Nicotto Town



豆腐丼

材料(実際に使った物)

干し柿一個
濃口醤油
濃く出した甘茶
チキンコンソメキューブ一個
昆布出汁
干ししいたけの戻し汁
カツオ節

木綿豆腐
片栗粉
オリーブオイル

ごはん


まず。
木綿豆腐の水切りをしました。
キッチンペーバーで包んで新聞紙でくるんで冷蔵庫へ。
その後、四枚におろし、
片栗粉をしっかりつけて、
揚げ物の準備をします。
揚げ鍋にオリーブ油を炒め油としては少し多位の量で引いて中火に熱し
(オリーブオイルの健康成分はせいぜい中火位までしか耐えられないと聞いた記憶がある。)
油が暖かくなるのを待つ間に、
豆腐にもう一度片栗粉つけます。
最初につけたのは豆腐からにじみ出る水分で溶けているのでしっかり付け直し。
衣は後でだし汁を吸って美味しくなるのでしっかりつけます。
衣を付け直した豆腐からそっと鍋底に並べて、更に上からスプレーでオリーブオイルをまぶしかけて、蓋をします。五分くらいでひっくり返して衣の揚げ色を確認。
問題なければ、ひっくり返して新しく底面になった方も同じくらいの色になるまで焼き揚げて揚げ物は終了

出し昆布と干ししいたけは1リットルくらいの水にテキトーに放り込んで反日待てば
水出し出汁が取れます。
どのくらい入れるかは経験値で学ぶのが良いと思いますが、
出し昆布長さ15センチくらいのを一枚、干ししいたけ全形2個位から始めてみて、
薄いかそれでいいのか判断するといいかもしれないです。

で。これを鍋に移して中火で温めカツオ節投入、沸いたら菜箸や灰汁掬いで掬い上げて、
だしがら昆布などと一緒にしておきます。(後で刻んだ昆布干ししいたけと一緒に佃煮にする。)

完成したトリプルだし汁にまずは甘み投入。
我が家は最近、砂糖の在庫が心細いのと・・・・作るのは大好きだが食べるのはあまり好きではない干し柿を持て余してたのがあったので、これをスライスして投入。
そのまましばし煮詰めて甘みを確認。
まだまだ足りないですが、後で甘茶を足すのでとりあえずこれで進行。
チキンコンソメと醤油を投入。
濃い薄いのかげんではなく、全体のバランスを考えてちょっとだけ塩気が勝ってるかな?
位であとは弱火で煮詰める。
味の濃さを見ながら弱火に火力を落として濃く出した甘茶を足して出来た煮汁に
豆腐投入。
そのまま煮汁がなくなる寸前まで弱火で煮付ける。
強火だと衣が剥がれるし、甘茶が苦くなる。

ご飯を好きなだけ丼によそって、豆腐をだし汁でブワブワになった衣ごと載せる。
途中剥がれたら着にせず豆腐の上に乗っける。
一緒に炊いていた干し柿も載せる。

で・・・・・・食うべし。

4つの出汁が混合した寄せ鍋的出汁で今回煮込みましたが、
この料理の外せないところは、甘じょっぱいだし汁でしっかり煮た豆腐をご飯に載せて食べたら旨い。
なので、
めんどくさかったら衣を付けなくてもいいし、
出しはカツオの下流だし一パック。
砂糖がたくさんおうちにあるなら普通に砂糖を使えばいいし、
砂糖も甘茶も干し柿もないが飴ちゃんはある。なら
飴ちゃんを甘みに使ってもいい。
ただ、衣を付けない場合は、
だし汁をすったブワブワの美味しい天かすを味わいたければ、
お好み焼き用に売ってる天かすを、最後ご飯にかけてから豆腐を載せてもいいかもしれない。
豆腐のだし汁も吸うだろうし、カリカリした食感も楽しめるのではないかと思われます。


甘みを吐き出し甘じょっぱく煮こまれた干し柿は正体不明で、しかし美味しかったです。
あと、お豆腐丼は食べごたえがあってなかなかよろしいです。
栄養価的には、お野菜がほしい所でございます。
炭水化物とタンパク質だけだからwww

付け合せは自家製ぬか漬けきゅうりでございました。






















Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.