Nicotto Town



鶏のハム

材料

鶏の胸肉
塩・砂糖
早煮こんぶか利尻昆布
ポリ袋二枚(お豆腐とか魚とかを持ち帰るときにスーパーでくれるあの半透明な袋)
時間 3日


まず鶏の胸肉を開いてだいたい均一な暑さにしてから
砂糖と塩を大さじ一杯ずつ擦り込みます。

キッチンペーパーで包み込んでから、新聞紙でぐるぐる巻にします。
ハムから水が結構出るので新聞紙に吸い取って貰うためです。
出来上がりの時の形を意識してボンレスハム状に整えたら輪ゴムなどで止めて冷蔵庫へ。

ここで一晩から一日。

その後、30分ほど水につけて塩抜きをします。

塩抜きの後軽く振って水気を切り、ポリ袋へ。
一緒に表面に貼り付けるようにして昆布を入れます。
この時、昆布はまだ固いのでうまくひっつきませんが、
鶏肉に絡んだ水気とか鶏肉自身の水気で昆布に戻って貰うので、
なるべく昆布に鶏肉が密着するようにしてからポリ袋をくるくるっと巻いてゴムで止めて冷蔵庫へ。
一時間ほどでかなり昆布が戻るので、冷蔵庫から取り出して、鶏肉との密着面を裏表にして
更に鶏肉の水気を昆布が吸い取りやすいように貼りつけなおして再び冷蔵庫へ。
これを何度かくりかえして、程良く昆布が柔らかくなったら、
昆布で鶏肉全体を覆うようにしてセットして、ボンレスハム状に鶏肉の形を整えて
くるくるっと、ポリ袋で巻いて冷蔵庫へ。

ここで一晩から一日

三日目。
この袋をもう一枚のポリ袋で重ねて包んでくるくるっと巻いて、更にゴムできっちり止める。
この時点でかなりボンレスハムっぽい形に。

これを沸かしたお湯に突っ込んで30分茹でます。
浮かんでくるので菜箸などでくるくる裏表を変えたり、落し蓋などで浮き上がらないように努力しつつの30分。

この時に袋の中に水が入らないようにするために二枚目のポリ袋で包む時にそのへん意識しました。

で。

茹で上がったら、引き上げて自然に覚めるのを待ちます。

程良く覚めたら完成!

スライスして食べます。


感想!

ナニコレうま!!!

先日図書館で借りた昆布レシピからの派系なんですが、
(本では、水で戻すとかの記載もないのに、簡単に昆布で鶏肉を巻ける事になっていて、利尻昆布でチャレンジした良太郎♪には不可能でしたので、その辺、地道な努力で補わせてもらいましたw)

オリジナルレシピでは完成品にピンクペッパーを添える。という一文も。

そんな珍しいものは我が家には無いのでこのへんも省きましたがw
あらびき胡椒を敢えてかけずとも美味しかったです^^

ちなみに良太郎♪は一度に、二本作って見ました。
粗熱がとれた後はどちらも冷蔵庫で保存しているのですが、密着させてある昆布から鶏肉へどんどん旨みが写っている模様!!!
一本目を昨日の昼から食べているのですが、時間を追うごとに美味しくなっていってるみたいで二本目が楽しみです^^





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.