Nicotto Town


雪うさぎが呟く


備えあれば憂い有り

最近またあちこちで地震が起きる。それが防災オタクのダンナのアンテナにぴぴっと来た様で、ホームセンターの防災コーナーを見ながら『これもいるなぁ、アレはないかなぁ』とチェック。

レトルト食品や缶詰をやたら買いたがる。カセットコンロも少し古くなってるから買い替え。それは確かに必要だし良いことと思うが、ただでさえ広くはない家のどこに収納すればよいと言うのだ・・・

玄関の収納には水の箱買いが収まり、台所の隅にはペットボトルが並び、棚の一つは非常食で埋まる。米は常に5キロの袋を一つ予備に有るように買う。カセットガスの備蓄には内心火事の時はどうしようと思いもする。

行政を当てにせず生き延びるのは確かに大事だとは思うが、これらの備蓄品を見ると安心よりも憂いがあるのだ、わたしは。いつか「あなたのおかげで助かったわ」なんて言う目にはあいたくもないし。

誰かが言っていた『非常の際に、いくら自分が用意したものだと言っても、食べ物や飲み物を自分たちだけでとるわけにはいかない。助け合い、お互い様となれば、他人の分まで蓄えているのと同じだ』とシニカルに。

アバター
2014/12/05 15:51
私が今までの中で 大きな災害にあったことはないですね
広島では大雨が降ると 水があふれて道路が川になったり
校庭が大きな水たまりになったり というのは子供にとって遊びのネタみたいなもので
東京では アパートの二階からボヤで水浸しになったことぐらいかな
消防士さんが土足で上がってきて 放水するのでシートを敷きますと言ってブルーシートを部屋いっぱいに
そのあとで天井裏も水浸しなので 電気は使わないようにしてください とか
若いころ辻強盗に遭遇したこともあるけど
三人組の一人以外は消極的で ど素人がお金に困って思い付きでやってみたという感じの
私が身長180cmなので 悠然と歩き去る という行動で被害はゼロ

しかし地震のほうはそろそろ危ないとかいう記事もたくさん出てくるし・・・・
アバター
2014/11/24 20:52
全くその通りかもしれません。
人間の分は案外なんとかなるかもしれませんが ペットの分は何ともならないので
その分は買いだめしておく必要があるかなと思っています。
アバター
2014/11/24 12:31
水(断水のため)、ガソリンは不足して困りました。

買い物が出来るようになると、あると便利なのはカードでした。

家の備えは、水4ケース。缶詰20個くらい、アルファ米一箱。カセットコンロくらいです。
アバター
2014/11/24 09:05
なまじ備蓄があると、襲われたりするとか聞くし・・・
いったいどうしたらいいんでしょうね・・・



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.