Nicotto Town



アスパラのコンソメスープ

アスパラガスの軸

ある程度から下は繊維が立ってしまっていて食べられません。
目安としては、軸の一番下のところと、軸の真ん中あたりを持って、
軸の下の方を折り曲げると、食べられる所でポキッと折れる。
折れたとこから下はダメ。というものらしいです。


昨日、ぬか漬けの材料を求めて八百屋へ行って、買って来ました。
アスパラガス。
ものすごく安かったそれは、ひどいのになると、半分くらいはダメでしたwww

で。食べられる部分はよく洗ってぬか床に。
そうじゃない部分は・・・と思ってみると、モーすごい量!!!

どうしよう。と悩んでいた時に、ふっと目に入ったのは、
一緒に買ってきて、コンソメ煮にした長ネギの青いところでした。


あ。そーだ。これで出汁を取ろう。

小鍋にザルを仕掛けて中にそのアスパラの食べられないところと、ネギの青いところを入れて、
水をひたひたになるまで注ぎ火にかけて、一旦湧いた後は所日でクツクツ・・・・一時間。


一時間後とろりと薄みどりのすまし汁ができていたので、ザルごとガラを取り上げて・・・またひと思案。

一時間も炊いたんだから食べられるんじゃ?

                                                          答え:ダメなもんはダメでしたwwww


そのままちょっと考えようとザルで水を切りつつ一晩おいて・・・あ。
フードプロセッサーで細かくしてみたらどうだろう。

               答え: 細切れになっても繊維は繊維でしたwww


しかし、繊維と繊維の間には、柔らかな果肉というか軸肉もあることはわかったので、
再びザルに入れて、昨夜とったダシ汁に戻し、ふたたび一時間。お玉で、繊維間の肉が
スープに溶け出すように漉しながら炊いたら、
ザルを上げ、冷めただしがらをギュギュッと手で絞ってだしがらの中のスープも鍋に戻して・・・カラカラのだしがらは丸めて庭にポイ。庭木の肥料になっていただくこととあいなり、
少し濁って重くなったダシ汁にはコンソメキュープを入れて味を整え、お昼ごはんのお供にいただきました。
うむ。
優しいお味でございます。
物足りないような気もしないでも無いですが、肉っけを入れるべきか、じゃがいも的なものを入れるのがいいか、また晩御飯までかんがえてみたいと思います。


まぁ。なんでもなんとかなるという事ですねwww

ちなみにぬか漬け・・アスパラガスは成功と言ってよさそうです^^

やすもんの傷みかけたアスパラガスでやってもこの味なら、新鮮なプリプリアスパラでやればさぞかし・・・・!!

しばらく食べ続けたいと思います^^






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.