄色いくちなしおにぎり。

美味しそうだからやってみたいのが、
味噌おにぎり

新潟では
味噌、砂糖・生姜で作る焼き味噌おにぎり。

岐阜
朴葉みそにぎり
朴葉は手に入らないので、
しいたけ・青ネギ・万能ねぎ・味噌・みりん・さけ
をあわせて加熱して出来た味噌ダレのおにぎり。

鹿児島
カツオ味噌にぎり
鰹節・味噌・砂糖・にんにく(少々)・醤油・油
をあわせて加熱して出来た味噌のおにぎり

この辺やってみたいです。

知識ゼロからのパン入門

世界中のパンのお話からパン食の簡単なご紹介。
美味しそうなパンがてんこ盛りで
目移りしました。
よだれ出ましたw

でも。良太郎♪が買うのは、
スーパーのPB商品が半額になった
50円食パンだけどね!

やってみたい!!と思ったのが、
味噌マヨを塗ったくって焼いた豆腐を乗っけてとろけるチーズを更に載せたトースト
これ食いごたえありそう!!
しかも美味しそう。
だけど。水切りしてからだよね?
水切り豆腐をどのくらいの厚さで載せるのかに成否がかかってそうです。

朝つくらないお弁当の手帳

即やりたい料理のオンパレード
家族は量は食べられないけど、
種類はたくさん食べたい人なのですが、
そんな毎食毎食色々作ってられないので、
常備菜、もしくは準常備菜な品の知識は
いくらあっても足りないくらい!!
ありがたいです!

パリのおやつ旅のおやつ

へーふーんそーかー。な
眺める本。
さすがおフランス
ラップもおされね。
かぼちゃの塩キャラメル!!
美味しそうー!!
作ってみたーーい♪
・・・・・・いつか。
・・・来世あたり。
現実味はないんだけど見てると楽しい本でした。

安心おやつ

えーと。うん。
立派だと思います。
頑張って。
でも、同じ事は出来ないし、
そもそもしようとも思わないかな…。
と、ひと通り読んでドン引きしたチープな料理志向の良太郎♪には
そもそもこの本を読む資格はなかったのではないか?と疑われる
健康志向のお料理本。
アレルギー体質のお子さんをお持ちのお母様なら助かるかも!!

でも。
ドン引きしたくせにこれでヒントを得て
豆腐寒天もといアイスを作って見ました。

豆腐・・・一晩水切りをする。
梨・・・一個すりおろす。
ヨーグルト・・・適量
寒天・・・5グラム
ブルーベリーフレーバーはちみつ
(たまたまあった特売品)・・大さじ2杯

本当のレシピは全く違います。
練ゴマ・葛粉など、
高いから買いたくない材料が入ってたので、
よーするに、豆腐のもったり感と甘みを合わせるっつーことよね?
あと、練ゴマはコク
葛粉は粘りと増粘&凝固剤ってことよね?

テキトーに判断して、
上記のようなレシピになりました。

水切りした豆腐+はちみつと水でふやかしてレンジで煮溶かした寒天汁とあわせて冷蔵。

結果。
これでは寒天は一体化してくれませんでした。
ガーーン!!

という訳で、もろもろとした微妙な歯ざわりと
微妙に豆臭いヨーグルト的な何かになりました。

で。
これをなんとかリカバリーするべく、
あとから足したのが、
ヨーグルトと
すりおろし梨

一気になめらかに!!

そしてとはいえ、豆腐は豆腐だ!!と、
割り切った良太郎♪
冷凍庫に入れて少し凍らせてはかき混ぜ凍らせてはかき混ぜと
三回繰り返して
もったり小鉢にのっけて家族に出して見ました。

最初の微妙な乳製品ではないヨーグルト的な何か。は
微妙な顔で食ってましたが、
今回は、シャリシャリいう歯ざわりも助けてくれて、
満足そうでした。
自分で食ってもこれは次は寒天は最初から入れないで作ってみよう。と
再チャレンジを考えるくらいには美味しかったです。

塩こん部長のとっておきレシピ

昆布中毒患者の良太郎♪
もうこれは夢中ですよ!!

さっそく本日の昼飯に
塩昆布+マヨ+チーズのトーストも作って見ました。
めちゃうまでした。
一緒に作った
ちりめんじゃこ+マヨ+チーズトーストもうまかった!!!!

ミートボールもしてみたいし、
塩昆布入りのタルタルソースもつくってみたい!!!

とにかく作りたいレシピだらけで、
これ本屋さんで買おうかな。と
血迷うくらいに美味しそうです。

うほーーvvv

ひとつだけアレンジしたいと思ったのは、
これはくらこんの塩昆布の宣伝も兼ねた本のせいか、
そのまんま塩昆布を使ってたんですが、
自分が実際に作るときは、モノによっては、
みじん切りにしたいと思います。

という訳で、
血沸き肉踊るお料理関係本7冊
楽しかったです!!

星は平均で


★★★★☆







良太郎の星の数は、

星5…凄く面白かった+感動した。
星4…凄く面白かった
星3…面白かった
星2…面白かった気がする。
星1…時間つぶしになった。
星0…読むのに掛かった時間を取り戻したい。

全ての感想はあくまでも個人的な感想であり、
それが、該当作品の価値を左右するものではありません。





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.